今日で2004年も終わりです。掲示板は鬼門で、去年は期間限定で、そして今年はいつ終わるかといった感じで3つ作ってしまいました。でも、現状はそれなりに動いていて、満足をしているわけではないけれど、止める事はしばらくなさそうといったところまでいけたのは良かったです。去年末に一気に増えたサイトアクセス数が1年間高い状態を保てたのも大きいかな。掲示板の性能的にも、レス関係の性能が欲しい気はするけれど、あれが則している気はする。まぁ、掲示板なんて使われて意味があるわけで、この間何度か書き込んでいただいたえくらめさんに感謝です。
というわけで、掲示板についてちょっとした機能を紹介。ただし、この機能は現状であって、以降変更される可能性があります。
掲示板に書き込むとcookieに名前と書き込み日時が記録されます。この書き込み時間を参照して、このページにあるメニューの掲示板リンクの表示部を変えています。cookieが無い場合は、最新書き込み日を表示。書き込み日時より新しい書き込みがある場合は、新しい書き込み件数を表示。無い場合は新しい書き込みはないと表示します。このcookieはログへの書き出しの前に処理をしています。コメント欄が空欄の場合はログに書き出さないので、cookieだけ書き出す事になります。したがって、掲示板にコメントを残さなくても、この更新チェック機能が使えます。また、新着があるという表示が嫌な時は、掲示板に行ってそのまま書き込みボタンを押せば、書き込み日時が更新されるので新着なしになります。お試しあれ。
また、私の書き込みでは枠の色が違いますが、あれは名前で変えています。名前を#で区切っていまして#以降のキーワードで判別しています。灰色はとりあえず管理人用と言うことで教えませんが、ピンク色は「touch!」です。遊びで追加したので数はないですが、他に「mario」、「luigi」、「ashley」があります。どんな色かはすぐにわかるでしょう。書き込みフォームの枠もcookieで保存してある名前で変わるので、コメントを書かずに更新すれば試せます。(#が含まれる名前は使えないことになるな。匿名は#使えば良いな。早速直してみた。)
まぁ、そういう訳でよかったら書き込んでください。それでは良いお年を!
▼テニスの王子様 2005 CRYSTAL DRIVE
1~4人用,NTR-ATOJ,アクションテニスゲーム,DSワイヤレスプレイ2~8人対応。
特に言うことも無いな。目立たない場所に置かれていて、見つけるのに苦労したぜ、くらい。
ちなみに、このデータはお店に行って本パケ(製品版の本パッケージ)を見て調べています。ダミパケ(ダミーパッケージ)と違う時があるので、ダミパケは参考程度です。でもダミパケしか飾っていないお店は多いです。パッケージ見てメモしている様はかなり滑稽だと思われ。まぁ、来年もこの調子で調べていきますよってことで。
昨日、Yahooオークション見てたら、ピーチサントラが1万オーバーで落札されてた。リストから抹消直後に、新品未開封というのもあったけど、今まで5000円越えることなんてなかったのに。さすがにそこまでは出せないわ。まぁ、さらに倍の値段出してゲームサントラを買ったことがある私が言えたことじゃないけど・・・
大合奏バンドブラザーズ のエディット用楽譜、2回目の配布が行われています。今回はスライダー(レインボークルーズの方がわかりやすいかな?)です。ちょうど1曲打ち込んだ後だったので、早速打ち込んでみました。やっぱり汎用の楽譜よりも、ちゃんと調節されていていいね。でも、これは演奏が難しい。★ひとつなのにグダグダになってしまう。でも、打ち込んでいくのも面白いね。何かを組み立てる感覚に似ている。時期が遅れたけど、1回目のジングルも打ち込んでみっか。
「大合奏バンドブラザーズ」の感想。例によって、こちらに転載。
このソフトを一言で言うとすれば、新しい楽器です。「ゼルダの伝説 ~時のオカリナ~」のキーアイテム『時のオカリナ』を覚えているでしょうか。このゲームは、ゼルダとは関係がありませんが、その『時のオカリナ』に近い感じです。『時のオカリナ』は、ゲームの進行に全く関係ありませんが、実際に演奏する事が出来ました。これが結構本格的なもので、攻略冊子にあった「カカリコ村」などを演奏しました。これが結構楽しいのですね。そして、続編の「ゼルダの伝説 ~ムジュラの仮面~」では、さらに3つの楽器が増えてこれの演奏も楽しかった。そう言えば、トトさんとゴーマン座長のイベントでセッション(合奏)することがありましたね。この『時のオカリナ』は、「ゼルダの伝説 ~時のオカリナ~」で良かった部分として、挙げられる事も少なく無いのですが、意外とこの部分を取り出して成熟させたゲームソフトは出ていなかったですね。
もちろん、ただ楽器として演奏するだけではなくて、普通にリズムアクションゲームみたいなものもあります。このゲームはDSのボタンを全て使うので、難易度は高いですが、3曲合わせて規定に達しればいいので得意な曲だけ運良く出れば、合格することができます。難しいところは楽譜どおりやらなくたって良いじゃないかと言った懐の広さを感じます。やっぱり、音楽って(プロミュージシャンじゃなければ)こうやって楽しむものじゃないかなぁ。このゲームは大合奏がテーマでもあるけれど、ある程度演奏できないようじゃ恥ずかしくて合奏できませんから、PROぐらいまで頑張っていけるようになりましょう。
