月に1度は(小さくない)ページ更新するのが目標だったのですが、今月はその更新はないです。このページの(月別)ログの容量も最近は増加傾向でしたが、1年半ぶりぐらいの小ささ。まぁ、こういう時もあるさ。
メトロイドゼロミッションの感想。プレイやんといっしょにポイント登録しました。
ゼロミッションと言う名前ですが、1作目のリメイクです。1作目は、メトロイドプライム/フュージョンのオマケで遊ぶことが出来ましたが、今となっては不親切で意地悪でプライム/フュージョンをクリアしていてもちょっとツライのも事実でした。それら不親切部分はシリーズを追っていくごとに改良され遊びやすくなっていきました。
同じハードと言うことでメトロイドフュージョンに近いシステムとなっています。しかし、ナビゲーションルームで指示される事でルートが迷いにくかったフュージョンと違い、ルート上にある鳥人像に乗ると出る目的地とマップをヒントに自分でルートを切り開く必要があります。鳥人像のヒントは、必要最低限に抑えられてあり、そのほとんどを無視することが出来、ルートの自由度が高いです。この辺は従来のシリーズに近いと言えるでしょう。
しかし、タンク類が増えたにも関わらず、マップがオリジナルとほとんど変わっていないためなのかアイテム配置にやや無理があり、一部のアイテム取得に腕が必要なのは難ありです。全体的にシャインスパークに頼りすぎて、さらに今回は複合技が加わり難易度が高いです。これらの技も、何回かやれば自然とできるようにはなるのですが、フュージョンもシャインスパークが難しいアイテム取得に絡んでいましたから「またか」と思い、ちょっと控えて欲しかったです。また、パワーボムが最後の最後で手に入る(パワーボムは無くてもクリア出来る)ので、パワーボムを使って取るアイテムを取りに戻るのも難点です。しかし本作では、アイテム100%だと最終ボスが強くなるので、アイテムコンプは上級者向けの挑戦とも考えれば、その難点もあまり問題にならないでしょう。
追加エピソードで本作オリジナルの第2部は、フュージョンのSA-Xパートを発展させた感じです。しかし、今回はそれを乗り越えた後、強くなって逆襲する事が出来ます(自分がSA-X側になる感じです)。これがなかなか爽快で気持ち良いです。隠れているパイレーツ(敵)もいますが、その心境がわかるかもしれません。
メトロイドプライム/フュージョンはどちらもシリーズの中で異質でしたので、本来のメトロイドが戻った感じです。ややユーザを突き放している部分がありますが、面白いゲームですので、初心者はフュージョンで腕慣らしをしてからチャレンジする事をオススメします。
メトロイドプライム2ダークエコーズは発売日に買う予定です。
発売カレンダー が更新されて、4月は無いようですが、たぶん5月には出ると思うので、次買うのはこのソフトになるかもね。Nintendogsを買うかもしれないが。
USB2.0インターフェイスカードボード買ってきた。ファイル操作などの動作がスムースになって良いですね。でも、ファイル転送はそれほど早くない。よく考えたらこのSDカードは2MB/sec.だから、2倍程度しか早くならないんですね。次は、それなりに大きな容量のSDカードだな。
スターフォックスアサルトの
ボーナスゲーム は、プログレッシブモード非対応らしい。
スターフォックスアサルト オーケストラサウンドCD をPCで読み込むとwavファイルを読み込むことが出来ます。CDエクストラってやつでしょうか。これでCDの吸出し手間をかけずに、MP3とかにする事が出来ます。でも、どうせならMP3にしてくれればプレイやんですぐに使えて便利なのに。CDエクストラって、一時はそこそこ盛り上がっていた感じもありましたが、今ではもう聞くことが無くなった代物ですね。
オマケの小冊子には、バンブラ用のエディット用楽譜があります。私は買ってないので打ち込めませんでしたが、これは連載もので以前何度か出ています。しかし、昨日ダウンロードサービスの分開けておかなければならないので、買ったにも関わらず今回も打ち込めません。
ニンテンドーDS ダウンロードサービス 。ついに来ましたね。でも、3/31までなので、まだ実験段階ともいえなくも無い。それと、実施店舗がちょっと少ないですね。直感ヒトフデと、メテオスの体験版配布は望まれていたものですし、イマイチ盛り上がっていないジョイスポットを覆して欲しいですね。バンブラ楽譜配布は、プレイやんDS周辺機器説で書いた事を別の形で実現した感じ。入力は快適とは言え、それなりに時間が掛かるから、自分で打ち込まなくて済むのは良いよね。全部でエディット楽譜は8つしか保存できないので、全部保存すると2つしか空きません。ジングルベルを入れると、空きが1つしかない。これらの楽譜は公式サイトで配布される(
