というわけで、
SCPHの英語版 です。だいぶ時間が掛かってしまいました。量が多すぎるのでチェックはあまりしていません。それが仕様だ。とても便利な言葉を発案した氏に感謝。データを日英一緒のファイルにしているので、2つに分かれているものよりも更新が楽です。UTF-8でファイルサイズが増えるのが難点ですが、特に支障も無いでしょう。種別をつけられるようにして、現行では本体だけ摘出できるようにしています。この辺は任天堂型番ページに使うことも考えて組み込みました。ゲームキューブ用の周辺機器としてステレオAVケーブルとかを摘出して判りやすく出来るかなぁとかね。ただ、最近負荷が出ることが増えたし、URLが変わったばかり(スクリプト使うとURLが変わる)なので、しばらくはやりません。
すれちがい通信中継所 で、ぽんたに会って来ました。本物のぽんたと同じ扱いで、データが上書きされます。触れ合った時間が25分ほどのびていて、飼い主ポイントも1万越えに増えてました。すいている・かわいているなのは如何なものか。
Uncle Bobさんからメールを頂き、メトロイドプライムピンボールに同梱されているDS振動カートリッジの型番が明らかになりました。
NTR-008 だそうです。ありがとうございます。あとはNTR-007ですね。これはたぶんWi-FiUSBコネクタでしょう。ネット販売になるようですから、日本でpdfマニュアル配布を期待できます。
マリオパーティ7のCMが始まりました。最初にホットマリオって言うけれど、一昨年のホットマリオキャンペーンみたいのをやるつもりなのかねぇ。とりあえず、パーティ、カート、RPGと揃ってはいるが、CMシリーズになるだけか。一昨年のホットマリオでは稲垣吾郎さんがマリオに扮していましたが、今回はナインティナインのコンビがマリオとルイージに扮しています。(
任天堂、GC「マリオパーティ7」のTVCMに、ナインティナインがマリオとルイージに扮して出演 @GAME Watch)マリオ兄弟に扮したのは他には「スーパーマリオ 魔界帝国の女神」の2人だけですね。
「ZOIDS フルメタルクラッシュ」がプログレ対応しているから、開発会社が変わったのかなと思っていたら、
エイティング 開発らしい。精度のあるソースはない。でも、エイティングはナルトシリーズなどでプログレ対応ソフト作っているし、PS2のゾイドゲームを作っているしなぁ。
SCPH-75000SSSは20800円 かよ。他のは19800円だから、縦置きスタンド(1500円)の価格をまるっと含んでるよ。あの縦置きスタンドは大不評なのに・・・そうくるかと。SCPH-70000の入手を考えとくか。なお、
SCPH-75000以降非対応ソフトリスト に追加されています。まぁ、実質増えていないが。
ついでに、
PS生産出荷台数 @SCEIによると、4月以降、PS1は生産出荷をしていないようです。約10年で生産が終わったと言うことになります。ポケステみたいに生産完了宣言はないのかしらね。ああ、自社倉庫にはまだあるのか。
すれちがい通信中継所で諜報活動開始! @ポケモントローゼ。実施期間は、2005年10月29日(土)~30日(日)・2005年11月 3日(木)~ 6日(日)・2005年11月12日(土)~13日(日)の3回に分けられ、2ヶ所の駅に設置されます。また、ポケモンセンター全店もあってこちらは2005年10月29日(土)~2006年2月28日(火)までです。ポケモンセンターなら普通にすれ違えそうだし、設置場所が少ない。nintendogsと同時には使えないからなぁ。拡大予定なので、すんなり増えそうな気もする。
そして、
おいでよ どうぶつの森 の公式ページがオープンしました。楽しみです。
ツバサクロニクル >>
1~2人用,アニメチックRPG,NTR-ATBJ,DSワイヤレスプレイ2人対応,DSダウンロードプレイ非対応。
SIMPLE DSシリーズ Vol.4 THE ブロックくずし >>
