今日で
NINTENDO POWER のサービスが終了しました。データ入力は全然終わらなかったね。さすがに3週間では短すぎた。マニュアルの方は残して欲しいのだけど、権利が関わってくる部分もあるだろうからなぁ。pdfの確保だけはしておきましたが。
任天堂HPの
健康と安全のために のヌンチャクpdfファイルが更新され、ヌンチャク対応マークが追加されています。2006年に発売したソフトにはマークがありませんが、これからはヌンチャク対応マークが付いていく事になる事が決定となりました。あとはプログレと使用ブロック数が決定となれば良いのですね。その辺含めて
RVL: Wii [ウィー] 関係を更新しました。
ゼルダの伝説 時のオカリナ >>
1200Wiiポイント。オリジナルは1998年11月21日(土)発売。1人用,3DアクションRPG,
振動パック対応。
星のカービィ 夢の泉の物語 >>
500Wiiポイント。オリジナルは1993年3月23日(火)発売。1人用,アクション。
ヴァーミリオン >>
600Wiiポイント。オリジナルは1989年12月16日(土)発売。1人用,ロールプレイングゲーム。
ベア・ナックル 怒りの鉄拳 >>
600Wiiポイント。オリジナルは1991年8月2日(金)発売。1~2人用,アクションゲーム。
ストーリー・オブ・トア ~光を継ぐ者~ >>
600Wiiポイント。オリジナルは1994年12月9日(金)発売。1人用,ロープレ。
VECTORMAN >>
600Wiiポイント。オリジナル北米版は1995年10月24日(火)発売。1人用,アクション。
ワンダーモモ >>
600Wiiポイント。オリジナルは1989年4月21日(金)発売。1人用,アクション。
「ゼルダの伝説 時のオカリナ」のもだえ石は使えません。今のところ周辺機器の対応は全滅ですね。先日書いたとおり「VECTORMAN」は日本国内未発売で、1995年10月24日(火)は北米版の発売日です。日本初登場と言うわけではなくて
ソニックジェムズコレクション に収録済みです。
任天堂HPの
部品販売 ページにWiiパーツが追加されました。そして、センサーバーのオンライン販売が始まりました。センサーバーはスタンド付きで、1700円(税込1785円+送料450円)となっています。ただの赤外線LED付けただけのものだし、NOAでは11ドルなので、ちょっと高いですね。1785円は送料込みかと思ったぐらい。2箇所以上で使う時にいちいちセンサーバーを設置しなおさなくて済むようになって便利だと思うのですけど。3.5mのケーブルの引き回しは結構面倒だしね。あとは、ストラップ(RVL-018)も追加して欲しい。ストラップは白いし、手首につけるので汚れやすいですから。黒とかだと汚れが目立たなくて良いのですけど。そうだ、Wiiのカラーバリエーションが無いなら、ストラップで出しても良いかもしれませんね。
ストラップの交換 を迅速に出来たのだから、生産の余裕もあるだろうし。でも、「ソニーひも」みたいのはカンベン。
昨日、クラブニンテンドーの「ゲーム&ウオッチコレクション」が届きました。ゲーム&ウオッチに思い入れが無いとちょっと厳しいですかねぇ。つまらなくは無いが、500pt.使ったと考えると。スマッシュブラザーズDXのMr.ゲーム&ウオッチに比べると、かなりレトロ風味が強い。というか、Mr.ゲーム&ウオッチは多少は今風にシフトしている事になるか。なんかモノクロアニメみたいな雰囲気。
最近プレイしているのは、「Wiiスポーツ」と「ポケットモンスター パール」。どちらも日々の巡回程度ですが。「Wiiスポーツ」の体力年齢は20代に収まるようになっています。これはダメだと思っても20代。「ポケットモンスター パール」は、木の実育成とか。ものひろいマッスグマはレベル100に到達して、たべのこしを拾ってきてくれました。ひかりのいし、やみのいし、めざめのいしはもう十分集まってくれたし、とても便利です。たいようのいしとつきのいしとかも拾ってくれれば良いのに・・・ほのおのいしとかはファイアレッドから持ってこられるのでいらないが。
