発売から時間が経ちましたがニンドリ7月号にWiiリモコンの高解像度画像がありまして、それで
型番をはっきりと見る事が出来ます 。やっぱりRVL-003ですねぇ。
Wii型番ページ準備号 を更新しました。まぁ、新しい事は書いていませんが、特徴を追加しました。そこそこアクセスがあるので、それなりに形になったかと。でも、「触ればわかる」なので、体験会必須です。ちなみにハードウェアリストはいままでの規則にそっているつもり。ただし、「クラシックコントローラ」と「センサーバー」はもっと大きな数になる可能性大です。逆に縦置きスタンドは上位になりそうな気がする。ディスクケースとかCSSで表示していないものもあります。DSのディスクケースはE3でプロトタイプが出ていたけどありませんでしたね。
「チーとフーのおいしいえほん」をダウンロードしてきました。これは短いらしいのでメトロイド前にこれからやっちゃいます。
任天堂HPの
発売カレンダー が更新。7月分もいくつか追加されていて、ミリオンセラーとなった「たまごっちのプチプチおみせっち」の2作目「たまごっちのプチプチおみせっち ごひーきに」が7月27日に決まっています。6月29日発売予定のGC「アルティメット スパイダーマン」はカレンダーに載っていませんね。タイトーのページでも以前はあったと思うのだけど、無いですね。6月発売予定では、DSブラウザについても音沙汰がありませんね。ネット専売なのでいきなり登場するのかもしれませんが、こちらも気になる。なので、まだ(「アルティメット スパイダーマン」が)カレンダーに無くても不思議ではない。でも、DS版が(タイトーのソフトはどれも流通が細いが)ほとんど売っていないので、受注未達で発売中止になるかもなぁとか思ったり。
「おいでよ どうぶつの森」。ジンペイさんがむらを出て行き、パッチさんがやってきた。なのれす。先週は@183ベルで株売却。しかし、その後300ベル代まで上がり失敗。今週は100カブ@92ベル購入。先週のとたけけは「けけソウル」。また、先週はUFO初遭遇しました。
任天堂オンライン販売 で、DS Lite振動カートリッジの販売が始まりました。「メトロイドプライム ハンターズ」の発売に合わせてでしょうね。型番もUSG-006と判明しています。
ファミ通.comによると「NARUTO-ナルト- ナルトRPG3 ~霊獣VS木ノ葉小隊~」は、ニンテンドーWi-Fiコネクション対応するそうです。これで
ニンテンドーWi-Fiコネクション対応ソフト は8月まで16タイトルの発売となります。順調に追加されていってますね。
掲示板にまた不正な書き込みがありました。残念ですがREFERERチェックを追加しました。REFERERが無かったりサイト外からの場合書き込みが出来なくなります。ファイアーウォール等でREFERER偽装をしている場合書き込めません。いままで書き込んでくれた人に関しては影響はありません。ただし、これも簡単に対策可能なので、相手が相当暇なやつだとすぐ対抗してくるかもしれません。まぁ、うちの掲示板を攻撃する時点でかなり暇なやつですが。
「New スーパーマリオブラザーズ」オールクリア達成。画面に表示が出るので本当のオールクリア。ちょっと急いでやりすぎたかな。まぁ、来週にはメトロイドがありますし・・・気になったところ。W8の城1の3枚目のスターコインは、途中(中間ポイント)からはじめるとリフトが出ないので取れない。はじめからやるにはコースクリアか他のコースをやらないと行けないので面倒。中間ポイントなくていいと思う。最後に残ったルートは、W1の大砲とW5の(城の前)土管。どちらも、使わなかったコウラマリオが必要なので、最後になってしまいました。W1の大砲はW5へ行けるので、最短ルートはW1-1→W1-2→W1-塔→W5-1→W5-2→W5-3→W5-屋敷→W8ってことになるのかな。でもW1の大砲はコウラマリオにならないといけないので、キノピオの家でルーレットから手に入れないといけない。一度失敗すると、それでルート進行不能になってしまう。塔を普通にクリアしてセーブしてからやればリトライ出来るが。というか、コウラって安定して入手できる場所ってあるのかなぁ。マメキノコはW1-4で取れるけど、コウラは(パタブロック以外は)どこもルーレットだけだったような。この辺の仕様は残念だ。
「New スーパーマリオブラザーズ」。とりあえず、全ワールドに行けるようになりました。W4とW7はマメマリオでボスを倒さないと行けないので、ちょっとしんどい。W3は当たり判定が微妙で当てづらくやられやすいし、W5はルーレットでマメマリオにならないといけないので、ルーレット失敗すると一度コースに出なくちゃいけない。それ以前にチビマリオはあまりなる機会が無いせいか扱いづらいですね。いくつかのコースにチビ専用土管が配置されているけれど、それらを使うのは大変そうだ。
スマブラ拳!!でキャラクター紹介が更新されています。
