近鉄オリックス合併問題。ライブドアが買収に名乗りをあげたそうです。ライブドア最近聞かないからまだ生きてたのかって感じ・・・とまぁそれは置いといて、買いたい人がいるのなら売った方が良いんじゃないのかね。ならべく球団は減らさない方が良いし、今のところ利益になりそうでもないし、消極的理由しかないしですしね。交流試合も、1リーグになるよりかはダメージは少ないだろうし、嫌がっていた所もOKが出るんじゃないですかね。つーか、近鉄の考えている事はよくわからない。春のネーミングライツの時もそうだったけど、なんか抜けています。
ゲームボーイプレーヤー (DOL-017) を書き直してみました。整理しただけで新情報等は付加されていません。
立ち読みしてきたニンドリに、タルコンガは(叩き面にある曲線を境にして)手前側と奥で叩き分けが出来るというのが書いてあったので、再度調べてみました。そしたら、右手前がAボタン。右奥がXボタン。左手前がBボタン。左奥がYボタンに対応している事がわかりました。左叩き面がB・Yボタンで、右叩き面がA・Xボタンという情報があって、前回調べた時は強く叩かないと、例えば左を叩いてBの反応が悪くて同時押しでBが出力されない時があるのかなと思いましたが、単純に叩き場所がYボタンのエリアだけだったようです。強く叩いた時はBボタンのエリアも叩いていたわけですね。
前回はGCではキーコンフィグソフトが無いので詳しくは調べられませんでしたが、良く考えたらゲームボーイプレーヤーがありました。グラディウスジェネレーションにキーコンフィグ(押したボタンがセッティングされる)がありましたので、それで調べても同様な結果となりました。と言うわけでタルコンガの入力は以下のとおりが正しいです。
右叩き面(下半分):Aボタン
左叩き面(下半分):Bボタン
右叩き面(上半分):Xボタン
左叩き面(上半分):Yボタン
拍手センサ:Rボタン
スタートボタン:スタートボタン
これでコントロールスティック(十字ボタン)を使わないゲームなら遊べますね。家には無いけれど・・・・というかスティック使わないソフトはGBA/GB含めてあるのか?
ついでにドンキーコンガをやってみたら、いくつかノルマを達成。やっぱりコイツはたまにやるのが良いかな。叩き面の中心を叩くよりも、ボタンがある部分(曲線で分けたそれぞれの中央)のほうが反応が良い気がしてそれのお陰もあるかも。それと、ニンドリのはみだしに今回はタルコンガの同梱版は発売されないって書かれていた。1+2パックはいったい?
あと、GBミュージックがスケジュールから抹消された事も書かれていました。これはドンキーコンガよりも楽器演奏の風合いが強いので、インターフェイスにバリエーションを付けられるNDSの方が良い気がするなぁ。E3のNDS技術デモでもそんな感じのものがありましたしね。GBミュージックは2つの周辺機器が同梱される予定で、AGB-011とAGB-012になる予感がしましたが、それがわかる事も無さそう。まぁ、これらはNDSでも使えるけどね。
このページのスクリプトを書き換えてみました。最近流行りのblogっぽくしてみようと、カレンダーとか追加してみました。表示アルゴリズム(と言うのは大げさだけど)も変えてあります。この書き換えの時にかなり初歩的なミスをしているのに気づいてそれを直してあるので、気持ち早くなっているかもしれません。カテゴリなんかも追加してみたのだけど、カテゴリ作った後に作成した検索システムが結構上手く出来たのと、恥ずかしい過去ログを積極的に載せるような事はしない方がいいだろうと思って見送り。検索システムが上手くいったのは上の初歩的ミスに気づいたから。コメントの書き込みは、掲示板があの状態なのでやらない。トラックバックは意味わからないし、適当な事は出来ないので出来ない。(それ以前にトラックバックなんてされないし。)