1~8人用,ブロックくずし,NTR-AZVJ,DSワイヤレスプレイ非対応,DSダウンロードプレイ2~8人対応。
突撃!!ファミコンウォーズ >>
1人用,戦略ウォーアクション,DOL-G8WJ,メモカ:2。プログレッシブモード対応,ドルビープロロジックII対応。
ZOIDS フルメタルクラッシュ >>
1~2人用,対戦格闘,DOL-GZHJ,メモカ:3。プログレッシブモード対応。
くにおくん熱血コレクション2 >>
1~4人用,横スクロール格闘アクションゲーム,AGB-B9BJ,アドバンス専用通信ケーブル対応。
フロンティア ストーリーズ >>
1人用,アクションRPG,AGB-BCMJ。
「ZOIDS フルメタルクラッシュ」がプログレ対応しています。ZOIDS VS.シリーズ3作はプログレ非対応でしたが、今作は対応しています。「突撃!!ファミコンウォーズ」はCERO12歳以上推奨です。「メトロイドプライム2 ダークエコーズ」に続いて、任天堂ソフトでは3作目です。
クラブニンテンドー で、「おいでよ どうぶつの森」の予約登録が始まりました。早速登録っと。どうやら、メール等での告知はされないみたいですね。マメにチェックして
クラブニンテンドーポイント登録期限表 を更新しますね。「スーパードンキーコング3」が追加されています。予約登録は発売1週間前までなので、買うつもりなら早めに登録しておきましょう。
千葉ロッテマリーンズが日本一になりました。4連勝で圧倒的な強さでした。阪神はろくに魅せ場を作れませんでした。
10/29(土)~11/13(日)まで全国のトイザらスのお店で、ぽんたを配信するそうです(
nintendogs blog )。JR駅の8駅9カ所のからかなり増えました。これなら、自分も行けるから行ってきます。
掲示板の書きこみを見て、持っているポケモン金とクリスタルを起動してみた。時計は壊れていたけれど、データはちゃんと残ってました。昔のゲームデータをみるとみんな思うだろうけど、なんでこのパーティなんだって。でも、カイリューでそらをとぶとかみると、自分のデータなんだよなぁ。ポケモン金というと自分はボリュームがありすぎるゲームだと認識しています。金を最後までクリアするのに100時間も掛かったもの。まぁ、のんびりやらなければもっと短いだろうけど、曜日イベントやら、ぼんぐりやらもありますからね。思い出すとうんざりするぐらいのボリュームで、リメイクされてもやる気になるかと思っていた。だけど、GBAシリーズではまだ未踏の地であるジョウトを見ると、やっぱりGBAシリーズでも見たくなるね。リメイクするとなると、ダイヤパールの後になるだろう。Wi-FiでモバイルアダプタGBの要素とかも出来るだろうしね。
ニンテンドーサウンドセレクション Vol.2「クッパ」 <ラウド ミュージック> がやっと届きました。封筒は傷つき、ケースは割れているし、佐川もヤマトももう少し丁寧に運んで欲しい。郵政民営化クオリティですかね?F-ZERO X エクスパンションキットの「Rendezvous Of Ghost」はビッグフットでした。でも、なんか元曲と雰囲気が違います。元から64用に圧縮するとあんなに変わるという事でしょうか。でも、ビッグフット以外はそれほど変わった感じはしなかったけどなぁ。リジェネレーションかローラーコースターが良かったのだけど、クッパの声と書いてあるので、この曲になったのでしょう。2つともあの声はありませんからね。どれも激しい曲なので、ちょっと聞きづらい気がします。ピーチに比べてイマイチと言われる方がいるのもわかります。
で、どうやらルイージの方も最初に申し込んだ方に届きだしたのも今日みたいです。だから私のクッパも遅かったのか?ルイージサントラはなかなか良いらしい。早く欲しいなぁ。