バンブラ★News 参考)ので、(消しても)自分で入力できます。(「ジャングルビート」と「スライダー/マリオ64」は既に公式サイトで配布されたものでしょう。)でも、やっぱり作ったものを消すのは惜しいよなぁ。そこで・・・(未だに諦めきれていないらしい)。
ほぼ日刊イトイ新聞 - 樹の上の秘密基地。より、
大合奏!バンドブラザーズ最終回 。岩田社長、かっこいいい!かっこよすぎ。また、
宮本茂×糸井重里、対談 2005 の回も始まっています。こっちも必読ですよー。
ガレージゲーム 、BATが配布されています。INSECTよりさらに単純なゲームで良いです。
プレイやん - 故障かな?と思ったら - のページで、プレイやん用サンプル動画と音楽が置いてあります。動画は千年家族のゲーム紹介ムービーで、音楽はウェーブレース64の表彰台~4位~です。
スターフォックス アサルト >>
1~4人用,アクションシューティング,DOL-GF7J,メモカ7。プログレッシブモード対応。
カオスフィールド エクスパンデッド >>
1人用,シューティング,DOL-GKFJ,メモカ1。プログレッシブモード非対応。
アナザーコード 2つの記憶 >>
1人用,アドベンチャー,NTR-ANOJ。
スターフォックスとアナザーコードは、ダミパケで確認。たぶん大丈夫とは思いますけど念の為。カオスフィールドは、プログレ対応しているかと思っていたのに、非対応でした。それと、スターフォックスは今回は結局スルーする事にした。サントラは買いました。まだ聞いてないけど。
プレイやんのガレージゲーム「INSECT」は、難しいね。かなーり古いゲーム・・・レトロゲームの香りがする。13番目のガレージは、まだクラニン登録していないのでまだ。
というわけでやっとプレイやんゲット。拾ってきたエタダク(エターナルダークネス)のMP3を、あらかじめSDカードに入れておいたので、そいつを入れて起動。早速再生しようとしたら、MP3が認識しない。差しなおしても認識できないので、別のMP3を入れたら再生できました。調べたら、このエタダクのMP3、サンプリング周波数が22.05kHzだった。周波数が低すぎで使えない。22.05kHzってかなり低い。自分の耳はこんなもの。2倍の44.1kHzに変換したらすんなり再生できました。この作業してて思ったのだけど、やっぱりUSB1.1では遅いですね。
また、バンドブラザーズを早速試してみましたが、やっぱりなにも無かったです。まぁ、発売から2日経って全く無かったので気づいていましたが。これはちょっと残念。どうぶつの森DSでの対応に期待。他に気づいた事は、やっぱりわかっていても裏表逆にしちゃう。"MediaStage ver.4.2 for Nintendo"の型番は"AGS-MS42"です。SCPHにMS32の型番があるから対抗して加えてみる?ゲームボーイアドバンス(AGB-001)とゲームボーイプレーヤー(DOL-017)でMP3再生はしっかりできました。
CD1枚を適当にMP3化してみたのだけど、容量が64MB越えてしまいました。やっぱりちょっと少ない、容量大きいのを買おうかしら。容量大きいとなおさら、USB1.1ではマズイので、とりあえず1500円程度で買えるからUSB2.0のインターフェイスを買うか。
不在票がありました。それによると今日の2時10分に来たんだそうな。1日遅れですか。今日、再配達させる事が出来なかったので、明日になってしまいます。そのプレイやんですが、音楽(MP3)の(プレイやん本体の)ステレオヘッドフォン出力が左右逆になっているとの報告がされています。なんか初歩的なミスですな。ファームウェアアップグレードができるという噂なので、できるのならそちらでやるんじゃないですかね。ハードの問題だと基盤から変えないとダメだし。
と、任天堂からメールが来まして、交換対応だそうです。すげー早い対応。しかも、交換とは。プレイやん販売ページにも記述があります。
プレイやん、コネェ。どうなっているんですか。ちゃんと配送してくださいよ。1番目の
ガレージゲーム が公開されました。こいつはASFファイルなんですね。小さい画面見たいなので、解析してなにかしようとしてもあまり意味が無いかな。それとなんか、一部ミスでクラニンポイントに早期購入ボーナスが付いたらしいな。
タイガーウッズ PGA TOUR >>
1~4人用,ゴルフ,NTR-ATWJ,DSワイヤレスプレイ2~4人対応。
レジェンズ サイン オブ ネクロム >>
1~2人用,ロールプレイングゲーム,AGB-BLVJ,GBA専用通信ケーブル対応。
スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2 >>
1人用,シミュレーションRPG,AGB-B2RJ。
というわけで、遅くなりましたが、3日と17日のデータです。「