というわけで、カレンダーと検索システムだけじゃん。とりあえず、日付表示の部分にちょっとしたおまけを。もう1400日もこんなの書いてるんですね。2001/8/21から計算しているので、1日でも止めたらつかえなくなる。
ハードオフにて、8Mメモリーパック(SHVC-031)付きのRPGつくーる2(裸)を見つけました。えくらめさんにメモリーパック・ROMパックの型番等を教えてもらって、メモリーパックに初のランデブーで珍しい。とりあえず確保しておいた(315円)。ラベルにはRPGつくーるとかなでーるのデータが保存してある旨が書いてあるので、機会があれば覗いてみようかと。
しかし、使わないものを買うのはどうなのだろうか。500円以下だと結構すんなり買ってしまうが1000円越えると躊躇気味。GBのクリーニングキット(DMG-08)とかも珍しい感じがして1000円以下なのだが、なぜか買ってなかったりする。なんか変。
▼ハリー・ポッターとアズカバンの囚人
1人用,アクションアドベンチャー,DOL-GAZJ,メモリーカード4ブロック,プログレッシブモード非対応,ドルビープロロジックII対応,GBAケーブル対応です。まぁ、今まで通りです。
「エンジョイプラスパック+」が7月22日に発売らしい。これは結構前から情報はあるのだけど、公式にはいつ発表するのでしょうかね?ペーパーマリオRPGの公式ページがまだオープンしてないのでその時かも知れないけれど、ドンキーコンガ1+2パックもドンキーコンガ2が来週発売なのに公式発表なしだし、どうなってるのだか。これらは一部店舗だけなのでしょうかね?
「エンジョイプラスパック+」は、エンジョイプラスパックに限定カラーのクリアコントローラが付属したセットで、19800円だそうです。本体カラーはシルバー(他のカラーは無し)で、限定生産(期間か数量かどうかは不明)です。このパッケージに入っているゲームキューブ本体がDOL-101である可能性があり、要注目ですね。なお先日になって
ゲームキューブ公式ページ のトップからエンジョイプラスパックが消えています。
グラディウスVの体験版をやってきました。この体験版は1ステージエンドで、その後にクレジット入力で終わりです。
グラフィックは、出力がコンポジットのせいもあるのだろうけどwebページのスクリーンショットとは別物で、お世辞にもめちゃくちゃ綺麗とは言えません。まぁ、悪くは無いのでハード性能から考えれば、あんなものでしょう。BGMはほとんど聞こえなかったのでわかりませんでした。
機体のスピードはやや遅めで、スピードアップでもほとんど変わりません。最高速にしても制御できないと思う事はありませんでした。ただし、今回のオプションは間隔が狭めで、スピードアップをたくさんしておかないと、タイプ1のフリーズが使いにくい気がします。
タイプ1(フリーズ)は、伝統的なタイプ。前述どおりオプションの間隔が狭めで、また動きがどうもスムーズでないもっさりとしていて使いづらい。スピードマックスで間隔がマシになるのでそれからと思いました。それとミサイルがスピードが遅めで空中戦には気休め程度な感じ。1ステージでは強くも無く弱くも無く、普通。
タイプ2(ディレクション)は、異色のタイプ。オプションのレーザーが従来とは違って機体の移動と並行移動しないので、(シリーズと違って)違和感を感じてしまいました。あまり移動しない敵には自機の移動でターゲットがずれないので強力だけど、激しく移動する敵には当てづらい。ショット方向変更は始めは難しいが、意外とすぐ慣れます。4つのタイプで一番従来路線と異なるが、その分操作して面白いタイプではありますね。だけど、ステージ進むとどうだろうか。
タイプ3(スペーシング)は、サンダークロスタイプ。ただし、サンダークロスと違って、押しっぱなしで閉じたり開いたりしないで、ボタン押しっぱなしで目いっぱいに広がるか、閉じた状態で止まります。また完全に閉じた状態だと真後ろに並ぶので、攻撃力も結構あります。(テイルガンを使わないと)やや後ろが不安ですが攻撃力もあるし、タイプ1に書いたようにフォーメーションが組みづらい今作の中では扱いやすいです。レーザーも従来と同じですしね。