PlayStation.comによると、サテンシルバーに続いて(というか先駆けて)セラミックホワイトのSCPH-75000が登場するそうです(http://www.jp.playstation.com/Item/3/6177035.html)。型番はSCPH-75000CWで、11月1日に発売予定です。PS.comでは3日以降のお届けで、店舗売りは前後しそうな感じ。チャコールブラックの方はまだSCPH-70000ですが、こちらも順次SCPH-75000CBになりそうです。なお、価格は従来どおりの19800円となっています。サテンシルバーはやはり(縦置きスタンド付き)お値段据え置きコース決定ですね・・・
さてと、昨日はPlayStation関係の発表がされて、新型番がいくつか登場しています。
PSPはギガパックというのが2005年11月17日(木)から年末商戦限定、29800円で出ます。1ギガバイトのメモリースティックが付いていますし、バリューパックよりかはまともなパックだとは思います。型番は相変わらずPSP-1000(PSP-1000G1/PSP-1000G1CW)です。既に1000万台も生産してあるからでしょうけど、面白くないなぁ。また、世界一美しい筐体に合わせたストラップも発売されます。以前書いた空き型番のうち2つがこれに入りました。
PS2はSCPH-75000が登場しました。サテンシルバーの限定本体で、2005年11月23日(水)にオープンプライスで出ます。値下げに期待したいのですが、縦置きスタンド付きでお値段据え置きとなりそうな予感もします。今のままでも十分に売れているし、少しでも赤字(PSP数百万台の倉庫代)を埋めようと言うことなのでしょう。珍しく
SCPH-75000以降に不具合がある 事を早々に発表している事からやはり(値下げして)積極的に売ろうと考えているように思えません。
PS2では動かないPS1ソフト や、
SCPH-18000になって動かなくなったソフト とかもあって(PSでは)もはや珍しくも無いですしね。なぜ不具合が起きるのかは不明ですが、SCPH-75000『以降』となっていますから、PS3のPS2機能部分を使用しての不具合だと思われます。
不具合ソフトのリストを見ると、お亡くなりになった会社も目立ちますね。とりあえず、私が持っているPS2ソフトは不具合リストに無いですが・・・グラディウスデラックスパックはPS2では動きませんし、グラディウス外伝は(SCPH-7500は不明、SCPH-7000は大丈夫)SCPH-9000やSCPH-100で処理落ちしやすいと言う(プレイに支障が無い範囲で)不具合がありますから、不安です。それではSCPH-70000を買えばいいと思うかもしれませんが、SCPH-70000にも2チップ版が存在していて、熱によって動作不安定になる(高次周で止まったら発狂する)ようですから、それも不安な要素です。SCPH-50000を買うのが一番確実ですが、HDDはいらないし、(自分はトップローディングの方が良いし、)どちらにせよ賭博になってしまいますね。これはグラディウスに限らずです。
さて、
SCPH をリニューアルし、URLを変えました。本当は英語版を作っていて完成した時にアップしようと思っていました。私はPSが好きじゃないので、英文を書くのがはかどらず、年末の発表になってしまいました。とりあえず、月末31日までに仕上げたいところ。これ以上延びるとモチベーションが持たなくなります。数が多すぎ。リニューアルで、PS1とPS2などで分割していて、来春のPS3に備えてあります。
スーパープリンセスピーチ >>
1人用,アクション,NTR-ASPJ,DSワイヤレスプレイ非対応,DSダウンロードプレイ非対応。
ポケモントローゼ >>
1~2人用,スライドアクションパズル,NTR-APTJ,DSワイヤレスプレイ2人対応,DSダウンロードプレイ1~2人対応。
研修医 天堂独太2 ~命の天秤~ >>
1人用,病院アドベンチャー,NTR-AK2J,DSワイヤレスプレイ非対応,DSダウンロードプレイ非対応。
赤ちゃんはどこからくるの? >>
1~4人用,タッチアクション,NTR-AKAJ,DSワイヤレスプレイ2~20人対応,DSダウンロードプレイ2~4人対応。