レジェンズ サイン オブ ネクロム 」は、任天堂HPによるとDSでは使えません。さっきページ見て気づいた(こないだ見たときは無かったような)のでパッケージで記載があったかは未確認です。DSやGBASP、GBPLなどの対応状況が○×表記がされているので、DSが×になっていると思います。レジェンズアダプタはプレイに必須というわけですね。
Yahoo!オークションのピーチサントラが、引き換え再開が決まってから大量に出ている。しかし、1つだけあるかなり安いのだけしか入札されていない。プレミア狙いで取っておいたのが仇となった形だ。年末の携帯ゲーム機も思ったほどプレミアがつかず、転売屋は憤死したと聞きます。こういう輩はマジメな購入者にとって害悪そのものですから、こう言うのが続くのは良いことですね。また、Yahoo!オークションは詐欺師の巣窟とも聞きます。こちらの方々も憤死してくれると良いですね。
プレイやんの
ガレージゲーム がプレオープン。SDカードに保存してプレイやんに差せば、GBASP/DSでちょっとしたゲームが遊べるようだ。と言うことは、SDカードのソフトが起動できるって事か。なにか解析でもされるとよからぬ事に使う人も出そうな感じ。他にも更新されています。わからなければ
プレイやん のページでtabキーでも押して見ればわかるハズ。週明けにはプレイやんが届きます。
今週末行われている
「AOU2005 アミューズメント・エキスポ」で「マリオカート アーケードグランプリ」が公開された 模様。トライフォース基盤を使っているレースゲームと言うと、「F-ZERO AX」を思い出されます。開発はナムコですが、遊び方も似ている感じですし。この記事みる限りはまだまだって感じだなぁ。以前、スターフォックスでやるような話もあった気がするけど、お流れになったかな。
マイクロソフト、Xbox® 用電源コードの交換を発表 。そこまでやらなくてもって感じも、某ポータブルマシンを意識している感じもしないでもないですけど、あの時の事やこれからの事もありますから過剰反応ぐらいがちょうど良いかもしれない。具体的数値を出しているのも良いね。OSの方もこれぐらい気配りがあればいいのにね。
今日はDSソフトが発売されていますが、お店に行く事が出来ませんでした。明日以降になります。
そう言えば、スターフォックスアサルトCDに今度のニンドリがオマケにつくという噂。スターフォックスアサルトに関して、サウンドに関しては特に心配していない、期待している部分なので、本当にCDが出るなら買う。どれぐらい収録されているかはわからないけれど、それで気に入ったらソフトも買うかも。でも、ストライクゾーンなのに今までに惹き付け切れないぐらいだから、マリカーDDとか、ジャングルビートとか、ピクミンとか、惹き付けられつつスルーした旧作の方がいいかも。でも、クラニンポイントがねぇ。いやらしいわね。
任天堂ホームページのトップページがリニューアル。うむ、個人的にはやっぱり今回みたいなリスト形式の方が良いですね。賑やかだった前回とは打って変わって、落ち着いた感じになっています。
アナザーコード 2つの記憶 は、アシュレイの日記が始まっています。上の日付画像を見る限りは、12日分かな。
やや賞味期限切れ気味だけど、『NINTENDO V-POCKET』と言う名前がプレイやんの名称候補のひとつだったらしい。V-POCKETって事は、ビデオがメインなんでしょうね。プレイやんの記事を見てもビデオの事ばかりですし。まぁ、音楽の方はもう書くことがないし、記事にされても意味が無いけどね。私は、MP3プレイヤーメインで買うので、プレイやんの名前でよかったわ。
今日のぐるぐるナインティナインで一瞬だけ、スーパーファミコンとファミコン(記憶違いかも)が映ってた。でも、任天堂提供番組じゃないし、カラオケコーナーだったから関係も無いし、何であんなところにあったんだろうか。しかも、スーファミのカセットはスーパーメトロイド(とたぶんスーパーマリオRPG)。渋いわ。まぁ、ながら見だったので、何かあったのかもしれないが。
チュンソフトのGCソフト
HOMELAND 公式サイトが更新されました。発売日は4月29日(金)で、ブロードバンドアダプタ同梱版が6800円(税込)。単体版が5800円(税込)です。ブロードバンドアダプタは、中古も少なく安売りしていないので、同梱版はお得ですね。でも、ネット専売なのかぁ。一人でも出来るし、面白いものにしたいと言っていたと思うのですが、やっぱりネットプレイがメインの仕上げになってしまったのかなぁ。(ネット専売だとデータ収集が難しいではないか。)
このソフトはオンライン対応ですが、簡単なマッチングサーバはあるのでしょうけれど、ゲームキューブ同士を繋ぐので月額使用料の類はかかりません。サーバとなるゲームキューブユーザは神様プレイでちょっかいを出せるそうです。そう言えば、パワプロ10のデータ配信は今もやっているのですかね?