また、作曲モードがあって楽譜を打ち込んでそれを使う事が出来ます。この打ち込み画面はタッチパネルを使った直感的なインターフェイスで使いやすいです。ゲームの特性上ある程度制限はありますが、多くの楽曲を入力して使う事が出来ます。しかし、最大で8曲しか保存できないのですよね。これは残念。(SDカードリーダ/ライタが出来れば、たくさん保存できるし、ファイルの共有が出来て面白いのだけどなぁ。・・・プレイやん(仮称)・・・)
1人ひとつの道具として、携帯ゲーム機との相性も良いですね。音楽が苦手な人も、そうでない人にもやってもらいたいですね。何万円もする楽器を買うならば、この『大合奏!バンドブラザーズ』です。ちなみに、私の学生だった時の音楽の成績は悪くて苦手な科目でしたけど楽しめたのだから、心配はいりません。
今回はちょっと補足します。時のオカリナ云々の下りは、ちょっとマズイかなぁって感じです。でも、(ドンキーコンガのような)他のリズムアクションゲームの類とは別物ですし、私はあまりリズムアクションゲームをやっていないですし、その違いを書くとなると長くてわかりづらくなる。バンブラやっていてやっぱり音楽を楽しむ素晴らしさが良いと思いましたし、それを簡潔に説明するとすればと考えて思い出したのが「時のオカリナ」で、ああいう手法にしました。「時のオカリナ」の演奏は楽しかったよね。やっぱり時のオカリナはそういった面でも偉大だったんだよなぁ。「ムジュラの仮面」では、私はミカウのギターが好きで、でたらめに弾いて遊んだりしました。コメントに書いたミルクバーのイベントなんかを、ゲームキューブとかを使って出来ると楽しいそう。CGキャラクターがちゃんと楽器を演奏させてね。ちょっと前にTVショッピングでやっていた、
リトルジャマー(バンダイ) みたいな感じで。でも、ソフトとして全然採算合わないし、売れないけどな。
クラブニンテンドーにポイント登録もしました。「プレイやん」についても書いておきました。対応してると信じておるぞ。今日の更新で、ピーチサントラがリストから抹消されてしまった。諦めずに書いてみたが、やっぱりオークションに手を出すしかないのか。Yahooに、金取られたくないのだが。誰か譲ってくれないかなぁ。
大合奏バンドブラザーズ。これって、自分で入力した楽譜も練習モードで難易度が出てくるのなぁ。練習モードのメニューでは今まで聞けるだけかと思っていたら、★4つとかで難しくてオープンしてないだけだったのね。(全部入れてなかったが)演奏してみたらむず過ぎだった。さすがにSTGのBGMは無理すぎ。別の(スローペースアレンジ気味の)STGのBGMの最初の部分を入れたら、今度は★1つや★2つだった。でも、これって楽しい。あのBGMを自分で演奏しているんだもの。もう少し適当な楽譜を見つけて入れてみます。
スターフォックスアサルト の公式サイトがオープン。かなり早めにオープンしますね。F-ZEROみたいに特設サイトは無いのはちょっと残念。買うかどうかは決めてませんが、STGは好きなジャンルなので注目してます。
今日、えくらめさんが書いた情報によると、『月刊任天堂カレンダーカード』の型番がDOL-023です。実際に私も確認しましたので間違いはありません。これは意外でした。販促用というか、業務用まで出てくるとは。となると昔ローソンにあった、SFメモリカセットチェック用のSFCとかにも型番あるのかって。DOLは発売から追いかけていって、海外専用のものとかも教えてもらったりしてきたけれど、なんか新たな領域に入り込んだ感覚だね。DS(NTR)やRevolutionでもGC(DOL)みたいにここまで調べたかって思うような、思われるような風になってくれるといいなぁ。
まぁでも、海外専用とか、今回のようなものは、情報を教えてくれた方のお陰ですから、感謝だけは忘れてはいけません。情報を教えてくれた人たちへの感謝の気持ちを込めて、Yahooに登録してみようかなぁ。最近型番扱うサイトが出てきたみたいだから元祖として負けてられないし、負けてしまっては教えてくれた人たちに対しても申し訳ないですしね。でも、どのページをどのカテゴリに申請すればいいのかわからない。indexか、それぞれの型番ごとに分けるか。
大合奏バンドブラザーズ。PRO★★★クリアー!無理かと思ったけれど、今日になってなんか良い感じになってきて80点オーバーが出るようになったので、例によって高い得点が出る奴がでるまでやってたらクリアーできた。★★★★?いやぁ、これは笑えるわぁ・・・ムリ・・・
▼ぷよぷよフィーバー
1~8人用,アクションパズル,NTR-APYJ,DSワイヤレスプレイ2~8人対応,DSダウンロードプレイ2~8人対応。
DS同発以来のDS新作。今年最後の24(ぷよ)の日を飾る1作です。
また、
発売カレンダー が2月分更新されています。なんか知らないタイトルがいくつか追加されていますね。それと、ゴールドディスクが届きました。ディスクまでゴールドで、まるでゼルダの伝説(海外版)。
ほぼ日刊イトイ新聞 - 樹の上の秘密基地。 バンブラ3回目。ゲームボーイミュージックとして発表されたところまで簡単に振り返っています。次回はそれからどうなったのかが明らかになるようです。
遅ればせながら
ニンテンドーDS所有ソフトリスト をオープンさせました。まぁ、GCや64と変わっていません。今回はスーパーマリオ64DSです。