うる星やつら エンドレスサマー >>
1人用,友引町生活アドベンチャー,NTR-AURJ,DSワイヤレスプレイ非対応,DSダウンロードプレイ非対応。
「ポケモントローゼ」はDSダウンロードプレイ1人対応している。ってことは、
ポケモントローゼ・プチ なのかなぁ。「赤ちゃんはどこからくるの?」は、ワイヤレスプレイで最大20人対応!でも1~4人用ってなっているんだよなぁ。どういうことなんでしょうか。
JR駅の8駅9カ所の『すれちがい通信中継所』で、ぽんたを配信するそうです。(
Touch-DS.jp )自分は近くではないし、ぽんたとすれちがったし行きませんが、6日間限定なので近くの人は行ってみては。ぽんた配信箇所拡大も計画中との事なので、それにも期待。旅中のと同じ“ぽんた”扱いになるのかなぁ。
IGNにてDS用振動カートリッジの記事が出ています。(http://ds.ign.com/articles/659/659378p1.html)写真が出ていてGBAカートリッジ(AGB)とは違うデザインだとわかります。型番もちょっと出ていて、NTR-00?。肝心の部分が。数は7か8だけど、ちょっとわかりません。でも、折角ガワが違うならば、バンブラカートリッジも同じガワを使えばよかったのに。記事をざっと読むとあまり芳しくないようだ。モーターの音がうるさいみたいだけど、あの音は嫌なので日本版では改善されている事を望みます。DS振動カートリッジは、北米で24日発売予定の「Metroid Prime Pinball」に同梱されています。日本ではまだ発売未定です。
また、このDS振動カートリッジは、「Mario & Luigi: Partners in Time(マリオ&ルイージRPG 2)」にも対応するらしい(http://press.nintendo.com/articles.jsp?id=8323)。日本では2005年12月29日に発売されますが、同梱はされないと思う。まわるメイドインワリオで振動させていた話が以前あったけれど、出来たりするのかなぁ。「轟振どりるれろ」もありますし。この辺、日本でのアナウンス待ち。
千葉ロッテが31年ぶりの優勝。ロッテは一番優勝が遠退いていたチームだったかな。それよりも、バレンタイン監督は初の日米優勝監督なんですね。でも、ホークスは2年連続で年間成績1位で優勝を逃がしてしまいました。オーナーの名前がソンだからでしょうかねぇ。まぁそれは冗談だが、この辺は考えた方がいいよなぁ。ホークスが短期決戦に弱い(日本シリーズも勝てない)って事なのかもしれないが、やっぱり釈然としない。日本シリーズは阪神とロッテになります。
ポケモントローゼをダウンロードしてきました。レベル10をクリアすると遊べなくなってしまいます(電源を切るしかない)。並べてから消えるまでにしばらくラグがあるので最初は戸惑います。スライドして意図しない消滅を防ぐ為なのでしょう。トローゼすると、トローゼチャンスになり2連鎖で3個並びでトローゼ、3連鎖以降は2個並びでトローゼできます。4個並びと3個並びを仕込んでおけば、あとは2個並びを作ればよいので、連鎖がとても起こりやすいです。多連鎖を起こすとBGMが変わり、ポケモンが一掃されてかなり気持ち良いです。ポケモンを全部消してもクリアになりましたので、上級者の対戦ではコレを狙う必要があるかもしれませんね。また、ポケモンが出尽くした後はファイナルトローゼチャンスで(時間切れまで)2個並びで消せます。この時もならべく残さないほうが良いみたいです。しかし、ポケモンを早く落す方法が無いみたいで、これが残念です。レベルが低い時は落ちてくるまで待つ事になるので、ちょっと退屈です。レベルが上がると忙しくなっていきますけどね。レベルが最初から高い状態で遊べるかは不明。手軽にパネルを一掃する爽快感を楽しめるパズルだなって思いました。