昨日、
バーチャルコンソール のページが更新されて、3月配信予定のラインナップが発表されました。
すべて500Wiiポイント
「ドンキーコングJR.の算数遊び」
「エキサイトバイク」
「ヨッシーのたまご」
「ロードランナー」
「ワルキューレの冒険 時の鍵伝説」
すべて800Wiiポイント
「アクトレイザー」
「がんばれゴエモン ~ゆき姫救出絵巻~」
「ヘラクレスの栄光III ~神々の沈黙~」
すべて600Wiiポイント
「アレックスキッド 天空魔城」
「エイアリアン ストーム」
「ワンダーボーイV モンスターワールドIII」
「ダイナブラザーズ」
「ソニック・スピンボール」
「Virtua Fighter 2」
すべて600Wiiポイント
「ギャラガ’88」
「改造町人シュビビンマン」
「ファイヤープロレスリング コンビネーションタッグ」
「ダブルダンジョン」
3月はNINTENDO64タイトルは無いようです。
2007年3月配信開始のバーチャルコンソールリスト も参照してください。3月は地味、渋いタイトルが多いですね。「Virtua Fighter 2」は、来週配信の「VECTORMAN」に続いて、海外だけで発売されたタイトルです。この2タイトルはオリジナルは海外版のデータを使用しています。3月分タイトルのオリジナルで対応していた周辺機器・・・「エキサイトバイク」と「ロードランナー」はファミリーベーシックのデータレコーダーでエディットデータが保存出来るらしいが、どのようになっているのかは不明です。どちらにせよ、データの保存だし特にプレイには問題はないでしょう。
また、MSXが春から配信開始される事が発表されました。「EGGY」と「ALESTE」がリストにあり、それぞれ800pt.となるそうです。メガドライブとPCエンジンの600pt.と比べると高い感じはします。でも、他のレトロゲームサービスでそれなりの価格なので、その兼ね合いでしょうね。MSXタイトルは発売日がわかりません。「アレスタ」は結構有名なので調べれば分かりそうですが、その辺ショッピングチャンネルの表示に期待。「エギー」のメディアはテープらしい。時代を感じます。さらに、夏からはNEOGEOが加わる事が発表されました。NEOGEOというとスティック。任天堂から出たり・・・普通にサードパーティから出るでしょうね。
メディアクリエイトによると、「おいでよ どうぶつの森」が400万本を越えたそうです。「東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修 もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング」もファミ通集計では400万本を越えています。「ポケットモンスター ダイアモンド・パール」と「New スーパーマリオブラザーズ」に続いての快挙となります。この話題もこれで一段落かなぁ。500万はまだ後だし、「はじめてのWii」がミリオン突破ぐらいか。
クラブニンテンドーの予約ボーナスに「英語が苦手な大人のDSトレーニング もっとえいご漬け」が追加されています。2007年3月1日~21日まで登録できます。また、
プレイ後アンケート期間リスト が更新されています。
ニュースチャンネルに続いて、
開発スタッフが語る『お天気チャンネル』の話。 ムービーにリンクがあって、「見れないなぁ。1日経っても変わらないから、こっちが原因かなぁ。」と思ったら、新しいタブを開くとダメなのか。Wiiのインターネットチャンネルでやって気づいた。時間帯によってBGMが変わるのはやってもらわないと。「ポケットモンスター ダイアモンド・パール」も(全部が全部ではないが)そうなっているしね。
ファイアーエムブレム 暁の女神 >>
1人用,ロールプレイングシミュレーション,RVL-RFEJ。使用ブロック数:6,クラシックコントローラ対応,ゲームキューブコントローラ対応,ドルビープロロジックII対応。