ゼロスーツサムス より、『純粋にキャラクターが1人追加されるのではなく、ある条件によって、サムスがパワードスーツを"脱ぐ"。』が気になる。ゼルダ(シーク)のような技なのか?でも、ゼロミッションの設定を逸脱しすぎ(サムスがスーツを着るには高度な精神集中が必要)だし、全キャラに技が1つずつ追加されることになるし・・・ムービー中でマリオがアイテムを取ってファイアーボール連発(超必殺技?)したみたいにアイテムでチェンジだと他のキャラもチェンジすることになるし・・・超必殺技での変化でもない。
「New スーパーマリオブラザーズ」。エンディングまで到達してしまった。良くも悪くも最初のスーパーマリオブラザーズ(マリオ1&2)って感じですね。最後も、同じように攻略出来るので、スーパーマリオ以上なら・・・で、あっけない感じもしないでもない。でも、W1-2-3-5-8だけしか行かず、W4・W6・W7は行っていない。W5からW8へは大砲を使いました。W1とかのマップにも大砲があるので、これらも使えるようになるのだろう。軽く探索してみたが見つからなかったので見つけるのは大変そうだ。まずはそれらを見つけないとね。
New スーパーマリオブラザーズ >>
1~4人用,アクション+ミニゲーム,NTR-A2DJ,DSワイヤレスプレイ2~4人対応,DSダウンロードプレイ2~4人対応。
まわしてつなげるタッチパニック >>
1~2人用,アクションパズル,NTR-AP9J,DSワイヤレスプレイ2人対応,DSダウンロードプレイ2人対応。ニンテンドーWi-Fiコネクション対応。
大戦略 DS >>
1~2人用,ウォーシミュレーション,NTR-ASRJ,DSワイヤレスプレイ2人対応 ,DSダウンロードプレイ非対応。
アルティメット スパイダーマン >>
1~2人用,アクション,NTR-AU2J,DSワイヤレスプレイ2人対応,DSダウンロードプレイ非対応。
SIMPLE DSシリーズ Vol.8 THE 鑑識官 ~緊急出動!!事件現場をタッチせよ~ >>
1人用,サスペンスアドベンチャー,NTR-AZ3J,DSワイヤレスプレイ非対応,DSダウンロードプレイ非対応。
シュガシュガルーン クイーン試験は大パニック☆ >>
1人用,モテ魔女アクション,NTR-A4GJ,DSワイヤレスプレイ非対応,DSダウンロードプレイ非対応。
PETER JACKSON'S キング・コング オフィシャル ゲーム オブ ザ ムービー >>
1人用,サバイバル・アクション,NTR-AKQJ,DSワイヤレスプレイ非対応,DSダウンロードプレイ非対応。
ラジルギ ジェネリック >>
1人用,シューティング,DOL-GLJJ,メモカ:2。プログレッシブモード対応。
「大戦略 DS」だけダミパケ。「ラジルギ ジェネリック」は、同じメーカー(マイルストーン)さんの「カオスフィールド エクスパンデッド」がプログレ非対応だったので、今回も非対応だと思っていたら、今回は対応しているみたいです。元々3月発売予定で遅れた分でしょうかねぇ?
で、「New スーパーマリオブラザーズ」を買ってきました。これからプレイします。
■スクエニ決算説明会(source:http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0605/24/news095.html http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20060524/sqex.htm)
『ユーザー数を広げる方向では考えず、コアユーザーを大事に、その層のみに訴える』かぁ。まぁ、私はむか~しはサントラCDやら公式ガイドやらを集めたコアなユーザーだったと思われますが、そういうユーザーを切っといてよく言えるよなぁと。あの時は酷かった。もう帰ってきませんから、どうでもいいですけどねぇ。まぁでも、「(ダージュ オブ ケルベロス -ファイナルファンタジーVII-は)とりあえずミリオンは確定。話はそれからです。100プラスあといくらいくかの話です。」みたいなことを言っていたらしいですし、最近のスクエニ(旧スクウェア)は一昔前みたいに面白い事を言い出し始めていますね。合併してからは、あんまり面白いこと言わずにつまらなかったですから、それはそれで良いんじゃないですか。結末が同じにならなければいいですけどね。
テトリスDS。プッシュでVS COMレベル5を撃破出来ました。まぁ、偶然ですけどね。テトリスポイントもこれで伸びて、12592ポイント。プッシュは最初はイマイチ掴めず、今でもあんまり掴めてないけど、短く遊べるので、最近はプッシュばかりをやってました。パズルとか解けないですし、マラソンも200ラインは長い。
■
Nintendo DS gets summer makeover with DS Lite @NOE