タイプ4(ローテート)は、オプションバリアータイプ。回転中はレーザーが機体を覆うので心強い。正にMSXグラディウス2のオプションバリアーでしょう。レーザーがタイプ2と同じで始めは慣れずに、回転も効果的に使いづらかったです。が、回転を始めようとすると、自機に巻き込まれるようにオプションが引き込まれるので、それとレーザーを使いこなせるようになるとなかなか面白いタイプで、オプションバリアーで防御力があり、意外と安定性のあるタイプかもしれません。
ダブル系は今回やっぱり影薄くなりそうな気配。ワインダーはなくなってしまいましたが、その分オプション操作で新たな戦略性を生み面白いです。
昨日の情報をアップデートするために、Nintendo.comを見ていたら、こんなページを見つけました。:
System Instruction and Health & Safety Precautions Manuals 任天堂ハードのマニュアルのpdfが掲載されています。マメに見ているつもりなのにいつのまに出来ていたんだ?さっそくダウンロードして確認。
ゲームキューブの本体マニュアルを見てみたら!!!本体写真にデジタルAV出力端子が無いやつになっている!!もっと良く見ると、本体の型番が
DOL-101 (USA)になっています!型番変わるのか。もっと良くみると、アナログAV出力端子の位置がデジタルAV出力端子があった部分に移動している。単純に穴を塞いだわけではないようです。となると基盤も変わっていると推測されます。ファンレス化してたら嬉しいけどそれは無いだろうなぁ。
ファイル名は「gcn101_manual_english.pdf」、101はDOL-101のだとすると・・・「gcn_manual_english.pdf」は、ありました。すべての英語版マニュアルをダウンロードして見ましたが、海外のマニュアルには型番が書かれていませんね。残念無念。それと、(リビジョンみる限りは)U.S.では最初からネームプレートと呼ばれていたみたいですね。
やっぱり日本の任天堂でもマニュアルpdfファイルを掲載して欲しいなぁ。
昨日情報をいただいた方に送ったメールが返信されてきて、メモリーカード1019はホワイトであると教えてもらいました。で、今日別の方からメモリーカードの型番がDOL-020というメールをいただきました。更新が遅れてタッチ差になって申し訳ない。
今日はニンテンドウ64が8周年です。そしてMiragePalace4周年です。そんな日に情報提供のメールをいただきました。それによると、メモリーカード1019の型番は「
DOL-020 」だそうです。それと、
"Universal Game Link Cable" のコネクタの型番が(DMG-014)であるとの情報もいただきました。偶然なんだろうけど、こういう記念の日にメールをいただけるなんてあるんですね。
というわけでマウスを買って来ました。前のと別のメーカーにしようと思ったけれど、安いのは不安だし、高いのは嫌だし、で順当な価格のがそれしかなかったので前と同じメーカーなのを。昨日イカレタマウスをチェックしたら断線しただけみたい。あやしい部分をぶった切って繋げたら直ったみたい。でも怪しいのし、いい機会なのでそのまま変えます。
GBAゲームレビュー「メトロイド ゼロミッション」(GAME Watch)
なんだか過去作を理解しているのかしてないのかわからない、怪しい文章になっていますね。まぁ、『「スポア・スポーン」や「クロコマイアー」などは出現せず』と書いてあるから完全に勘違いしていらっしゃるようです。コアなファンなら、スーパーメトロイドはメトロイドのリメイクとしては記憶されていません。というかストーリーが全然違うし。もっとゼーベス練り歩こうな。