NARUTO-ナルト-疾風伝 激闘忍者大戦!EX >>
1~4人用,3D忍者対戦格闘,RVL-RNXJ。使用ブロック数:1,ヌンチャク対応,クラシックコントローラ対応,ゲームキューブコントローラ対応。
右脳鍛錬ウノタンDS 七田式 大人の瞬カントレーニング >>
1~4人用,右脳トレーニング,NTR-AUXJ,DSワイヤレスプレイ2~4人対応,DSダウンロードプレイ非対応。
学研DS 大人の学習 金田一先生の日本語レッスン >>
1人用,日本語学習ゲーム,NTR-AKHJ,DSワイヤレスプレイ非対応,DSダウンロードプレイ非対応。
キャッツ >>
1人用,猫ふれあいコミュニケーション,NTR-AC7J,DSワイヤレスプレイ1~2人対応,DSダウンロードプレイ非対応。
ケロロ軍曹 演習だヨ! 全員集合 パート2 >>
1~2人用,演習アクション,NTR-AKEJ,DSワイヤレスプレイ2人対応,DSダウンロードプレイ2人対応。
Gamics Vol.1 横山光輝 三国志 第二巻 「呂布の末路」 >>
1人用,ゲーミックス,NTR-AX4J,DSワイヤレスプレイ非対応,DSダウンロードプレイ非対応。
シムシティDS >>
1人用,都市育成シミュレーション,NTR-AC3J,DSワイヤレスプレイ非対応,DSダウンロードプレイ非対応。
NOVAうさぎのゲームde留学!?DS >>
1~4人用,ファミリーエデュテイメント,NTR-AVUJ,DSワイヤレスプレイ2~4人対応,DSダウンロードプレイ2~4人対応。
ぼくは航空管制官DS >>
1人用,航空管制シミュレーション,NTR-A5QJ,DSワイヤレスプレイ2~8人対応,DSダウンロードプレイ非対応,DS振動カートリッジ対応。
Wiiタイトルに関して、ナルトはヌンチャク対応マークがあり、どちらも使用ブロック数の表記があります。これがディフォルトになってくれるのでしょうか。プログレ対応の方もやってくれると良いのですけどね。ただし、今日のWii2作はどちらもGC版でプログレ対応だったので、対応している(対応なら書かれていない)でしょう。また「ファイアーエムブレム 暁の女神」は、「ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡」のメモリーカードがあると、なにか特典があるらしいですね。
任天堂ホームページ 発売カレンダー が更新されて、4月19日(木)に「
スーパーペーパーマリオ」と「
Wi-Fi対応 世界のだれでもアソビ大全」が、4月26日(木)に「
Wiiでやわらかあたま塾」と「
パネルでポンDS」が、3月29日(木)に「
英語が苦手な大人のDSトレーニング もっとえいご漬け」が追加されました。先日4月分更新された時に、このページにも書いてやろうとしたが自粛したことを思ったのですが、これで一安心。発売カレンダーのページリニューアルもされています。個人的には一括表示してくれると有難いのですが・・・(自粛した事を書くわけにも行かないので、かなり歪曲して書くと)またコバルトの生産が増えてますからねぇ。コバルトはやっぱり私は大嫌いです。それでもチェックしないわけにも行きませんから、コバルトだけにならなくて本当に良かった。
あと、「
燃えろ!熱血リズム魂 押忍!闘え!応援団2」が発表されたみたいですね。5月か6月ぐらいでしょうかね。
超魔界村 >>
800Wiiポイント。オリジナルは1991年10月4日(金)発売。1人用,アクション。
三國志IV >>
1000Wiiポイント。オリジナルは1994年12月9日(金)発売。1~8人用,歴史シミュレーションゲーム。
妖怪道中記 >>
600Wiiポイント。オリジナルは1988年2月5日(金)発売。1人用,アクション。
今日は3タイトル追加。発表済み2月のタイトルはまだ結構残っていますが、たぶん来週なのだろう。というか、メガドライブはWii発売日、1月末、2月末しか出ていませんね。3月も月末まで出ないのかなぁ。