発表が遅れていたヨーロッパでのDS Liteの発売が決まりました。6月23日(金)に£99.99/€149.99で発売されます。欧州のDSは元は€149.99でしたが、後に€129.99に値下げになってますので、ちゃんと価格差があります。北米だけDSとDSLが同じ価格(実勢価格は不明)ってことになりました。また、カラーは日米で発売されているホワイト(stylish white)に加えて、ブラック(sleek black)があります。以前、某誌でブラックのDSLが写っていて話題になりましたが、日本でも近々発売されるのでしょうか?まぁ、その前にもう少し安定して販売されるようにならないといけませんけどね。
「おいでよ どうぶつの森」。チョモランさんがむらを出て行き、アザラクさんがやってきた。ッハ。先週のカブは@53ベルで売却。一度も上がらなかった。今日は100カブ@97ベル。昨日のとたけけは「トルコそんぐ」。で、今日は釣り大会なので、村長さんにマッサージチェアを渡せました。あとは、ラコスケだけです。
(良い記事ではないのでリンクはしない:http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20060517/wii.htmより)スタッフに(Wii)本体左側の縦長の開閉可能な蓋は「開閉禁止です」と言われてしまったらしいけど、あの部分は今まで一度も公開された事は無いのですよね。SDカードだけにしては大きすぎるし・・・まぁ、DVDビデオ再生用のモジュールでもあるのでしょう。他に穴はありませんしね。でも、最近のWiiの情報だと、DVDについてなくなっているし、それに触れる人もいません。まぁ、今更DVDなんてどうでもいいって言う人が多いのでしょうね。自分もそうですし。だから、DVD再生は出来なくなっているかもしれない。DVDとWiiディスクの判別にわずかに時間も取られてしまいますしねぇ。でもそうなると、他に何がって感じになりますが。
あと、縦置きした時の下部に空気穴があるようです。まぁ、後ろだけじゃ空気が流れないのだからあって当たり前ですが。下部にあるので縦置きする時はスタンドを使わないと、空気穴を塞いでしまうと思われます。なので、あのスタンドは飾り以上に空気流入用スペースの確保という役割もあり、縦置きする時に必要になるものだと思います。実際、同梱するみたいですよ。埃防止用のフィルターを兼ねていても良いかも。スタンドなら洗えるし。
メトロイド プライム ハンターズ 公式サイトにムービー追加。とは言っても、
Touch-DS.jp でも見る事が出来るCMですが。内容はどちらもWi-Fiコネクション向けです。最初はWi-Fi対応では無かったから、Wi-Fi以外の内容も欲しい気がするが・・・マリオもあるからなぁ。
bioum(ビオウム)を最後にもう一度クリアしてみた。ゲームやっていれば行動はわかるけど、最後にそういった行動を起こす性格が確認出来るのですね。ゲーム上ではあまり気づかなかった、~が嫌いだとか、~が好きとかもあるのねぇ。最後、放って置いたら最後のやつ以外絶滅したので、自己増殖はしていかないようだ。なので、単純なアクションゲームですね。
クラブニンテンドー「マジカルバケーション 5つの星がならぶとき」が予約登録に追加されています。2006年5月25日~2006年6月14日まで予約登録出来ます。
-右脳の達人- ガンバれっトレーナー >>
1~2人用,右脳シューティング,NTR-AGLJ,DSワイヤレスプレイ非対応,DSダウンロードプレイ2人対応。
カルチョビット >>
1~2人用,サッカーチーム育成シミュレーション,AGB-BIXJ,アドバンス専用通信ケーブル対応。
アニマル横町 ~どき☆どき 進級試験!の巻~ >>
1~2人用,はら★はら パズルアクション,AGB-BAXJ,アドバンス専用通信ケーブル対応。
DSダウンロードサービス! 。『nintendogs』の「すれちがい通信中継」は5月17日にて終了したのか。結局すれちがいさせる暇がありませんでした。ちと残念。で、bioum(ビオウム)をダウンロードしてきました。とりあえず、クリアしたけど今回は追加要素は無いようだ。結構忙しいゲームですね。後のビオほど大きくなり、前のビオが小さくなってしまうこともあって、タッチ操作が不安。ビオを全滅させないゲームなので、コツを掴めばクリア可能。ビオの動きを楽しむことは出来るけど、1度クリアしたらそれでおしまいな気がする。
メトロイドオフィシャルサイトが更新されて
メトロイド プライム ハンターズ 公式サイトになりました。今日はゲームモードと操作方法の説明があります。操作説明を見るとちょっと複雑なような気がしないでもないですが、習うよりも慣れろですね。今回ページには書かれないようですが、時間軸はメトロイドプライム1と2の間になっているそうですね。E3のメトロイドプライム3では、ハンターズのキャラがサムスを助けてたりしました。
掲示板に変な書き込みが3つ連続でありました。正規の書き込みかもしれませんが、URLが存在しない(ドメイン自体が取得されていない)ので、削除処置としました。外国人なのでここで書いても意味は無いでしょうけど。英語で書くのめんどい。