PCのマウスがイカレタっぽい。光学式マウスを使っているのですが、LEDがちゃんと光りません。このマウスは光学式が出始めの頃買ったものだから寿命か。というわけで、今日はキーボードで操作しながらです。
ドンキーコンガの感想。一番最近に買ったものだけど、それ以前に買ったものに先駆けて。ゲームに合わせて、さらっと書いてみました。
同じナムコのリズムアクションゲームとして「太鼓の達人のどれか@PS2」をもちろんタタコンでちょっとだけやった事があるのですが、本作付属のタルコンガはタタコンのようにプレイ中に動く事が少なくとてもプレイしやすかったです。まぁ弁護しておくと、タタコンはバチで叩くために力が強くなってしまうし、もともとACで出されたものだったし、致し方ないです。
リズムアクションゲームの宿命なのか、イマイチオリジナリティがない気がします。なんかこんなのあったようなというのがチラホラと。でも、ドンキーコンガでは楽器の種類が豊富にあって、それで音が変わるのがユニークで楽しいです。「クラリネットをこわしちゃった」に合わせて、クラリネット(拍手でコラ!と怒られる)とか。ただし、これら楽器が結構高額で全部揃えられていません。リズム感の無い私には、エキスパートは厳しいです。ノルマが達成出来ればお金もらえるので練習する気になりますが、ノルマ達成できないとちょっとモチベーションが持ちません。必死にやるのもどうかなとも思いますしね。ミニゲームはちょっとチープ過ぎる気がします。
このページで書かなくなってから2曲ばかりノルマ達成させたけど、エキスパートのノルマは一度達成すれば結構楽な気がする。ゴールドにするのはやっぱり厳しいけどな。
スーパーゲームボーイ2(SHVC-042)を180円で、変換コネクタ(MGB-004)を30円で2個買ってきた。これで、旧型の通信ケーブル(DMG-04)が使えます。スーパーゲームボーイ2は箱の状態が悪いけど、説明書付きだったしついでにと言う事で。
ぐはぁ、ゆうたろうのひとだま、最後の一つが出ないで、タイムアップというか力尽きた。4つ目まではさっさと見つかったのに。このまま負けるのは悔しいので、ひとだまは逃がす事が出来るけれど、そのひとだまはまた村に散らばっているのを確認しました。4個取って4個逃がしたら、2個見つけられました。
ほぼ日刊イトイ新聞でピクミン日記 。はて、以前にも見た覚えのある文章だなぁ。
▼レジェンド オブ ゴルファー
1~4人用,ゴルフゲーム,DOL-GLXJ,メモリーカード57ブロック,プログレッシブモード非対応です。
既出どおり。しかし、これお店に数本しか置いてないかなぁって思っていたら、結構多めに積んでありました。びっくりです。
部屋を片付けて、N64+DDを箱にしまう事にしました。Newファミコン・スーファミ・N64がすぐに出せるように押入れを整理できて、自己満足さ。でも、他のものは適当に押し込んだので、すぐ崩れる可能性大ですけどね。
SCPH の文字コードをShift_JISに戻しました。今日のニュースでサイズが100KB近くになってしまったので、サイズが小さいShift_JISへ。それでも80KB近くありますが。分割するのも考えられるが、SCPHという型番はこれだけあると言う趣向と別の理由からからあんまりやりたくない。どこまで増えるのだろうか。
メトロイドゼロミッションのタイムトライアル大会の受付が始まりました。F-ZEROみたいにランキングが公開されると思っていたのだけど、(登録した人は見れるかもしれないが)公開はされないみたい。これで遅い人も安心ですね。でも、自分に近いタイムの人がわからなくて張り合いがないなぁ。
ゼロミッションはスルーするか。フュージョンの中古が早くお店に並ばないかなぁ。
はー、近鉄ってパリーグでは一番歴史のある球団なのか。セパ分裂時に出来た近鉄パールズがまだ続いていて、他のチームは母体が変わってるのか。知っているのもあるがざっと検索してみると、オリックスは阪急(阪急電鉄)。西武は西鉄(西武鉄道ではなくて、西日本鉄道)。ダイエーは南海(南海鉄道)。ロッテは大毎(大映と毎日新聞)。日本ハムは東映。まぁ、それがどうしたと言えばそうなるがな。