以前、任天堂とXbox.comはRSS配信しているのに、PlayStation系のサイトはやってないと書きましたが、いつの間にか
PlayStation.com(Japan) にRSSが出来てますね。これで更新チェックが楽に。出来れば
SCEI のサイトもあれば良いのですけどね。任天堂だと、
Touch-DS.jp と
Wii.com もRSS配信してくれると便利なんですけどね。Touch-DS.jpは、ページ上部にあるFlashで見れるのだから、対応は簡単だと思うのですけどね。と、思ったら最新2つは出てこないですね。まぁ、このFlashはもう長く使い方公開されていませんからねぇ。今どれぐらい使われているのだろうか。
Rimo (http://rimo.tv/)っていうのを「はてな」が始めたらしい。YouTubeの動画をカテゴリ別に流し見ることができる。ただし逆に特定の動画を見たりすることはできない。また、Wiiで見た時は(あまり変わらないけど)PC用とは違う表示になる。悪くは無いと思います。が、私の環境だとすぐ動画が途切れて実用にはならない。ロード時間も結構長いから、バッファもしていると思うのだが、1.5MのADSLでは厳しいか。実効1.2Mbpsなので質は結構良いとは思うし、Wiiの回線速度自体それほど速いわけでもなかったと思うのですが。なかなか面白そうなだけにちょっと残念。
Wiiリモコンの電池を交換。ウェーブバードに比べるとやっぱり短いよなぁ。電池残量表示は、3段階目がかなり長いですね。フルの4段階目が短いのは、電圧が低い充電池(エネループ)を使っているからだろうけど、2段階目になると一気になくなる印象です。
海外だけで発売されたPlayStationのAnalog Controller(SCPH-1180)は、日本のアナログコントローラ(SCPH-1150)とどこが違うのだろうと思っていました。が、なんかSCPH-1180は振動しないらしい。PLAYSTATION 3で振動機能が付かなくなった本当の原因と言われる裁判で、デュアルショックだけが対象となっていてナゾでしたが、振動しないんじゃ対象になるわけが無いですね。
メディアクリエイトの2月11日までの集計で、「WiiSports」がミリオンを達成しました。12月2日のWii発売から10週での達成は、ゲーム機発売からソフトがミリオン達成するまでの最速記録になると思います。ゲームキューブの「スマッシュブラザーズDX」が、2002年始めにミリオンを達成して、ゲームキューブ発売から半年以内なのが過去最速だったと思います。ニンテンドーDSにしても、ゲームボーイアドバンスにしても、初のミリオンは1年経った後でしたからね。ゲームボーイアドバンスは、「ポケットモンスター ルビー・サファイア」で、ニンテンドーDSは「おいでよ どうぶつの森」が初でした。他の機種だと普及がなだらかなので、10週での達成は無理ですね。Wiiはさらに「はじめてのWii」が既に88万となっていて、これも近々ミリオン達成するでしょうね。どれだけ異例な記録であるかがわかると思います。で、「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス」は約40万ほど。苦戦していてダメだとか、時代遅れとまで言い出す人がいますが、「WiiSports」が異例なんです。異例な記録に目を奪われるってことだけはしないように。
また、同じくメディアクリエイトの集計で、DSの累計販売台数が1500万台を突破したそうです。
DEATH NOTE キラゲーム >>
1~2人用,コミュニケーション推理ゲーム,NTR-A6DJ,DSワイヤレスプレイ2人対応,DSダウンロードプレイ非対応。
BLEACH DS 2nd 黒衣ひらめく鎮魂歌 >>
1~4人用,2D 対戦格闘,NTR-ABZJ,DSワイヤレスプレイ2~4人対応,DSダウンロードプレイ2~4人対応。ニンテンドーWi-Fiコネクション対応。
レイトン教授と不思議な町 >>