「おいでよ どうぶつの森」。ミントさんがむらを出て行き、サラさんがやってきた。なんてね。先週はしろカブを@129ベルで売却。ちょっとだけ利益。今週は@102ベルで購入。土曜日のとたけけは「ペルーのうた」でした。最近は巡回程度で済ましていたりするのだけど、カタツムリをまだ捕まえていません。それ以前に見つけてもいません。以前、クモも捕まらない(出ない)ことがあって、書きかけた事があったのだけど、その時ちょうど出てきたんですよねぇ。今日は雨が降ってたので、出るかなぁと思いましたが、雨が止んでしまった。まぁ、梅雨になれば捕まえられるとは思うが。
ポケモン公式に
ポケットモンスター ダイヤモンド・パール のページがオープンしました。ってことで、ポケモンレンジャーのWミッションをクリアすると「マナフィ」をDS版に登場させられるわけですね。外伝なので今年の前売りは魅力薄だったはずなのに・・・まぁ抜かりはないですね。ダイヤ・パールで、来年、再来年もやるだろうから、幻の(マナフィ含めて)3種ぐらいいそう。
Google AdSenseを張っているけど、その中で、
Nintendo Wii の広告がありました。NOAはこう言うのをやっているのね。日本でもポケモンセンターオンラインが以前ありました。
ソフトについて書こうかと思っていたのですが、デモ的なモノとかが多くてあんまり書けないですね。でも、Wiiで遊んでる人たちはとても幸せな顔をしていますね。それを見れば、他に必要なものなんてないですよ。気になったものだけ。
Wiiでは、「Wii Sports」かな。ヌンチャクスタイルは、所謂従来の延長線って感じですから、片手で出来るモノはやはり目に付きます。リモコンだけのソフトは通常のプレイの他に、利き腕の反対とか足とか口とかで(行儀悪いけど)やるのも面白そうだしね。マリオギャラクシーは、今回のWiiソフトの中では一番画面が綺麗でした。ボスっぽいメカはあんまりマリオっぽくなかったけど、イメチェンでしょうか。メトロイドプライム3はリドリー戦はいいな。わけわかんなさが。DSでは、やっぱりゼルダかな。でも、どうぶつの森のタッチペン操作に馴染まない(Liteでは良くなりました)から、どんなものかと。「HOTEL DUSK: Room 215(ウィッシュルーム)」は変な画面割だなと思ったら、縦持ちでプレイするんですね。GCはタイトルが少ない。互換があるから、軽めなモノはGCでもって思うが、軽いのはダウンロードでやるのでしょうか。でも、ペーパーマリオは欲しいですね。DSばかりなのもなんですし、Wiiに備えなくちゃいけないし、この夏はマリオ一択でもいけるんじゃないかな。
今回のE3ではWiiが目立ったのに対してPS3(SCE)はかなり評価を下げてしまいました。でも、E3はいつも任天堂が元気ですからね。GCとかでも同じぐらい人気はありましたし。だからこそ任天堂ファンが楽しみにする祭なのです。なので、あまり参考にはなりません。だからこそ、PS3のあの価格を発表して、評判を落したのでしょうね。あのXbox360に劣る画像も狙ってなのでしょう。ちょっと良くなれば印象が良くなりますからね。ゲームファンは一番良かった頃(2005年)の画像を出して比較してしまうでしょうけど、見栄を張った過去は消せませんから致し方ない。あの穴だらけで気持ち悪い本体デザインも変るでしょう。正式な発表が楽しみです。でも、私は75000円は出せません。というか、私はプアマンですから、買わせてもらえないでしょうね。
日経BPのインタビュー(http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060512/237702/)によると、Wiiの起動時間はなんと3秒だとか。GCでは10秒弱でしたから半分以下。まぁ、「Wii Connnect 24」で待機してあればって事なのでしょうね。GCでも電源入れてメニュー出してからであれば、早いですし。消費電力は50W。そして、豆電球1つ分と例えていた「Wii Connnect 24」の時は5W程度だそうです。GCが39Wでしたのでちょっと増えてます。ちょうど、薄型PS2と同じぐらいってことになるのかな。起動時間に短縮に合わせて、静音化にも期待したいです。GCのファンノイズは他の機種よりも良いとは言え、気になるし。
Wiiリモコンのモーションセンサーの加速度センサーは
STマイクロエレクトロニクスのもの と
アナログ・デバイセズ社のもの が使われるそうです。アナログ・デバイセズ社は「ヨッシーの万有引力」と「コロコロカービィ」の加速度センサーです。また、NOAのリリース(http://press.nintendo.com/articles.jsp?id=9164)によると、
PixArt Imaging の技術を使っているとのこと。ポインティング機能は赤外線が使われているとのことですので、リモコンに赤外線CMOSセンサーが使われているって事かな。センサーバーは情報取得用の赤外線でも発信しているのかしらね?