私の中でスーパーマリオ64(以下マリオ64)で受けた衝撃は強く、今ゲームをやっているのはマリオ64があったからだと断言できます。スーパーマリオ64DS(以下マリオ64DS)はそのマリオ64のリメイクです。
発売前は、マリオ64の3Dスティックを使った操作の気持ちよさが、3Dスティックの無いDSで再現できるかがとても不安でした。マリオ64DSでは、3つの操作モードがありますが、ディフォルトのYダッシュモードはやはり8方向しか動けない不自由がありましたし、デスクトップモードは今までと左右反対の操作で違和感がありましたし、タッチモードでのプレイとなりました。しかし、最初は全然操作出来ませんでした。それはまるでおじいさんのようで、動けない自分自身に腹も立ちました。そして、やはり再現は無理だったのかと諦めもしました。しかし、『やみのせかいのクッパ』での数時間に及ぶ苦しい戦いの末、操作のコツが若干つかめるようになりました。そして、私は大きなミスを犯していたことに気づきました。
マリオ64では、はじめての3Dスティックと言うこともあって、はじめから快適に操作できるわけではありませんでした。うまく動かなかったマリオは次第にシャキシャキと動くようになり、世界を駆け巡る事が出来た。その過程が快感だったじゃないか。今では3Dスティック(コントロールスティック)は、それなりに自在に扱えるようになっていて、それが当たり前となりすっかり忘れていた事。おじいさんのようにと書いたが、昔の事を知っているから思うわけで、自分自身の考えが老いていたことに気づかされました。マリオ64DSはマリオ64とほぼ同じステージでやる事も同じだが、新しい操作に慣れる過程も再現されていたのです。それに気づいた時マリオ64DSは非常に楽しいものとなりました。そのステージはかつての記憶をたどり、そして新たな操作で遊ぶ。これがすごく懐かしく心地良い。今までに無かった事です。そしてそのまま、パワースター150個ゲットまで一気に進めてしまいました。
ゲームはマリオ64とあまり変わった風には見えませんが、実際には細かく変化しています。マリオ64ではスターを探す要素もありましたが、マップでスターの場所が示される為にスーパーマリオサンシャインのようにアクションよりになりました。またマリオの壁キックもサンシャイン仕様のものになっています。タッチ操作と3Dスティックの特性の違い、そしてマリオサンシャインでのパワーアップ部分が加わった、よりプレイしやすいゲームになっています。グラフィックも、微妙にマリオ64よりも綺麗になっている印象です。マリオ64をやった人もそうで無い人もお勧め。やはりマリオ64は偉大だったです。
今回使えるようになったルイージはキノピオなどからかなり酷い扱いをされます。ワリオも含めて追加されたメッセージ類はちょっと品が無さ過ぎです。でも、ルイージはその分、高いジャンプ力と、バック宙後のくるくるジャンプ等でショートカットなどが出来、大活躍してくれます。これらルートを見つけるのも楽しいです。もしマリオで難しいと思ったら、ルイージを使ってあげると楽にクリア出来るかもしれません。
タッチペンミニゲームは本当にミニゲームです。特にこれと言ったものでは無いです。しかし、これをタッチペンを使わない、いままでの操作系でやったら成り立たないゲームではありますね。
今回はちょっと長め。省ける部分もあるけれど、あえてそのままにしています。マリオサンシャインのパワーアップ部分を受け継いだマリオ64であるマリオ64DSはお勧めですので、ぜひプレイしてみて下さい。んで、マリオ64DSとDS本体のラブニンポイント登録しました。バンドブラザーズも数日中に書いてその時に登録します。プレイはしていますが、★2つから進んでいません。でも、まだ全曲演奏はして無いので・・・
▼ニード・フォー・スピード:アンダーグラウンド2
1~2人用,カーレース,DOL-G2NJ,メモカ7,プログレッシブモード対応。ドルビープロロジックII対応。SPEED FORCE対応。
▼ロード・オブ・ザ・リング 中つ国第三紀
1~2人用,ロールプレイング,DOL-G3AJ,メモカ10,プログレッシブモード非対応。ドルビープロロジックII対応。2枚組。
はやいもので、これで今年最後のGC新作情報です。「ニード・フォー・スピード」は、去年も同じ時期に出たカーレースの続編。前作(他機種版かもしれないが)はそこそこ評判の良いカーレースゲームです。もう対応ソフトが出ないと思われた“SPEED FORCE”に対応してます。「ロード・オブ・ザ・リング」は、ロールプレイングゲームです。ムービーバリバリなのでプログレ非対応で、2枚組。ロープレに餓えている方はどうですか?F.F.VIIのスタッフも関わっているらしいですよ。
GBA版「ロード・オブ・ザ・リング 中つ国第三紀」は、ワイヤレスアダプタ対応です。今日偶然パッケージ見て気づきました。また「biohazard DOUBLE FEATURE」の“biohazard 4”体験版はちゃんとケースに入っているみたいですね。
■
「さわるメイドインワリオ」の不具合について
ちょっと前にネット上で出ていた不具合が公式に発表されました。この不具合は、ネット上で話が出ても、本当なの?って感じであまり話題にならなかった感じですが、公表し交換対応となりました。全体の中で極々一部で起こる不具合なのでしょうけれど、ちゃんと対応しています。それは消費者から見れば当たり前な事に思えます。でも、その当たり前の事をやるのは意外と難しいですよね。ね?S○NYさん?