次はダイエーとロッテと報道してたところもあるようだが、ダイエーの観客動員数は巨人についでの2位(巨人以外では唯一300万人を超え)だからどうかなぁ。1リーグになるとしたら、セリーグのチームも方も怪しい。
大阪近鉄バッファローズとオリックスブルーウェーブが合併するらしい。これでパリーグの球団は5に減る事になります。奇数のチーム数は(1チーム対戦が出来ないので)運営が難しく大問題です。近鉄は春先に、資金集めのためにチーム名(ネーミングライツ)を売却するというのをやろうとして、結局認証が得られず出来ませんでしたが、今回はそれ以上の問題でしょう。
フランチャイズ等が変わる事はあっても、チーム数が変わるのはかなりの昔以来です。えーっと、57年の大毎オリオンズ以来?って、約半世紀振りってことかい?オリックスもイチローがいなくなってから、球場名称を売る(Yahoo!BBスタジアムになった)など厳しい資金繰りとなっていますので、厳しい球団同士の合併という事になります。
ドンキーコンガを買ったお店でタルコンガが1000円に値下げされてた。さすがに気づいたか。別の店だけど、いままでSFCjr.が売っていたのがなくなったみたい。以前無くなった時もあったけどスペースもなくなったので、これが本当の最後かな。
どうぶつの森e+。ゆうたろうから、「よくみるめいが」をゲット。これで絵画はあと2つ。やっと博物館の完成が見えてきました。ひとだまがなかなか見つからないので嫌になるが、こういういままで手に入っていなかったものが手に入ると嬉しい。
メトロイドプライム。vs.メタリドリー。こいつも強い。基本的にはノーマルと変わらない。せいぜい、最初の段階でプラズマチャージ1発でひるまないので、マルチミサイルを回避する必要があるのと、若干隙が小さくなっている気がするぐらい。しかし、体力が多いので回避が完全でないと大きなダメージの蓄積で押し切られる。この辺もノーマルの初対戦の時と似てますね。
戦略は、最初にプラズマチャージビームでダメージを与えていきます。前述どおりマルチミサイルを撃ってくるけれど、まぁそこそこのダメージでやり過ごせる。ある程度ダメージを与えると、飛行しながらマルチミサイルを撃ってくるのでこれを回避した後、地上に降りてきます。その時にブーストボールで体当たりしてやると、大ダメージを与えられて翼を破く事が出来ます。これでかなりの体力を奪う事が出来ます。
これであとは正攻法のプラズマ連打で大丈夫かと思ったけれど、2回チャレンジして最後の最後に押し切られました。そこで早撃ちミサイルと言う技を使うことにします。早撃ちミサイルは、パワービームとミサイルを交互に撃つことでミサイルだけよりも多くのミサイルを撃つ事が出来る技です。体当たりをしてくる直前にスーパーミサイルを至近距離で撃ちます。そうするとひるみます。そしたら、早撃ちミサイルをお見舞いしてやります。
体当たりは、他に攻撃が無いので当然だが、連続踏みつけの後か、追尾ブレスの後に使ってきます。ちなみにこの2つの攻撃はジャンプで簡単に回避できて、攻撃のチャンスでもあるけれど、ここは我慢です。そして、口から炎が漏れた姿を一瞬見せた後、上を向いて突進をしてきます。慣れないと結構早い動きですが、見切ってください。口から炎が漏れた姿の時からほんのちょっとずらしたタイミングでスーパーミサイルをお見舞いしてやりましょう。
これで1度目でクリアできましたがミサイル250発使い切って、最後はプラズマビーム連打をちょっと使いました。まだ隙を突くのが上手く出来ていないのと、早撃ちミサイルも上手く出来ていないので、それでミサイルが足りなくなったんだと思われます。それでも倒せたからいいけど。
次はメトロイドプライムですが、こちらは正攻法で行くしかありません。3回目でクリアできましたが、体力ギリギリです。フェイゾン溜りを見つけてフェイゾンビームをメトロイドプライムに当てるまでしかダメージは食らわないのだけれどねぇ。