GameSpotの記事(http://www.gamespot.com/features/6146540/index.html)によると、ディスクの容量は4.7GB(1層)・8.5GB(2層)。DVDの容量と同じなので、ちょっと怪しいですが、まぁこんなもん。プログレッシブモード(480p)で、16:9ワイドスクリーン(853×480)に対応します。バーチャルコンソールでも、いくつかの記事で綺麗になっているように見えるとあるので、例外ではなさそうです。GC版どうぶつの森のファミコンで480pに対応してましたからね。
「おいでよ どうぶつの森」がアニメ映画化され、12月に公開するらしいです。いったいどんな内容なんだろうか。全然わからない。任天堂が全面協力するらしいので、昨年ポケパークみたいな仕掛けをやってくるかもしれません。そう言えば、今夏のポケモン映画からも、任天堂が深く関わるような話があったけど、音沙汰が無いですね。ポケモン映画については15日だったかに発表予定でしたっけ。
そのポケモン関係では、「ポケットモンスター ダイヤモンド・パール」の発売時期が今秋にステータスが変りました。と言うことは、やはり11月21日の近くってことになりそうです。舞台は「シンオウ」地方だとか。カントー(関東)・ジョウト(近畿)・ホウエン(九州)と来て、東北や中国が残っていますが、どこでしょう。自分は東北っぽく感じました。奥羽山脈・陸奥(みちのく)とかで、森奥。
公式
発売カレンダー が更新されて、7月分が出ています。「bit Generations」シリーズと「プロジェクトハッカー 覚醒」の発売日が決まっています。「bit Generations」シリーズはまとめてではなくて、バラ売りになります。それぞれ税込2000円になっています。公式カレンダーにはありませんが7月27日に「マリオバスケ 3on3」が発売されるようです。「マリオバスケ 3on3」はWi-Fiコネクションに対応しています。続いて8月3日には「スターフォックスDS(仮称)」が発売します。「スターフォックスDS(仮称)」もWi-Fiコネクションに対応していて、さらにDS振動カートリッジに対応しています。E3で発表したばかりで早いですねぇ。同じくE3で初公開されたGCタイトル2作も、8月3日に「スーパーペーパーマリオ」が、翌週10日に「DK バレルズジェット」が発売するようです。「スーパーペーパーマリオ」は、ペーパーマリオなのでRPGかと思っていましたが、アクションゲームです。「DK バレルズジェット」はタルコンガを使ったレースゲームです。8月とは言え、数少ないタイトルを連続投入。ポケモンの発売時期と合わせると、大体Wiiの発売時期が見えてきますね・・・気のせいかもしれませんが。カービィとか、Geistとか、アイシールド21とかあるし。
New スーパーマリオブラザーズ のページがオープンしています。CMも放送中で、「もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング」や「指差し会話帳DS」と同じ松嶋さんがマリオをプレイしています。
E3関係でもありますが、
大乱闘スマッシュブラザーズX公式サイト スマブラ拳!! がオープンしています。「更新については……どうしよう?」なんて言っていますが、投稿拳!は既にスタッフ(桜井氏)の返事付きで一部が掲載されています。
実況パワフルメジャーリーグ >>
1~2人用,スポーツ,DOL-GYMJ,メモカ:158。プログレッシブモード非対応,ドルビープロロジックII対応。
某所で高解像度のWii画像をダウンロードして見てました。とうぜん、当サイトとしては、あれを忘れちゃいけません。まだ、無い可能性は高かったのですが、見つけました。
Wiiリモコンの画像 から、微かな情報でしたが拡大などの処理を行なう事で、浮かびあがりました。
RVL-003 。Wiiリモコンの型番です。Revolutionの略というとREVを思い出しますから、REV-???かと思っていました。が、どうやら違うようです。ReVoLutionからRVLです。したがって、Wii本体の型番はRVL-001になります。もちろん怪しい部分もあります。処理を行なう事で全く別の情報になる事だってありえますからね。信じる、信じないはあなた次第です。
ということで、
Wii型番ページ準備号 を作成しました。間にあわせなのはなんですが、わかったからにはすぐにやってみました。また、
「GameList for Nintendo HardNumber」にWii用タイトルを追加 しました。機能自体はWiiの名称が決まった28日にすぐに追加してありました。発売日が決まらないうちは、リストが見づらいかもしれません。
■E3 2006 : Nintendo