というわけで、
ファミコン サウンドヒストリー シリーズ 「ゼルダ ザ ミュージック」 を買ってきました。やっぱり中途半端だわ。神々のトライフォースが5曲、実質3曲だけなのはなぁ。表裏の地上があるから良いが、近藤さんの力作「ハイラル城」がないのはどう言うことだ。これは
任天堂スーパーファミコン・ゲームミュージック で聞けばいいがな。夢をみる島などはないけれど、歴代ゼルダサウンドが聞けるのは良い。ゼルダのサウンドはやっぱり良い。アレンジは文字通りのテーマメドレー。アレンジは安っぽくて、15年前かと。でも元からあまり崩れてないし、元が良いので悪くは無い。ただし、神々の裏の地上もテーマな気がするのにそれが無いのも減点。あとは、ブックレットで歴代リンクのイラストが散りばめられているのは、そこそこ良いかな。
DSが出荷数100万台突破、北米でも100万台販売されたそうですが、国内でも年内100万販売突破は確実ですね。
なんか、昨日からGoogle検索が出来ないときがあるなぁ。激しく不便。Googleのサーバーがダウンしているわけではないから、ISPかどっかなんだろうか。というか、今のISPは評判悪いし、信頼してないので変えたいなぁ。スパムメールフィルタも無いしな。フレッツなので変えるのは楽なのだが、どうも腰が重い。そこそこ安いのは魅力なんだけどな。
掲示板のアレは、一時的に却下。直しても反応無いんじゃバカらしいから。特に問題となる箇所はありませんしね。
発売から1週間経ったPSPですが、15日にちょこっと触れたとおり不具合のような仕様が多発しているようです。まぁ、PSシリーズではいつもの事ですし、実機の展示は発売間際になってから(12月になってやっと)ですから、出て当たり前ですけど、その中にはとても信じられない仕様があるようです。こういう時、日本のマスコミは全く役に立たず海外記事などに頼らざるを得ないのが悲しいところ。
IGN や
Gamespot などが伝えています。
Gamespotだとギロチンと言う名前になっているフライングディスクシステム。本体に力を加えるとディスクが排出される仕様です。不意にギロチン落とされるんだから危険極まりないですね。他にも□ボタンが推したまま戻らない、異音がする仕様があります。これは恒例の分解記事(
PSPハードウェアレポート@PC Watch )を、見ただけで原因が推測出来るのではないでしょうか。基板上で□ボタンの位置が右側に半分ずれているのですね。なにこれって感じです。まるで、アジアのパチモンみたいで、「ありえない何かの間違いではないのか?」という言葉が漏れてしまいます。他にもいろいろ仕様があるようですが、もうこれだけでおなか一杯ですよね。ガリガリ君と言われるXboxよりもひどいです。こんなものを日本の会社が出しているなんて、日本の会社も落ちたものですね。
それと、こんなタイミングで「GateKeeper*.Sony.CO.JP」の方が任天堂ファンサイト(N-Styles)でDSをけなすとても幼稚な書き込みをしたことで話題になっています。2000年夏頃に別の任天堂ファンサイトで「GateKeeper*.Sony.CO.JP」が暴れた事は伝説となっていますが、4年も経ってまだやっていたのですね。
もちろん、これらは全体の極々一部だとは思いますが、長期休み前の集会などで校長が言う言葉「例え1人でも悪い行いをすれば、それは学校全体が悪いと周りから思われてしまいます。なので、軽はずみな行動は絶対にしないように。」(こんな感じだったかな)を思い出して頂きたいものです。
昨日の『
プレイやん 経由で、こういうデータ配布とかやれたら素敵やん。』について、もう少し書いてみる。
DSのGBAカートリッジスロット(SLOT-2)は、周辺機器の拡張用端子として使えると言われています。しかし、SLOT-2を見るとDS用周辺機器と、GBAカートリッジを物理的に判別させる機構は無いように見えます。GBとGBAは論理的(プログラム的)に区別する他にも、物理的に判別する機構も付けられていました。つまり、もしDS専用の周辺機器を作ったとすれば、それはGBAに差し込むことが可能だと言うことです。ゲームボーイカラー(GBC)ではこれと同じく論理的だけで判別されていて、GBC専用カートリッジをGBに差すと使えないメッセージが出たりしました。なので、DS専用周辺機器をGBAに挿すと、これはDS専用機器ですなんて表示されるのだと思われます。でも、それってやっぱりスマートではないし、紛らわしいですよね。ここは、GBAソフトとしても使えるDS用周辺機器と言うのがしっくり来る。GBCも最初はカラー/モノクロ両対応でしたから、少なくても最初はそうなるのではないでしょうかね。
それと、バンドブラザーズの作曲保存数が8のは少ないから、プレイやんが発表する前から、アダプタが欲しいなぁって思っていました。曲保存の為に追加購入する方もいると聞きますからねぇ。そして大合奏バンドブラザーズ初期版はもうなくなりつつあるようです。バンドブラザーズはプレイ中にGBAカートリッジ抜くと(スーパーマリオ64DSだとならないのに)シャットダウンするのも怪しい。また、DS版どうぶつの森でも使えたらいいよね。
だけど、
任天堂、GBA SP用MPEG-4/MP3対応SDカードプレーヤー@AV Watch の記事を見る限りは、プレイやんの型番はAGBです。コメントでも、そういったことは全く匂わせていません。なので、まだまだ妄想に過ぎません。ちなみにEPSONのチップにはAGB-MAGMAって書かれていますね。MAGMA(マグマ)ってなんだろう?