メトロイドフュージョンやって、フュージョンスーツでやりたい。ポイントがたまったのでそれを使いたいのだが、こういう時に限って(中古が)無い。
へへへ、グラディウスVを予約してきた。本体がない(当分かう予定も無い)から、特典のDVDもDVDドライブorプレーヤー無いから、このままではビックバイパー開発史が読めるだけ。良いんだ、良いんだ、私はグラディウスが好きなんだから。つーわけで、凡作だったら許さないからな。コナミとトレジャー。
本来の目的の、ポケモンぜんこく図鑑を買って来ました。500ページ近くあって凄く分厚い。で、ルギアとミュウは・・・不明。不明ってなんだよ。そのままじゃん。まぁしょうがないか。基本的に、ファイアレッド・リーフグリーンのデータになっています。ルビー・サファイアだと、ルギア・ホウオウもいないとぜんこく図鑑完成にならないらしいが・・・かぶらないっぽいので
ポケモン出現カートリッジ(GBAシリーズ) は残しておきます。公式図鑑対応にして、ページ数とか載せてみようかなぁ。
それと、ポケモンチャンネルを買ってきた。税込980円だったので。しかし、メモリーカード251の空きが無いので、F-ZERO GXのゴーストをサブのメモカ(59)に移さないと出来ません。はやく1019出してください。まぁ、メトロイドがありますから。で、
METROID.jp が更新。サムスのボディスーツを見るとフュージョンスーツに似ているなぁって思った。
ワイヤレスアダプタが7/15から単体販売を開始します。価格は税込2000円です。また、7/6からクラブニンテンドーでファミコンカラーのワイヤレスアダプタが400pt.で引き換え開始されます。
メトロイドプライム再開。取っていないアイテムを回収。そして、vs.オメガパイレーツ。強い!さすがに強い。半分ぐらい削ったところでやられてしまう。ハードではトゥルーパーの耐久力が上がっているので、無視するかパワーボムで一掃するか。しかし、パワーボムが足りない。しかし何度かやって気づいた・・・パワーボム補充してないじゃん。それでも、4発から倍の8発なのでギリギリか?
ノーマルではフェイゾン装甲をはがすのにパワーボムを使用していたけれど、前述のトゥルーパー一掃に使うので変わりにスーパーミサイルを使用。それぞれ2発で破壊可能。サイドステップを多用して衝撃波以外の攻撃をできるだけ封じ、衝撃波を撃ってきたらスーパーミサイル。装甲をはがしたら赤いドア付近(フェイゾンだまりあたり)で敵を待ち受けて、集まったところをパワーボム。Xレイバイザーにして、パワービームをチャージしつつ待機。出現したら、スーパーミサイルをお見舞い。プラズマに切り替えつつ近づき、射程内に入ったら連打の繰り返しという戦術。
パワーボム補充した後、2度ぐらいやったところで撃破!意外と余裕がありました。出現した後にスーパーミサイルをお見舞いしてやったのが効果的だったようだ。
時差があるので北米ではこれからですが、メモリーカード1019の発売日。日本ではまだ発表もされず。ペーパーマリオRPGの後だと、年末になってしまうなぁ。ペーパーマリオRPGの公式ページが出てないので、その日に発表される可能性もあるが、まずなさそう。
パッケージ画像等は
http://www.shopping.com/xPC-Nintendo_NINTENDO_1019_Memory_Card_GameCube_ とかが検索にヒットします。これらの画像を見ると白色っぽい。しかし、露出が強めと言うのもありえるので何とも言えない。型番は不明ですが、「DOLAM3CW」という形式名が書かれています。これはメモリーカード59・251のパッケージに書かれている、DOL-A-MLG(JPN)・DOL-A-M2K(JPN)の事だと思われます。となると、DOL-A-M3C・・・Wはなんだろうか。DOLAMLGWやDOLAM2KWはGoogleにヒットしないし。