昨日に続いてゲームフランス(http://www.jeux-france.com/news12797_mario-kart-ds-en-scans.html)によると、デカール(エムブレム)は、Wi-Fi通信でも使えるとのこと。変なものを描いたりする輩はいるだろうけど、ボンネットの部分なんて普通は見れないから大丈夫か。GBA版は★★★だったかが取れずに売り飛ばしてしまったけれど、とっても楽しみです。
それと「ニンテンドーWi-FiUSBコネクタ」はオンライン専売になるみたいです。USBコネクタは発売日未定ですし、年末は普通に遊んでもらってってことになりそうな感じがします。マリオカートもどうぶつの森もWi-Fiを考えなくても十分面白そうですし、それで良いんじゃないですかね。まぁ、私はちゃんと無線LAN導入済みなので、発売日からいけますけどね。でも、相手がいないなぁ。マリオカートは大丈夫だけど。
ポケモンオフィシャルの
ポケモン不思議のダンジョン 青の救助隊・赤の救助隊 が更新されました。アイテムあたりは、ダンジョンの匂いがしますね。動画は良いな。一瞬やりたくなる。でも胃がもたれる。
ゲームフランス(http://www.jeux-france.com/news12787_mario-kart-ds-plus-d-images.html)にて、マリオカートDSのスクリーンショットと動画が出ています。表記が英語ではない(フランス語?)のでちょっとわかりずらいかな。レインボーロードがまるでF-ZEROみたいにうねうねになっているのが良いですね。あと、エムブレムエディッタみたいのもあるみたいね。これってWi-Fi通信でも使えるのかな。
Londonian Gothics ~迷宮のロリィタ~ >>
1人用,ゴスロリアクションRPG,NTR-ALGJ,DSワイヤレスプレイ非対応,DSダウンロードプレイ非対応。
通勤ヒトフデ >>
1人用,パズルゲーム,AGB-BIIJ。
遊戯王デュエルモンスターズGX ~めざせデュエルキング!~ >>
1~2人用,対戦型カードゲーム,AGB-BYGJ,アドバンス専用通信ケーブル対応。
ニンテンドー ゲームキューブ は10月27日からオープンプライスになります。価格がどれほど変わるかはわかりません。
nintendogs blog は、昨日きっかり300で終わりました。たしか日本版と北米版はすれ違い出来ないだよねぇ。日本より広大なアメリカでは元々無理な話だが、別の犬になっちゃいますね。海外旅行とかですれ違えたら素敵なのに。まぁ、海外旅行でそんな事をするなって言う人もいるでしょうが。ポケモンはアドバンス版のは(ちょっと自信がありませんが、)海外版と通信交換できるらしいので、ダイヤパールで海外ポケモンとのすれ違いに期待。ちなみに欧州でも
nintendogsは好評 のようですよ。犬は大昔(1万年前)から人間と一緒に暮らしていた動物だし、基本的に嫌いな人は少ないのでしょうねぇ。
2005年12月8日(木)に「伝説のクイズ王決定戦」というGCソフトが発売されるようですが、このソフトはマイク対応でマイク同梱されるようです。マリオパーティ2作以外で初のGCマイク対応ソフトになります。タイトルから言って、マイクで答えを言うのでしょうな。認識率のほうもよりいっそう自信があるのではなかろうか。それと12月発売予定だった「バテンカイトスII 始まりの翼と神々の嗣子」は延期になったようです。
年末は大体コレで確定かな。自分が買うのは、「マリオカートDS」と「おいでよ どうぶつの森」の2つ。他にはポケモンダンジョンとかかな。(私は)最近ちとゲームできていないので、過去作も忘れずに。メトロイドプライム2を再度プレイしたいなぁとか。あと、マリオカートダブルダッシュも(ポイントも11月で使えなくなるし)やっておきたいなぁとか。