アナログ・デバイセズのIMEMSRモーション・シグナル・プロセッサ「ADXL202」を任天堂が新ゲームソフトに採用
この新ゲームソフトとは『ヨッシーの万有引力』です。この記事によると、やはり「コロコロカービィ」と同系の加速度センサのようですね。パネッチュは文中には出てきませんが、これでAGB-013が確定ですね。まぁ、もうすでに確定していたものでしたが、まだリストに入れてなかったので、今加えたと言うことで。
ついでと言ってはなんですが、「バトローラーX」と「ロックマン エグゼ5 チーム・オブ・ブルース」はワイヤレスアダプタ対応です。「ロックマン エグゼ5 チーム・オブ・ブルース」はカードeリーダー+にも対応しています。エグゼ5はどのカードが対応しているかは不明です。GBAはチェックしきれてないので、これ以外にもあるかもしれません。
大合奏バンドブラザーズ の公式サイトにて、エディット用楽譜「ジングルベル」を配布中。DSのSLOT-2用のSDカードアダプタを単純に作るのがもったいないから、
プレイやん が出たんだと妄想している。プレイやん経由で、こういうデータ配布とかやれたら素敵やん。
▼ドンキーコング ジャングルビート
1人用,タルコンガアクション,DOL-GYBJ,メモカ3,プログレッシブモード対応。タルコンガ対応。
▼Viewtiful Joe 2 ブラックフィルムの謎
1人用,VFXアクション,DOL-G2VJ,メモカ17,プログレッシブモード対応。
▼実況パワフルプロ野球11 超決定版
1~2人用,スポーツ,DOL-GEJJ,メモカ103,プログレッシブモード非対応。プロロジII対応。
▼スーパーロボット大戦GC
1人用,シミュレーションRPG,DOL-GRWJ,メモカ15,プログレッシブモード非対応。
『ドンキーコング ジャングルビート』は、タルコンガでなくても操作可能。まぁ、ここはタルコンガでやって欲しいが。『スーパーロボット大戦GC』は、ファミコンミニ「第2次スーパーロボット大戦」のプレゼントキャンペーンの対象商品です。VJ2はALEXPLUSさんの情報とおり。パワプロは、今まで通り。
ニンテンドーサウンドセレクション Vol.2「クッパ」 が12月下旬から引き換え開始になります。Vol.2はルイージでは無いのか。今回も背景にいるが・・・このままずっと影になるのか。このクッパサントラは、「F-ZERO X EXPANSION KIT」のBGMが3曲収録されています。EXPANSION KITの表示では、*レインボーロード、リジェネレーション、ローラーコースター、ビッグフット、*ジャポンだったので、「Rendezvous Of Ghost(ランデブー・オブ・ゴースト)」がどれなのかは不明です。
で、ニンテンドーサウンドセレクション Vol.1「ピーチ」が終了しました。ピーチサントラ目当てでポイント貯めてたのにどうしてくれようか。ピーチ(Vol.1)が無いのに、クッパ(Vol.2)を貰える気にはなれません。『オリジナルデザインコントローラ』シリーズが復活するようなので、復活の望みはありますが、すぐ無くなった『オリジナルデザインコントローラ』とは違うからなぁ。復活するまでポイント登録のたびに書いてやろうか?こんな事になるんだったら、オークションで買った方が良かった。
大合奏バンドブラザーズ。とりあえず、PRO★2つまでクリア。★3はもっと練習が必要だな。LRボタンが出てくるとメタメタになります。昨日、★1つはそこそこと書きましたが、LRが頻繁にスイッチされる曲はやばいです。★1でも1発クリアできませんでしたもの。
ほぼ日刊イトイ新聞 - 樹の上の秘密基地。 でも大合奏。発売日に1回目で、今日は2回目です。この作曲モードはPROにならないとダメです。説明無いけどアマはすぐにクリアできるものなのか?