1人用,ナゾトキ・ファンタジーアドベンチャー,NTR-A5FJ,DSワイヤレスプレイ非対応,DSダウンロードプレイ非対応。ニンテンドーWi-Fiコネクション対応。
先週に続いてニンテンドーWi-Fiコネクション対応ソフトが出ています。「BLEACH DS 2nd 黒衣ひらめく鎮魂歌」は早くもWi-Fi対応の2作目で、Wi-Fiが充実した続編になっているらしいですね。「レイトン教授と不思議な町」は「Wi-Fiダウンロード対応」と書いてありました。特に意味が無いかと思いますが、とりあえず書いておきます。
開発スタッフが語る『ニュースチャンネル』の話。 ジャンル選択でなぜか下に空きあるのかと思ったら、海外版の名残りみたいですね。流し読みは便利ですよねぇ。だいたい5分ほどで終わるので、ちょっとした時間に見れる。で、その流し読みから地球儀にいけないのは!う~んマイナーなのかなぁ。というか、南極のニュース覚えてないや。
「みんなで投票チャンネル」は「うどんとそば、どっちが好き?」の結果が出ています。結果はうどんでしたが、地域別だと東北以北がそばが多いんですね。西ほどうどん派が多いみたいですが、特に香川県はうどん派が圧倒的みたい。香川県は讃岐うどんが有名なだけありますね。その中間の関東は中立。鳥取県は・・・と言った感じで地域の特色が出て面白いですね。私はどっちでもいいやってことで、住んでる場所がわかると。
みんなで投票チャンネル >>
1~6人用,投票。0Wiiポイント,50ブロック。
突然ですが、新しいWiiチャンネルが加わりました。本体の更新も必要だけど、バージョンはそのまま(Ver.2.0J)で、単純に地域情報の確保だけみたい。この地域情報自体、「みんなで投票チャンネル」でしか変える事は出来ません。お天気チャンネルとまとめても良さそうだけど。内容自体は名前のどおりで、標本数が圧倒的に多くなりそうなのが興味深いぐらいだが、予告もしないでこういったものを投入してくるのは面白いなぁと。
かまいたちの夜 >>
800Wiiポイント。オリジナルは1994年11月25日(金)発売。1人用,サウンドノベル。
真・女神転生 >>
900Wiiポイント。オリジナルは1992年10月30日(金)発売。1人用,ロールプレイングゲーム。
BE BALL >>
600Wiiポイント。オリジナルは1990年3月30日(金)発売。1~2人用,アクション。
さらに「ネクタリス」が更新されています。バージョンアップは初ですね。また、「かまいたちの夜」と「真・女神転生」は14:00~15:30の間、それぞれ入れ替わって配信されていたそうです。ポイントは後日返還。今回
バーチャルコンソール公式ページ の配信日告知は今日の夜になってからで遅かったですし、慌てすぎです。
ソニー、PS3のCellなど半導体事業の投資を大幅削減へ @AV Watch。シュリンクは慎重にするよって言うお話。ということは、PLAYSTATION 3の値下げも難しいだろうなぁと推測できます。PSPもシュリンクせずに値下げしてないものね。型番商法もなくなり、それで楽しむ事は出来ないが、定価が変わらないことは良いことです。もうすぐ値下げしそうだから(買うのは)控えた方が良いなんてバカらしいものね。
バーチャルコンソールリスト に、メガドライブとPCエンジンのタイトルを追加しました。この2機種はスーパーファミコンやNINTENDO64などとは違って、フォームで絞り込むチェックがありません。(任天堂の)バーチャルコンソール用であって、メガドライブやPCエンジン用のリストをやるわけじゃないからです。とりあえず、検索ワードで「メガドライブ」「PCエンジン」と入れれば絞り込めます。プラットフォームアイコンはどちらも黒地です。メガドライブは、あの赤と緑にするとか、ロゴ縮小の考えましたが、却下しました。これもやっぱり同じ理由です。ちょっと区別しにくいのが難点ですが。
メガドライブやPCエンジンの周辺機器対応情報は、ちょっとやっかい。任天堂以外のハードは人並みにしか知らないからなぁ。メガドライブは