というわけで、日本時間未明に任天堂のE3カンファレンスが行なわれました。最初はWiiコントローラで指揮を、最後はテニス(WiiSports)とWiiプレイをメインになっていました。やはり、Wiiをアピールするには、実際にやるのが一番ですからね。"The Legend of Zelda Twilight Princess"と"RedSteel"、そして"WiiSports"をメインに紹介されていました。でも、見ただけではちょっとわかりづらいかも。やってみたい。その他は、DSが好調であることやダイジェストムービーの紹介といった、いつもの内容でした。Wiiの発売日と価格については特に言及されませんでした。(第4四半期に世界一斉発売だけ)
"The Legend of Zelda Twilight Princess"は、Wiiと同時発売になります。てっきりWiiにGC版を入れればWii対応かと思っていましたが、どうやら別々にでるみたいです。GC版はカンファレンスでもHPでも説明がないので本命はWii版って事になりそうです。私はどちらも買うつもりですので、GC版は早く出して欲しいです(同時だとWii優先になってしまって、買う機会が無くなる)。Wii版ではWiiコントローラで(今回も同じ名前かは不明ですが)ナビィを動かせるようです。もうひとつの"WiiSports"も同時発売になります。見た目はチープですが、シンプルなスポーツゲーム集。ゴルフや野球、そしてテニスをWiiリモコンで遊べます。これらは今までのデモでも出て来てましたね。Wiiの可能性を感じさせてくれるソフトとなるでしょう。カンファレンスでは、レジー&岩田vs.宮本&(何かで当たった)お客さんでテニスの対戦してました。3人はソックリなキャラクターになってました。"RedSteel"は、最初にWii画像が出たFPSソフトです。WiiコントローラはFPSに適したと言っていたので当然注目です。ソフトについては後日もう一度書きたいと思います。でも、考えるよりもやったほうが早いと言う気持ちはあります。
Wiiコントローラにはまだヒミツがあると言われてましたが、カンファレンスではよくわかりませんでした。でも、以前はなかったスピーカーが中央に追加されています。ちょっとヒミツと言うには大げさすぎるとは思いますが、テレビと手元で音が鳴るのはちょっと立体的な演出が可能でしょうね。私はハイデフ(高解像度モニタと立体サラウンド)を(ゲームに欠かせない)売りにするのなら、純正品なりなんなりでちゃんとサポートしなくちゃいけないと思っていましたが、サラウンドには変りませんが、ちゃんとサポートしているのは良いと思います。
任天堂HPによると、テレビの上か下に「センサーバー」を置かなければならないようです。先日のGDCに展示してあったモデルにも「センサーバー接続端子」なんてありませんでしたから、置かなくても済むと思っていたので、ちょっと残念です。上が平らじゃなかったり、下にスペースが無いと置きづらいですしねぇ。スタート・セレクトから-と+へ、下のa・bボタンが1・2ボタンへ名前が変っています。Aとa、Bとbは同じ動作をする(持ち方を変えても大丈夫)と思っていたのですが、違うようです。カンファレンスで出て来たレースゲーム?では横持ちしていましたが、横持ちしやすいように先端部分の形状が多少改良されています。ヌンチャクが正式名称になった、コントロールスティック拡張パーツは、モーションセンサーが付けられています。ボタンの名前も、Z1・Z2ボタンから、CとZボタン(どっちがどっちかは不明)になっています。片方がアナログに見えるが、ボタンとなっている(トリガーじゃない)ので、気のせい。
そして、クラシックコントローラ。カンファレンスでも出ませんでしたが、任天堂HPに出ています。正直期待はずれです。これではニンテンドウ64のソフトは快適に遊べません。SFCソフトの聖剣伝説2やゴエモン3だったかにあった、ボタンの色を使ったネタがあるソフトも遊べません。リモコンを差せる(コントローラをモーションセンシングできる)と聞いていましたが、ワイヤーが見えるのでコントローラからワイヤーがたれてリモコンの拡張端子に繋がると言うかなり見っとも無いものになりそうです。しかも、ナゾなのがLRボタンがアナログだって言うことです。GCソフトはGCコントローラでプレイする事になる(クラシックコントローラではやはり遊びづらい)から、64以前に無い以上は意味の無い機能です。バーチャルコンソール用ではないように思えてしまいます。つまり、他機種のマルチプラットフォームゲーム用。そうだとしたら、ちょっと皮肉が露骨過ぎる気も。
ネットワークには24時間接続(Wii Connect 24)が推奨されるそうです。無線接続だけだと思われていましたが、USB-Ether変換コネクタによって有線接続も可能です。DSのWi-Fiコネクションのターミナル(中継AP)になってくれると、無線ルータやUSBアダプタを設置しなくてもDSを繋げるようになって良いのだけどどうでしょうか?DSはWEP128で(AESよりも)セキュリティレベルが低いですから、ぜひやってもらいたいですね。それと、常時電源入っているので、(見た目の)起動も早くなるでしょうね。ケーブルは新しいものになります。90nmプロセスであること以外はスペック等の記載はありません。今後も公にはしないと思われます。