「おいでよ どうぶつの森」はすれ違い通信にも対応しているようですね。また「ポケモントローゼ」と「ポケモン不思議のダンジョン 青の救助隊」で(詳細は不明ですが)すれ違いできるようになっているようです。すれ違い通信はいまのところ「nintendogs」だけだけど、あれは楽しいものですから対応タイトルが増えていくのはいいですね。「人生ゲームDS」も対応しているようですけど、売れないタイトルだとちょっと厳しいよね。「nintendogs」は70万本売れているけれど、まだすれ違い率まだ少ないと思います。まぁ、少ない方が出会えた時に嬉しいかもしれませんけど、持ち歩くのだってそれなりに大変ですからねぇ。「nintendogs」も70万の内全部がすれちがいをしているわけではありませんから、こちらも9割を目指していただきたいですね。「おいでよ どうぶつの森」を買ったら、「nintendogs」とどちらをすれちがいで持ち歩こうか。
先日のカンファレンスで、世間的にもDS圧勝、PSP敗北と言うことになったようです。私はどうでもいいことですけどね。PSPにグラディウスが出ないことになりそうってぐらいで(PS3には出る予定あるんだよなぁ)。海外ではまだ圧倒的ではないようですけど、メトロイドをホリデーシーズンに投入しないほどの余裕を見せるぐらいですからねぇ。
この機会に書いてみるけれど、PSPってどうやって売るつもりだったのかなぁ。GBで一番のタイトルであるポケモンは出せない。それ以下の上位タイトルもほとんどが任天堂のもので、PS1のFF7みたいなことは出来ない。ディスクメディアだと電池消費量が多すぎて長時間駆動が出来ない。PSone&液晶モニターが売れなかったのだから、ゲームを持ち運びたい需要は少ない。据え置き型ゲームの移植で成功した例は無い。等々で、ずっとずっと前から携帯型PS(GBA以外の携帯ゲーム機)が出ても売れないと言われていました。2003年のE3で発表された時にそういった事に対してどう答えをだしたのかと思いましたが、今のところ私はそれを知ることが出来ていません。少しも考えていないわけが無いのですけどね。
■
Nintendo Creates An Easy, Accessible Video Game Network - And It's Free
ニンテンドーWi-Fiコネクションについて、NOAのリリースなのですが、これを読むとブロードバンド接続が必須なような?第2パラグラフの「Those who have a high-speed Internet connection such as cable or DSL」の部分なのですが、私の英語力はありませんから読み違いかも。ミスったらはずかしいですね。でも、今のところブロードバンドでなければ、WindowsXPのUSBアダプタを使うしか(事実上)ないからそうかもしれない。こちらの記事(http://japan.internet.com/research/20050425/1.html)によると、日本のブロードバンドユーザーは約9割だそうだ。(今さっき調べたのだが、ここまで多いとは思いませんでした。)なので、この辺は考える必要は無いかもしれない。任天堂は以前アンケートやっていましたからチェック済みだろう。でも、海外ではダイアルアップユーザーも多いと聞きますし、9割のユーザーが繋げるとなるとどうだろうか。まぁ、ブロードバンド専用にした方が何かと提供側としても便利らしいけどなぁ。ナローバンドの人は、Wi-FiステーションかFREESPOTを使えとなりますかね。1万円出せればワイヤレスのルーター購入。WinXPならばニンテンドーWi-FiUSBコネクター(3500円)もあるよって感じか。
でも、ブロードバンド必須だったら今まで待つ必要がありましたね。オンラインゲームを流行らそうとしていた頃(オンラインゲーム元年とかほざいていた頃)は、まだダイアルアップユーザーは多かったですからね。有線ルータは1万円~2万円以上だったし、無線はもっとしましたからね。今じゃ、有線だけなら三千円で買える(というか有線専用はかなり減ったな)し、無線で一万だもの。随分違う。