「
ポータブルSDカードAVプレーヤー プレイやん(仮称) 」が唐突に発表されました。この手のものはサードパーティ(am3とか)に任せて、任天堂自体は出さないと思っていましたので驚きました。このサイトとしては当然型番が気になりますね。AGB-018? でも、これってあの機種意識してますね。あの機種は予想を上回る、予想できないあっと驚く不具合で話題になっていますけど、その間に動くわけですか。
任天堂、GBA SP用MPEG-4/MP3対応SDカードプレーヤー@AV Watch に、もう少し詳しい仕様が出ています。価格は5000円程度か。道具は揃っているから買ってみようかしら。メモリーカード64Mだと足りないかな。
余談ですけど、この「プレイやん」をDSに挿して、DSソフトからメモリーカードにアクセス出来ないかなぁ。『大合奏バンドブラザーズ』で、作成データを保存できたら、『どうぶつの森e+』みたいな事が出来るし、たくさん作成できるし、面白いのですけど。作成した曲をMP3で保存できれば、それを聞くことも出来るなぁ。
そして、
DOL の累計アクセスカウンタが
SCPH を越えました。一時はダブルスコア以上の差があったのですが、GCラインアップでアクセスが伸びてついに越える事になりました。やっぱり、オマケの方がアクセス数があるのは嫌ですからね。型番情報を教えてくれた方々、ページを見てくれた人々に感謝します。
大合奏バンドブラザーズ。やっとやっとレコーディングクリアした。一通りプレイしたところでは、クリアできませんでした。80点以上出せる曲があるので、それらが出るまで何度何度も挑戦してのクリア。これでPROになれたわけだが・・・デモプレイ見るとやっぱりアマはアマだと思った。あんなの出来るのかよ。しかも、テンポが速くなっていませんか。PRO★1つを何曲かやって難しくは無かったけれど、それは★1つだから。
ニンテンドーDSを買ってから、GCをやってないなぁ。DS発売前にやっていた「1080゜SILVERSTORM」を忘れないうちにコメントを書いてみる。
ウェーブレース BLUESTORMに続いての地味に人気となったN64のスポーツゲーム移植版。ウェーブレースと同じところが移植をしているせいか、雰囲気的に似たものとなっています。ロード時間は、難しいEXTREMEで何度もロードすると嫌になるぐらいはあります。しかし、ウェーブレースよりも短く、普通に遊ぶ分には気にならないようになっています。そのEXTREMEも、最速ルートを見つけることが一番重要で、あとはSPEEDがあるボードでミスなく滑ればクリアできます。なので、1度クリアすればそのロードも弱点とはならないでしょう。
N64版よりも転びにくくなり、トリックも出すだけなら簡単で、全体的に遊びやすく、良く出来ているゲームです。しかし、N64版のある意味尖った部分がなくなって、風味が失われた感じはあります。タイトルにもあるシルバーストーム(雪崩)は圧倒的で、他にもステージを彩る動物たちなどのオブジェクトが良い雰囲気になっています。なので、(EXTREMEはミラーなので)NORMAL・HARD・EXPERTのコースをのんびり滑って楽しむのが良い感じです。
クラブニンテンドーにも登録したのですが、『ニンテンドーサウンドセレクション Vol.1 「ピーチ」』が在庫切れになってる。このままなくなったりするのかなぁ。まだ登録していないDS分を含めれば335pt.なのであとちょっとなのですが・・・
早期購入ボーナスが有効のうちにDSソフトの登録をします。その時にDS所有ソフトリストを作ります。DS同発は29日が期限です。
大合奏バンドブラザーズ。ちょっと気分転換にレコーディング挑戦してみたら、クリアできた。2番目の「キラリ★セーラードリーム!」で、なんかしらんけど90点オーバーの得点出せて。でも、他の2曲も79ぐらいだったので十分クリアは可能まで成長してました。まぁ、曲とパートのめぐり合わせが良かっただけかもしれませんが。次は★5個か。こちらもプレイしていっていつのまにかクリアできることを期待。
DSの新CMが土曜日からやっているようです。ピクトチャットメインで、海外のCMみたいで雰囲気が今までとかなり違いますね。でも、DSを箱から出すのはどうかと思うんだなぁ。カバンやポーチ、ポケットからサクッとね。Chat! Nintendo DS (後日追記:このCMは「プレゼント編」なのね。なんて太っ腹なんだ。まぁ、すぐに使えることとかをアピールしてるんだろうなぁ。)
大合奏バンドブラザーズ。レコーディングのクリア条件見たら240点、と言うことは1曲平均80点取らないとダメ。★4つで80点いってるの無いから、どう考えても無理。もっと練習が必要だ。まだプレイしていない曲がたくさんあるので、それを順番にプレイしていっています。全部演奏するだけでもかなりのボリュームがあって、まだまだあります。とりあえず、上手くはなっている気はする。
今日もメールを頂きました。今は、(link要素以外は)掲示板のところしかメールアドレスを書いていないのでまぁ内容は書きませんが、応援はとてもありがたいことです。DSは好調だし、マリオ64DSは懐かしくて面白いし、GCとDSのアクセス数は伸びてるし、メールも掲示板もそこそこ動いてるし、良い感じです。というわけで、今日発売のGCソフト。
▼機動戦士ガンダム ガンダムvs.Zガンダム
1~4人用,チームバトルアクション,DOL-G2GJ,メモカ7~,プログレッシブモード対応。
カプコン開発ってことでちゃんとプログレ対応してます。
ウェーブバード シャア専用カラー プレゼントキャンペーン の対象商品です。