SCEAのE3カンファレンスが行なわれました。そこでPLAYSTATION3(PS3)の詳細がいくつか明らかになりました。
PLAYSTATION3は2006年11月11日(土)にオープンプライスで発売されます。北米ではその1週間後の17日に599ドルで発売。それでは高いと言うことで、廉価モデルがあります。廉価版の価格は税別59800円(499ドル)で、同時発売。なので、日本の通常版は69800円(税別)となるのでしょう。廉価版では、HDDの容量が60GB→20GB。HDMI出力端子×1→HDMI無し。無線LAN(IEEE 802.11 b/g)→なし。Memory Stick/SD/CompactFlash→なし。となっています。
HDDは標準装備になりました。廉価版だと、(別売オプションがあるけど)メモリーカード類がないので、セーブデータとかもこのHDDに保存する事になるのだと思います。昨年の発表から、HDMIが2個から1個(廉価だと無し)に、Ethernet端子が3個から1個に減っています。背面のUSB端子はなくなっています。どれも無意味な端子でしたから、当然の削除となりました。筐体サイズは約325×98×274mmとなるようです。このサイズはXbox(約324×96.5×265mm)とほぼ同じサイズと言うことになります。重さは5kg(Xboxは3.86kg。Xbox360は3.6kg。)とかなりの重いです。この辺は全て、恒例のスペックダウンが施されています。
コントローラは昨年のバナナ(ブーメラン)コントローラから変更されて、従来のを踏襲したデザインになりました。L2・R2ボタンがストロークのあるものになっているようです。また、アナログ入力の階調が8bit(256段階)から10bit(1024段階)になっているそうです。ワイヤレスですが、USB端子があり充電する事が出来(ワイヤードコントローラにもなり)ます。電源もON/OFFもできるようです。さらに、6軸検出システムを搭載してきました。そのせいで振動機能が使えないそうです。
発売日はともかく、価格まで発表するとは思わなかったなぁ。でも、発売日はみなさんの予想通りですね。価格も特に捻りも無いものになりました。私は、無理やりにでも、39800円(税別)に行くかなぁとも思ったのですが。廉価版はほとんど流れないので通常版、7万円オーバーは、やっぱり高いなぁと思います。Wii(おそらく税込25000円)と、DSL2台買っても、さらにソフト2つかWi-Fi用に無線LANルータが買えちゃいます。あと、北米Xbox360の発表時にも書いたけれど、2種類出すのはよろしくないなぁと。その辺わかっている方しか買わないと言うことなのでしょうけど。サイズとウェイトはやっぱり重くて大きいです。Xboxがデカイ(だから嫌だ)と言っていた輩は買うのでしょうか?まぁ(言っていた人たちはあの人たちなので)買うのでしょう。Xboxで例を出したけど、ちょうど5kgの米袋が重さもサイズもピッタリかもしれない。コントローラはパクリまくりイイトコどりですね。アナログの階調が256段階から1024段階になったのは、数が増えれば良いというソニーの思想がとても現れています。せいぜい数段階程度しか調節しないじゃないかとは言ってはいけない。センサがあるので振動機能が使えないとありますが、単純に振動裁判で負けたからでしょう。Wiiコントローラは振動機能がありますし、そんな振動ごときでおかしくなるセンサーなんて、そもそも使い物になりません。まぁ、つっこむのも馬鹿らしいですね。
みなさまの期待に答えた、とてもソニーらしい素晴らしいマシンです。とても楽しみですね。
「くるけし!」。デカデルタを出したら終わる理由がわかった。敵の星を0にすれば良いだな。0にすると終わり。全部自分の星にしないといけないかと思っていました。カウントダウンされるのは、たぶん星の数が減った時ですね。最初の方のステージだと、一番大きなデルタで全部取れるようになってますねぇ。
「おいでよ どうぶつの森」。チャウヤンさんがむらを出て行き、ジンペイさんがやってきた。な。例によってカブ購入。@100ベル。先週は、ちょびっと高騰して@336ベルで売却しました。きのうのとたけけは「けけビリー」。新曲でございます。昨日はフリマもありましたね。これも例によって全部売り払い。買い物は収穫無し。
「グラディウスV」。タイプ4でクリアしました。3st.のビッグコア(縦スクロール)で凡ミスしたり、ビーコンでオプション流したりと、調子が悪かったです。でも、ビーコンを逃がす事が出来たのは収穫。あと、タイプ4(とタイプ2)のレーザーは途切れなくて、その分威力が高いと言われていますが、結構差がありますね。そのお陰で、キーパーズコアを早めに撃破出来ました。次はタイプ3でクリアを目指します。タイプ2はちょっと苦手(レーザーに振り回されてしまう)なのです。