どうぶつの森e+。ピラニア釣れず。つり大会の記録更新の賞品は
みかんばこ 。でも、これで優勝できて「あおコーナー」を貰えたからよしとするか。ピラニアは下旬なのかなぁ。下旬に梅雨入りするようだし。リアルでは今日梅雨入りしましたが。
明日以降はターロンIV(メトロイドプライム)に戻る予定。
ドンキーコンガのエキスパートのノルマ達成できないし、どうぶつの森e+で、(まだ寄贈していない)ピラニア釣れないし。
まぁ賞味期限切れ気味だけど、他機種ネタでも。
TFLO開発中止 。タイトルだけは知っているだけですが、Xboxの発売予定でこれ以外知ってるかどうかと言われると・・・発売記念で限定ハードが出る格闘ゲームぐらい?MMORPGは、年単位で遊べるなんて言われてるけれど、コンシューマーのサイクルから考えると発売後1~2年以内に出せないとアウトだよなぁ。まぁ、異常だったオンラインゲーム熱も依然として高いながらも下火になりつつあるので、次のハードではどうなるかわからんけどな。
新「PS2 the Best」シリーズ発売 。「MEGA HITS!」シリーズと統合するという話。「MEGA HITS!」は名前に反して、出荷50万本以上が対象だったけど、昨今のゲーム離れの影響で達成できなくなったので統合したと言う事らしい。
『バーチャファイター サイバージェネレーション ~ジャッジメントシックスの野望~』は、ダミパケによると、プロロジII対応、プログレッシブモード非対応です。とてもわかりやすい(手抜き)ですね。まぁ、ゲームの面白さには関係ありませんがね。本パケでは変わっている可能性はあります。
ドンキーコンガは、ハードでコインを集めながら楽器を買っている。しかし、安いのはあらかた取って、残りは(ハードのチップ量に比べて)高いものばかり。エキスパートもノルマ達成が出来ないのでチップ手に入らないし。エキスパートのノルマ達成できる希望も見えないし、同じ曲ばっかりやるのも飽きたし。つまった。
クラリネットの手拍子で「コラ!」って怒られるのがおもしろい。どーしよ(コラ!)どーしよ(コラ!)。内容が内容だけに、とっととコメントを書くというのもありかもなぁ。
『F-ZERO GX/AX オリジナル・サウンド・トラックス』(CD)が7/22に発売されます。2枚組、税込3360円で、型番はSCDC-358です。ゲーム発売から約1年でのサントラ化はとても珍しいです。たぶん1ループだろうけど、ファイナルラップ含めて、全コースのBGM。全キャラのテーマ。隠しBGM(ビッグブルー・ミュートシティ)。ストーリーBGM。もろもろ一通り収録されてるといいなぁ。アレンジは、メトロイドフュージョンのがイマイチだったから期待はしていない。
(source:http://www.sonymusicshop.jp/detail.asp?goods=SCDC000000358)
ドンキーコンガ。「ひょっころひょうたん島」と「Love Somebody」、そして今日手に入れた「オクラホマミキサー」で、金を達成。999で手堅く稼ぎながら、簡単なヤツを練習。楽譜はのこり1つ(モンキーラップ)で、後は楽器だけ。楽器はいまのところタンバリンがいい。
N.O.M 2004年6月号 No.71 。夏休みの自由課題と言うにはちと早いが、ピクミン人形の作り方。微妙に端折っている気もするが・・・『(注)完成したピクミンの作品を他人に譲渡したり、販売することは認められておりません。』って、販売は真っ黒だけどあげるのは問題ないはずですが?
レジェンド オブ ゴルファー の公式ページがオープン。"lo-golfer.jp"というドメインを持っているのは任天堂だったり。ラインアップのタイトルから任天堂の紹介ページへリンクしていますが、とりあえずそのリンクに入れておきます。
最新 MPindex
MiragePalece @ MARU-CHANG.COM
実行時間:4.39ms メモリー:551.96KB