スーパーマリオ64DS。残り1つのパワースターをゲットして150個になりました。これで庭の大砲が使えるようになります。64版ではヨッシーがいましたが、今回はいません。なのでシャイン3段ジャンプが使えるようになったり、残り人数が100人になったりはしません。まぁこれらはどうでもいいようなものでしたけどねぇ。で、ひかるうさぎはマリオで地下に行くとランダムで出る(置き換わる)みたいです。何度も行かなくちゃいけないのが嫌だな。今回のルイージの扱いはぞんざいで、キノピオにも酷い事を言われる。まぁ、ファンなキノピオもいるが・・・だけど、今回の彼は使えます。マリオ2みたいに滑りやすかったりしないし、ジャンプの能力は驚異的で、ショートカットにも使えます。
大合奏バンドブラザーズ。まだ始めたばっかりなんですが、ムズイです。音楽ゲームの中ではドンキーコンガはぬるいと聞いたことあるのだが、それすら難しく感じる私には厳しい?音楽の成績悪かったからな~。まぁ、でもまだまだ始めたばかりですから。楽譜に表示されているボタンの色はSFCのボタンと同じ配色なんですね。
スーパーマリオ64DS。現在パワースター149個です。チックタックロックは足場が増えて、一番オリジナルからの変化が多いコースですね。逆にレインボークルーズはあまり変わっておらず難しい。正に最後の関門ですな。ということで、残りはあと1つです。ひかるうさぎを見つければいいのかな。でも、ミニゲームも集まってないのでそちらかもしれません。うさぎはミニゲームの鍵だったからね。
で、大合奏バンドブラザーズを買っちゃいました。ポイントは使っていません。DS触ってるとゲーム欲しくなっちゃうよね。さわるメイドインワリオと迷ったけれど、まわるメイドインワリオを買ったばかりですし、バンドブラザーズは初回特典付き(つまり目玉)ですし、評判も良いようですから。特典のヘッドホンは型番はやっぱり無かったけれど、箱の台紙に"NTR-HP 6"ってあります。またノイズフィルタがあり、Nintendoのロゴがあります。たぶんCGB-003のと同じものでしょう。さわるメイドインワリオは、まわるメイドインワリオのカートリッジを差すと、ちょっとしたおまけがあるらしいので、そちらも・・・ってさすがにしばらくはもう無理です。さわるメイドインワリオと言えば、アシュリーさまに魅了(enchant)されている人が多いらしい。さすが魔女(Enchantress)ですね。
スーパーマリオ64DS。天空の戦い!をクリアしました。エンディングを見て、マリオ以外でクリアするとどうなるかと思ったけれど、天空の戦い!はマリオ専用ステージなのね。ジャイアントスイングの投げのミスが多いので、もう少し練習しなくては。でもその前にスター集め。現在パワースター108個です。スノーマンズランドはさむいさむいマウンテンよりも滑る気がする。64版でもこんなに滑ったっけ?操作がしづらく、難しく感じる。
■
任天堂:「新型機DS」5日までの国内販売51万台強、ソフトは50万本
消化率89%で、良い感じですね。クリスマスに向けてガンガンいこうぜ!
店頭で、"NINTENDO WORLD Touch!DS OFFICIAL GUIDE BOOK"が配布されてました。名前からも内容からも、Touch!DSで配られたものでしょうね。
スーパーマリオ64DS。ワリオも救出し、まぁこれはこれで十分なところまで操作ができるようになりました。相変わらず横宙返りは出来ませんが、スーパーマリオサンシャインで活躍した技だし、高所アクセスならルイージを使えばいいので、忘れる事にした。ルイージのジャンプ力は普段使う分にはそれほど意識されるものではないです。が、バック宙の高さは驚くぐらいあります。調べてみると、マリオの3段ジャンプに相当する高さを持っています。だから、ルイージを使えばいいと。
操作に慣れてしまえば、マリオ64をやり込んでますから、どんどんゲームを進めていっています。そして、現在のパワースターは81です。ということで、天空の戦い!
スーパーマリオ64DS。あれから闇の世界のクッパに挑んで、何度何度ももマリオが転落して数時間かかって、赤コインとパワースターカプセルのクリアさせました。そのお陰でそれなりにコツがつかめてきて、面白くなってきました。ルイージも助けたしね。現在、パワースター35個で、これからほのおのうみのクッパに挑みます。かべキックはマリオサンシャインの仕様になってるみたいですね。
ドンキーコングジャングルビートのCMが始まったみたい。なんか、時のオカリナを思い出させるCMですね。
スーパーマリオ64DS。コース1と2のスターを全部やってスター18個取ったところ。はっきり言って操作はしづらいです。タッチモードでやっているのですが、だんだん端の方に指が行って、そこで指を離すとセンターが端になって動かせなくなる。まぁ、18個も取ってきてちょっとづつ慣れて来てはいるけれど。横宙返りとかがほとんど出来なくて自由に動かせてるとは言いがたい。64版の事は忘れて、はじめて3Dスティックを触った時みたいに堅実なプレーをしたほうがいいかもしれません。狭い足場はしゃがんでハイハイで移動する、高所アクセスにはバック宙か2段ジャンプとか。64版と同じくそれらのテクは使えます。羽マリオも(3段ジャンプじゃなくても)3連続ジャンプすれば飛べます。スターの場所とかが下のスクリーンに出るし、コース2の即死トラップが無くなったりしているので、難易度自体は64版よりも下がっている印象。ファイル選択画面で、タッチすると波立エフェクトがとっても良い感じです。