「New スーパーマリオブラザーズ」と「METROID PRIME HUNTERS」を予約してきました。2タイトル予約だなんて、初めてかもしれない。「テトリスDS」はテトリスポイントが10000ポイントを越えました。また、詰まってきましたし、「くるけし!」をダウンロードしてきました。コンボとかは狙えないので、意識的にデカデルタを狙っていったら、クリアできました。デカデルタだした所で終わったり、最後のほうはすぐ(時間切れの)カウント始まったりして、その辺のルールが良くわかりませんでした。ステージ進むと時間消費が早くなる?のかなぁ。予想したとおりプログラム陣以外のデザイン・サウンド・サブディレクターは女性でしたね。パズルゲームは女性ユーザが多いと言われているけれど、製作の方ではどうか?クリアすると難しいモードを出せます。連鎖しないと陣を取れないらしい。こちらが本当のモードかもしれない。
■
New Nintendo DS Lites The Way For Mario @NOA
ということで、ニンテンドーDS Liteの北米リリースが決まりました。6月11日(日)に129.99ドルで発売されます。本体カラーは「Polar White(日本名:クリスタル・ホワイト)」だけみたいです。「Polar White」は北極の白という訳になります。GBA(AGB-001)の白もやっぱり「Arctic(北極)」でしたが、あちらでは白といえば北極なんでしょうかね。価格が129.99ドルってことはニンテンドーDS(NTR-001)と同じで、日本よりも安いです。リリースのFor Marioと言うところに、当初はNewスーパーマリオ(北米では5月15日)の発売に合わせて出す予定だったらしい事が出ていますね。
オーストラリアでは6月1日(木)に、199.95で(オーストラリア)ドルで発売 するようです。こちらも6月なので、今月中にはLiteの供給が安定する見込みなのでしょう。
グラディウスV。先日、E(エナジー)・レーザーで1周クリアしましたが、今日はタイプ1でクリア出来ました。E・レーザーは対ボス戦用兵器なので、オプションを弱点に埋め込めれば同じく対ボス戦で威力を発揮するスプレッドボムを装備した、スプレッドボム・バーティカル・レーザー・フリーズ・FFでまずはクリアしました。強敵壁コア(キーパーズコア)には接近が難しく、埋め込むのはまず無理ですので、練習してレーザーで倒せるようにしました。そうすれば、E・レーザーでクリアするのとそれほど変わりませんし、道中でレーザーが使えるので楽になります。でも、スプレッドボムは視界が悪くなるのでその点はちょっと厄介。そして、タイプ1はボス瞬殺は無理ですので、さらにボス戦を練習して、今日のタイプ1クリア。ダブルの射角が違うせいか、6st.(いつもはやられないバスクリン)や7st.で何機かやられましたが、もう手が震えながらクリアする事は無いでしょう。結構余裕があります。次は、別タイプでクリアしたい。
「ニンテンドーWi-Fi USBコネクタ(NTR-010)」が、ヤマダ電機で売ってました。以前、東京の一部店舗で売っているという話がありましたが、ちょっとずつ拡販しているのでしょうかねぇ。WiiでWi-Fiコネクションさせるのであれば、やっぱり店舗で手に入るようにならないといけませんからね。店舗だと税別3000円で、送料がかからない分ちょっと安いです。でも欲を言えば、無線LANルータを設置されるのが望ましいのですけどね。その辺の解説もやってほしい。
テトリスDS。Wi-Fiレーティング以外にも、テトリスポイントっていうのもあるのね。そういや、説明書をまだ1度も読んでないや。BGMがメザセ10000テトリスポイントだから、モードを進めていけば10000になるのかなぁ。現在6624ポイントです。Lv.20の速さにも慣れてきました。低レベルの時とは全く別物的な考えでやった方がいいかもしれない。そうすれば、あれはあれでおもしろい。ボタン連打してれば固まらないしね。むしろハードドロップで失敗のほうが・・・。
N.O.M2006年5月号 は、DSステーション。Wi-Fiステーションだったり、DSステーションだったり・・・Wiiが出たら、Wiiステーションになるのか。私が、ゲームをやったきっかけは、流行ってたからですね。ファミコンブームだったから、みんな持ってましたから、家でも買おうって感じで。
「ニンテンドー Wi-Fi USBコネクタ用PC登録ツール」 が、バージョン1.04になっています。パフォーマンスが向上しているそうなので、ご使用の方はチェックしてみてください。
クラブニンテンドーの予約ボーナスに「METROID PRIME HUNTERS」が追加されています。2006年5月4日からの登録できます。
「おいでよ どうぶつの森」。リッキーさんがむらを出て行き、チャウヤンさんがやってきた。アルヨ。たいたい村から来たらしい。カブは100カブ@95ベルで購入しました。すれちがい中継でオレンジゲット。あとはチェリーだけだ。
最新 MPindex
MiragePalece @ MARU-CHANG.COM
実行時間:6.102ms メモリー:613.4KB