セガのサイト にデータがあるのでやりやすいですが、PCエンジンはパッケージ記載も基本的に無いみたいだし難しい。まぁ、PCエンジンは1つしかコントローラが繋げないので、複数人プレイできるタイトルだったら、マルチタップ対応というのは自明ですけどね。またセーブに必要な天の声2とかも、他機種でメモリーカード対応とか書いていないから、特に必要ないかもしれません。この辺は後々考えていく事にいたしましょう。今のところバーチャルコンソールは周辺機器の対応がダメダメだし。
MSXも同様に対応する予定です。でもMSXはデータがPCエンジン以上に少ない。とりあえず、日々の更新が出来るようなったので一安心。
「
魂斗羅スピリッツ 」は面白いのでぜひやって欲しいです。が、このゲームは一発アウトするので、(イージーであっても)簡単ではありません。タイトル画面で下・右下・右・スタートと押すと、プレイヤーアウトの効果音と共に残り人数30で始める事が出来ます。この設定はオプションで変更するまで有効です。さらにタイトル画面で下・左下・左・スタートと押すと、ステージセレクトが可能です。何度かやった後に、このコマンドを試してみてください。ちなみにタイトル画面で右、下、右下、xと押すとサウンドテストが出来ます。アウトになってアイテムを失うと心細いですが、最初のマシンガンは射程が長くて意外と使えます。なのでアウトになっても諦めずにプレイしてください。(対ボス用の)クラッシュや(対ザコ戦用の)ホーミングなど強力なアイテムは危険箇所で使用を避けるなども良いですよ。
サンダークロスにズッコケたからというわけではないが、クラシックコントローラ(RVL-005)を買ってきて、
魂斗羅スピリッツ を購入しました。やったことが無いやつを買っても良かったかもしれませんが、最初は無難にこれを購入。攻略済みなので、気楽に遊べるしね。で、気楽にって事で初期設定(難易度ノーマル、プレーヤー数3)でやったのだけど、ノーコンティニュークリアが出来ませんでした。久しぶりとは言え、出来ると思ったのですが。なんか上手く操作できないで、最後の戦いとか落ちる事が多々ありました。
というか、クラシックコントローラ(RVL-005)のLRってGCと同じくデジタルクリックなんですね。なんか、普通のアナログだって聞いていたので、無いものだと思ってました。で、バーチャルコンソールのLRってこのデジタルクリックまで押し込まないと反応しないみたいです。なので、「魂斗羅スピリッツ」だと固定撃ちがやりにくい。また、トップビューの高速回転(LRダブルクリック)も。まぁ違和感は別の所が多い気がするけどね。なんかふわふわしてしまう感じ。しばらくやってみます。あと、ZLとZRは大人の手でも遠くて使いにくい。GCのZボタン以上の使い方はできないと思います。
PLAYSTATION 3の話ではあるけれど
「バーチャスティック ハイグレード」一部商品の不具合について 。先日のぷよぷよ!といい、セガは不具合が多い印象があるな。PLAYSTATION 3というくくりだと、
NBA 07 の不具合があったばかり。ミスというのは絶対に防げるものではないし、対応も非難できるレベルではないけれど、こうも続くと安心してゲームが買えないと思います。メーカーさんはいつまでも消費者が張り付いていると思わないで欲しいですね。それが、現状のPLAYSTATION 3の苦戦の原因でもあると思います。
そして、昨日発売された「オレたちゲーセン族 サンダークロス (PS2)」も酷い出来だったようです。何でも、最終ボスとエンディングのBGMが鳴らないとか。私はある程度の差異は気にはしませんが、これでは先日書いたサンダークロスの楽しみ方が出来ないではないか。なぜそんなバグが残っているのか。最終ボスのBGMは専用ではなくて、普通のボスBGMじゃないか。昨日は売ってなかったので買っていません。PlayStation2の売り場も急速に衰退しているのが、幸いした形です。とりあえず、このソフトのことは脳内抹殺しておこう。サントラCDもあるし。