ポケモンセンターオリジナル「ゲームボーイミクロ ポケモンバージョン」 が11月17日(木)に発売。いや、ポケモンセンター限定が来るとは思いませんでした。しかも、黄色とかじゃなくて赤いボディに黒のプレート(ボタン上部にピカチュウのシルエット)。あまりポケモンぽくはないですね。
で、ファミコンミニ「スーパーマリオブラザーズ」を買いました。まぁファミコンミニ発表時に自分が思ったこともあるけれど、ファミコンバージョンのゲームボーイミクロにはコイツが必要だろうと。ファミコンミニ「スーパーマリオブラザーズ」は、ミリオン達成できるっぽい。GBAではポケモンしか日本国内ミリオンがないので、達成すれば偉大なる記録になります。20年経っても力衰えずだな。
ガンスタースーパーヒーローズ >>
1人用,アクションシューティング,AGB-BGXJ。
ニンテンドーDS ダウンロードサービス が10/14~11/13まで行われます。実施店舗は不明ですが、327店舗で過去最大規模ですので行ける場所にあるでしょう。「ポケモントローゼ」をダウンロードしてこよ。
『マリオカートDS』と『おいでよ どうぶつの森』の発売を記念して、クラブニンテンドーのプレゼントに「マリオカートDSタッチペン」と「どうぶつの森卓上カレンダー」が追加されます。「マリオカートDSタッチペン」は、10月12日(水)から150pt.で引き換え開始されます。10月上旬引き換え開始とアナウンスされていたものも同日から引き換え開始です。カレンダーはモノがモノだけに期間限定で2005年11月23日(水)から2006年1月31日(火)まで。通常200pt.でですが『おいでよ どうぶつの森』を登録していれば半分の100pt.で引き換えできます。タイトル連動はゼルダコレクション以来ですね。『おいでよ どうぶつの森』は買う予定なので、交換してみるかなぁ。
クラブニンテンドー関係では、予約ボーナス登録が追加されています。「だれでもアソビ大全」「マリオパーティ7」「大人のDSゴルフ」「ポケモン不思議のダンジョン 青の救助隊」「ポケモン不思議のダンジョン 赤の救助隊」「おいでよ どうぶつの森」「とっとこハム太郎 ナゾナゾQ 雲の上の?城」の7つです。クラブニンテンドーのメールには書かれていないけれど、まだ登録開始されていないので、それまでに来るとは思います。こなかったら大変ね。
ニンテンドーDS Conference! 2005.秋 が行われ、沈黙を続けてきたニンテンドーWi-Fiコネクションの一端が明らかになりました。どれだけ簡単になるのかに注目していましたが、こんなものかと言った感じなのはちょっと残念。まぁ、現在の機器の限界ではあるんですけどね。
家で接続するにはいちばん簡単であろう「ニンテンドーWi-Fi USBコネクタ」はWindowsXP専用なので他のOSでは使うことが出来ません。XPは発売から時が経ってシェアは確かに高いのですが、それでも6~7割ほどでユーザの9割以上を目指すとなれば少ないと言わざるを得ません。ニンテンドーWi-Fi USBコネクタは年内に3500円(税込)で発売予定です。
ルータは
バッファロー「AOSS」 と
Aterm「らくらく無線スタート」 に対応していますが、これらは普通に対応しているだろうと言った感じで、それだったらもう少し早く発表してくれてもと思ってしまいます。ルータは1万円台で購入できて、安くありませんからね。
ルータもWinXPのPCも持っていない、買えないと厄介ですね。ブロードバンドで無い(モデム/ISDN)場合はルータ導入自体が難しいと思います。この人たちはどうすればいいのでしょうかね。
まぁ店頭でも接続が出来ますけどね。「ニンテンドーWi-Fiステーション」は、既報どおり1000店舗で開始され、さらに全国3000カ所以上に展開されているFREESPOTにおいても、そのほとんどで一切の設定なく利用できます。
FREESPOT で場所を確認できます。
対応ソフトは「おいでよ どうぶつの森」が11月23日(水)に、「マリオカートDS」が12月8日(木)に発売日が決まりました。任天堂発売で、今回新たに判明したタイトルはありませんでした。当サイトの