昨日書けなかったDSについて。ヘッドホン/マイク接続端子は特に周辺機器の登場は示唆されていませんね。この四角い端子(たぶんマイク端子)は見た事無いんですけど、普通にあるものなのか?説明書にあるとおり、このヘッドホン端子はジャック部分が大きいものだと、ハウジングが邪魔して最後まで刺さりません。純正ヘッドフォン(DMG-02)でもギリギリですね。ACアダプタ接続端子から音を出しても両方から出ます。
ソフトにもよるんだろうけど、スリープモードはかなり速いです。開けた時にはもう画面が出ている。ピクトチャットは、あのキーボードの文字がドラッグドロップできます。キャラとふきだしを書いてその中に文字を入れる事も出来ます。タッチパネルは触ってさすがに汚れるのだけど、画面が出ているときは気にならないです。GBAやSPの時はかなり気になったのですが、コーティングのお陰かバックライトのお陰か、これはスゴイな。重さはそれなりにあります。もっと軽くてもいいけれど、このぐらいはしょうがないでしょう。また、十字ボタンもSPよりも(GBAソフト使った時に)使いにくく感じました。
ポケモン映画公式サイト
www.pokemon2005.jp がオープンしました。タイトルは『ミュウと波導の勇者』で、2005年7月16日(土)全国東宝系ロードショーです。映画よりも、まだアドバンスでは登場していないミュウに注目されます。やっぱりミュウは映画前売り券の特典なんでしょうかね。
DS買って来たぜ。出荷数が増えたので、今日明日なら普通に買えるんじゃないかろうか。シリアルが45万代でしたので増産された分かなぁと。ざっとやった感じは、なんか微妙な感じ。タッチパネルの感度は良好。まぁ、もう少しやってみないとね。あーソフトはマリオ64DSを買いました。大合奏バンドブラザーズの初回限定ヘッドフォン(の型番があるのか)が気になるのだけれど、やっぱり基本を抑えておこうと。ポイントが貯まったのでそれでバンドブラザーズを買ってみてもいいかなぁ。とりあえず、プロの記事
ダブル&タッチスクリーンの任天堂新型携帯ゲームマシン「ニンテンドーDS」試用レポート なんかを見ればいいんじゃないかと。それと、恒例の
分解レポート もありますね。
これらに書いていないどうでもいいことでは、保証書の保障期間が1年に延びてます(今までは6ヶ月でした。)ACアダプタが、GBASP用(AGS-002)よりも小さくなっています。
予告どおり
ニンテンドーDSソフトラインナップ をアップ。「DSワイヤレスプレイ」と「DSダウンロードプレイ」は、以前書いたとおりの認識でOKなのを説明書で確認。まぁ、U.S.版の説明書と同じですが。データは本パケで確認しましたがダミパケと変わりありませんでした。「ZOO KEEPER」が1人用で遊べるかが気になるところ。
▼さわるメイドインワリオ
1人用,さわる瞬間アクションゲーム,NTR-AZWJ。
▼スーパーマリオ64DS
1~4人用,3Dアクション+タッチペンミニゲーム,NTR-ASMJ,DSダウンロードプレイ2~4人対応。
▼大合奏!バンドブラザーズ
1~8人用,音楽ソフト,NTR-ABBJ,DSワイヤレスプレイ2~8人対応(モードによっては無制限に対応しています。),DSダウンロードプレイ2~8人対応。
▼ポケモンダッシュ
1~6人用,アクションレース,NTR-APDJ,DSワイヤレスプレイ2~6人対応。
▼直感ヒトフデ
1~2人用,パズルゲーム,NTR-ASNJ,DSワイヤレスプレイ2人対応,DSダウンロードプレイ1人対応(体験版を友達に転送する事ができます。)。
▼頭脳に汗かくゲームシリーズ!Vol.1 COOL104JOKER & SETLINE
1~2人用,知的戦略ゲーム,NTR-AZAJ,DSワイヤレスプレイ2人対応。
▼ザ・アーブズ シムズ イン ザ シティ
1人用,アドベンチャー,NTR-ASIJJ。
▼麻雀大会
1~4人用,麻雀ソフト,NTR-AMAJ,DSワイヤレスプレイ2~4人対応,DSダウンロードプレイ2~4人対応。
▼ZOO KEEPER
1~2人用,アクションパズル,NTR-AZKJ,DSダウンロードプレイ1~2人対応。
▼研修医 天堂独太
1人用,病院アドベンチャー,NTR-AKTJ。
▼きみのためなら死ねる
1人用,タッチアクション,NTR-APRJ。
▼ミスタードリラー ドリルスピリッツ
1~5人用,穴掘りアクションゲーム,NTR-ADRJ,DSワイヤレスプレイ2~5人対応,DSダウンロードプレイ2~5人対応。
ゲームキューブもソフトが発売されていますので、もちろんこちらも。
▼Mr.インクレディブル
1人用,3Dアクション,DOL-GICJ,メモカ10,プログレッシブモード非対応。ドルビープロロジックII対応。
プロロジII対応しているのは意外ですね。その辺は映画がオリジナルだからかな。
任天堂HPで、
部品販売のご案内 が掲載されました。こちらのデータも追加しなくては。
N.O.M12月号 No.77 。毎年、12月はコレですね。明日発売のDSに注目が集まっていますが、NGCとGBAも忘れちゃいけません。ドンキーコングジャングルビート、まわるメイドインワリオは異質な体験が出来ますし、ヨッシーの万有引力と、マリオパーティ6のインターフェイスも変わっているし、ゼルダの伝説ふしぎなぼうしなどシリーズの総集編的なタイトルもあります。
私は明日、DSを買いに行きます。予約してないので買えないかもしれないけれど、前述どおりNGCとGBAもありますからね。DSを買うとこれらを買うのは先になってしまいますから、予約しませんでした。
最新 MPindex
MiragePalece @ MARU-CHANG.COM
実行時間:5.41ms メモリー:613.176KB