スクウェア・エニックス、DS「ファイナルファンタジーXII レヴァナント・ウイング」DS Lite本体を同梱した数量限定パッケージを発売 @GAME Watch。GBA以降数ヶ月に1度のペースで限定版本体が出ていたけれど、昨年末はさすがに品薄だったこともあって出ませんでした。生産数は少ないらしいので希少ではあるけれど、本体色は普通にクリスタルホワイトだし、ロゴとキャラクターがプリントで「ファイナルファンタジーIII」と似ていますし、ありがたみがないなぁ。でもそんなことは、張り付いた消費者には関係ありませんね。
クッキングママ みんなといっしょにお料理大会! >>
1~2人用,バラエティ,RVL-RCCJ。
ジェットインパルス >>
1~4人用,フライトシューティング,NTR-AWGJ,DSワイヤレスプレイ2~4人対応,DSダウンロードプレイ非対応。ニンテンドーWi-Fiコネクション対応。
Wi-Fi対応 森田将棋DS >>
1~2人用,将棋,NTR-A4UJ,DSワイヤレスプレイ2人対応,DSダウンロードプレイ2人対応。ニンテンドーWi-Fiコネクション対応。
Luminous Arc >>
1人用,シミュレーション RPG,NTR-ANIJ,DSワイヤレスプレイ2人対応,DSダウンロードプレイ非対応。ニンテンドーWi-Fiコネクション対応。
セガ、DC/GC「ファンタシースターオンライン」サービス終了記念プレゼントキャンペーンを実施 @GAME Watch。「ファンタシースターオンライン」が3月末でネットサービス終了なのは既知だと思いますが改めて。Wiiはゲームキューブソフトが動きますが、GC下部に接続する周辺機器は使うことが出来ず、ネットワーク関係は無理です。しかし、これで接続先のサービス自体がすべて終了する事になります。なので、ゲームキューブで出来て、Wiiで出来ないのは、ゲームボーイプレーヤーでGBAソフトを遊ぶ事と、LAN接続のマルチプレイ(ホームランドのオンライン含む)だけとなります。とりあえず、ゲームボーイプレーヤースタートアップディスクは、ゲームボーイプレーヤー(DOL-017)を接続しなかった状態で起動させる事は出来ます。Wiiはゲームキューブの完全な互換性を持っています。
NINTENDO POWER の「任天堂お客様ご相談窓口」での書き換えを2007年2月28日(水)で終了するそうです。1997年11月1日(土)からサービスが開始されたから、9年3ヶ月での終了となります。というか、なんで更新情報に書いてないのだろうか。つい最近
ゲームソフトリスト の参考に見た時は変わってなかったハズ。実際
Googleキャッシュ だとまだ書かれていません。まぁスーパーファミコンタイトルの多くはバーチャルコンソールで対応していきそうだけどね。とりあえず、ゲームソフトリストのニンテンドウパワーデータを取得しておかないとなぁ。
ギャラガ >>
500Wiiポイント。オリジナルは1985年3月14日(木)発売。1~2人用,シューティング。
マイティボンジャック >>
500Wiiポイント。オリジナルは1986年4月24日(木)発売。1人用,アクション。
ビジランテ >>
600Wiiポイント。オリジナルは1989年1月14日(土)発売。1人用,アクション。
今日配信開始のバーチャルコンソールタイトルです。バーチャルコンソール用データを入れたので、今回からWiiやDSと同じフォーマットで表示させるようにしてみました。余裕があったら過去のも書き直してみる。こっちのほうが見やすいし、コピペ+αで済むので手間もかからないしね。その前に、PCエンジンとメガドライブのデータ。あとちょっとお待ちください。
クラブニンテンドーの予約ボーナスに「アイシールド21 フィールド最強の戦士たち」と「ヨッシーアイランドDS」が追加されました。どちらも2007年2月8日~28日まで予約登録出来ます。