ニンテンドーDSソフトラインナップ にて、Wi-Fi項目を追加したのでよかったらご覧ください。
まぁ、結局のところ出てこないとわからないと言った感じです。
ホットサマーキャンペーンの景品が届き始めたらしいです。数日以内に届かなければ残念って事ですな。私は応募してないけどな。
PSP向け周辺機器 2005年10月27日(木)発売 。この周辺機器の型番はPSP-280。PSPの型番もだいぶ空いてきました。Sonyの場合構想段階で型番が振られる事は無い(作ったものはどうであれ出す)ので、ちょっと気になるね。PSP-140とPSP-170、PSP-220はセット品なので、(DVDリモートコントローラキットみたいに)その前の型番は単品だと思われます。また、最初(発売直前ぐらいまで)は
スタンド が同梱予定でしたし、クレイドルも発売予定でしたから、それほど空きは無いですけど、まぁ推測は推測に過ぎませんからね。
N.O.M.2005年10月号 は、スーパーマリオ20周年特別企画。宮本さんのインタビューがあります。生みの親なので、ちゃんとマリオ自体が誕生してから25年と言ってますね。あと、運がよかった(ラッキー)というのが何ヶ所に見られます。宮本さんの言葉としてはあまり馴染みが無くて、山内前社長を思い出してしまいます。染み込んできたのか?でも良いと思うよ。
「ドクターマリオ&パネルでポン」と「大合奏!バンドブラザーズ 追加曲カートリッジ リクエストセレクション」のクラブニンテンドーポイント登録して、サントラクッパと引き換えました。届くのが楽しみです。
RevolutionのコントローラはGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)で、いままでのコントローラはCUI(キャラクター・ユーザー・インターフェース)って、某所に書きこんでいた方がいました。これってなかなかいい例えだなぁと思って、掲示板に書こう(返事に含めよう)かと思いました。ですが、この例えはGUIとCUIを知らないと通用しない悪い例えでもあるし、相手がGUI/CUIを知らなそうなので却下しました。このページでもたくさん書いていたのでほっといたのですが、月も変わったし書いてみる。
CUIはキーボードでコマンドを打って操作をします。キーボードってパソコン初心者にとっては恐れられるもので、岩田社長の言っていたゲームコントローラを触ることへの恐怖というのに似ている。そしてコマンドは、格闘ゲームの必殺技コマンドとか、RPGのコマンド選択とかそのままズバリ使われている。コマンドさえ覚えていて、キーボードの扱いに慣れていれば、極めて高速な操作が可能で優れていますが、実際には今のPC(WindowsやMac)はそうではなくなってGUIになっています。GUIはCUIに比べて遅くなってしまいますが、コンピュータをわかりやすく使用できるようになりました。そしてこのGUIでキーとなる機器がマウス、ポインティングデバイスです。Revolutionではダイレクトポインティングデバイスが搭載されています。そして、このコントローラでゲームをわかりやすくしたい言っていて、やっぱり似ています。
ドクターマリオ。とりあえず、そこそこクリア出来るようになりました。オリジナルは、GB版と違ってスピードがステージクリアごとにリセットされるので、Lv.21以上はエンドレスも可能だろう。というかやってみましたが、Lowでは48ぐらい、Hiは28ぐらいまでいけた。操作ミスだけが怖い。まだたまに色の誤認をしてしまう。なぜだろうか。でも、レベルが上がっているのに難易度が上がらないと言うのはいかがなものかと。カンストまでやる奴はいるのだろうか。ちなみに時間は99分59秒でカンスト。
最新 MPindex
MiragePalece @ MARU-CHANG.COM
実行時間:4.654ms メモリー:576.536KB