PLAYSTATION®3システムソフトウェア バージョン 1.51で、PS2で動かなかった「グラディウス デラックスパック」が動くようになったらしい。PS3は、PS2よりもPS1の互換性が高いと言うことか。でも(私はスティックは使わないが)周辺機器が使えないんじゃな。それにただの偶然かもしれないから、バージョンアップしたらまた動かなくなるかもしれないしな。とりあえずPS3を入手する時までアタマの片隅にでも覚えておこう。
Wii.comにある『似顔絵チャンネル』のCM って、普通にテレビで放送しているのな。1分30秒(90秒)だからてっきりWeb専用CMかと思ってました。普通は30秒なので、その3倍の90秒CMってやっぱり珍しいですよねぇ。1回ぽっきりの特別なCMならある(でもその場合はもう少し長いかな)でしょうけど。一番組を独占して提供するような企業も最近じゃ・・・と言ってもかなり昔に無くなってますしねぇ。それとも、意外とやってたりするのかな。
バーチャルコンソールリスト について前回省いた重ねあわせについて。「スーパーマリオ64」は振動パック対応バージョンの方と重ね合わせています。ショッピングチャンネルでオリジナル発売日が1996年6月23日(日)になっているので迷ったのです。重ね合わせで考えれば、振動パック対応版も重ね合わせるってことも出来ますが、周辺機器対応情報がちょっと面倒になります。それに、振動パック対応版は海外版のが元になってますし、「ウエーブレース64」なんてゴースト追加にBGM変更ともっと差が激しいですからね。NINTENDO64と同時発売ソフトという重要な情報もあって迷ったのですが、マリオ64と振動版は別、VCは振動版という状態になっています。
ファミリーコンピュータディスクシステムのROMの移植版も、重ね合わせしようかと考えているのですが、ディスクカード情報が周辺機器情報にあるので面倒ですね。でも、ニンテンドーパワーを考えれば、やっぱり重ね合わせることになると思います。現状だと「アイスクライマー」は別々になってますが、これは業務用のVSシリーズからの再移植でROMからの移植版ではないからです。「クルクルランド」とか、同じタイトルでも別々となりうる例があるので、その辺の分け方と判別も考えないとなぁ。「ゼルダの伝説」は既に別になっている。「悪魔城ドラキュラ」のROM版はイージーモードが追加されているのでディスクとはもちろん別。じゃぁ、「もえろツインビー」はどっちになるのかとか。「スーパーマリオブラザーズ」は、バグ技で違いがあるけれど重ね合わせる。「レッキングクルー」はディスクセーブ可能だけど分けるのか。「レッキングクルー」ROM版もデータレコーダ(HVC-008)に保存できたっけかな、それだったら重ね合わせる事になるのか。考えるとかなりややこしいですね。
モンスター・ハウス >>
1人用,シューティングアクション,NTR-AM8J,DSワイヤレスプレイ非対応,DSダウンロードプレイ非対応。
弾いて歌えるDSギター "M-06" >>
1人用,音楽ソフト,NTR-AHDJ,DSワイヤレスプレイ非対応,DSダウンロードプレイ非対応。
牧場物語 キミと育つ島 >>
1人用,ほのぼの生活ゲーム,NTR-ABJJ,DSワイヤレスプレイ2人対応,DSダウンロードプレイ非対応。ニンテンドーWi-Fiコネクション対応。
N.O.M 2007年2月号 は「ウィッシュルーム 天使の記憶」。最近はちょっと物足りないなぁ。Wii.comやTouch-DS.jpとかにリソース取られているのは分かるが。で、
ファイアーエムブレム 暁の女神 と『ファイアーエムブレム』シリーズ公式サイト
FIRE EMBLEM WORLD がオープンしています。N.O.Mで特集しない分、こっちでやるみたいですね。暁の女神はシリーズ10作目の記念となります。(紋章の謎は1作目のリメイクが含まれているので)2作目の外伝と、5作目のトラキア776以外は、既にWiiとDSで全てプレイすることができます。(参考:
ファイアーエムブレムゲームソフトリスト )
最新 MPindex
MiragePalece @ MARU-CHANG.COM
実行時間:5.342ms メモリー:642.136KB