カノープス、「プレイやん」用の動画・音声変換ソフト 。こちらは、WinXPの他にWin2000に対応しています。私のOSはWin2000だから、購入対象になったかもしれないのに、ちょっと遅いなぁ。まぁ、私のPCでは動画変換には非力すぎるので、動画変換は出来ないし、ちょっとだけ高いし、発売日には手に入らないし、まあいいや。
ニンテンドーDS の公式ページにある、ライセンシーソフト紹介ページがリニューアルされています。ページアドレスも、GCやGBAと同様に型名を使ったものになっています。旧URLはリダイレクトせずに404(Page Not Found.)ですので、ラインナップページのURLも直してあります。今のところ、発表会(プレビュー)の時に公開されたタイトルしかページが出来ていないのですね。
プレイやん のpdfマニュアルが公開されています。オンライン販売ページからダウンロードできます。説明書にも、DSの周辺機器として使えるような記載はないですね。やっぱり無いのかなぁ。以前どっかのレポートではゲームボーイプレーヤーでも使えると書かれていたような気がしますが、×になっています。まぁ特に目新しい情報はありませんが、興味ある方は見てみましょう。
メトロイドゼロミッションのオリジナルメトロイドをクリアしました。ムズイ、というかすごく意地悪。回復はしにくいし、部屋移動の時に攻撃受けたり、トラップに掛かるとダメージがデカイし、凍らした敵にビーム当てると解凍されるし。しゃがみ撃ちや下撃ち出来ないのに低い敵が多いので、スクリューアタックがすごくありがたい。というか、スクリューがメインウェポン。あと、クレイドのエネタンは取り方わからなかった。クリアして2周目はアイテム(アイスビームやスクリューなど)が取った状態だった。これで短時間クリアしても脱ぐのかなぁ。ゲームがわかって上手くなれば良いと思う
スターフォックスアサルトの体験版を1回だけやってきました。まぁ1回だけなので何とも言えないが、前評判悪いのもわかった気はした。でも、初心者がプレイしやすくするためと言う点もある部分なので、1回だけでは本当にわからない。ムービーを見て、なんで不必要にローリング出すんだと思ったら、今回LRで機体を傾けなくて、Lのローリングだけなのね。で、Rがなぜかブレーキで、Yがブースト。Xはなぜか使わない。宙返りと宙返りはCスティックで出せるみたいなので、SF64みたいなミスはしないですむかな。シューティングが好きなのでストライクゾーンだから迷うんですよね。買わずにMSXグラのサントラを買うと言う手もあるしなぁ。
Touch-DS.jp に坂口さんが出ておりますね。テキストが無いので見づらい。まぁ、特に大したことも言っていないようだが。
D端子ビデオケーブル(DOL-009)がトイザらスで500円(税込)で売っているという情報があったのでお店に行ったのですが、コンポーネントだけしかありませんでした。そこで、別の店に行ったらコンポーネントに混ざって1個だけあったので、最後の1つを確保。そして、迷い込んだ先にあったお店でポケットカメラ(MGB-007)を100円(税込)で確保。状態は、本体・箱・説明書つきでまあまあと言ったところ。さらに別の店で、RGBケーブル(SHVC-010)を発見。以前買ったことがあって使う環境にはないのだけど、箱付きで315円(税込)なので確保。中身は新品ぽくてラッキー。まぁ、D端子もRGB21pinも使えないし、プリンタも電池6本も使うのはもったいないのでどちらも資料として。良い子は真似しないように。
トイザラスのケーブルはかなりお得ですね。DOL-101へ移行が進んでいるので、非対応のケーブルは処分と言うことでしょう。使えないものを置いても混乱するし。つまり、トイザらスは他のゲームショップと違ってDOL-101をちゃんと認識していると思われます。店頭展示はDOL-001ぽかったけどね。
PSPは、北米で3月24日(木)に$249.99で発売されるそうです。(
PSP発売のプレスリリース )日本と同様に、公約していた3月末までに発売を守ってきました。日本でいうバリューパックのみの販売で、クリーニングクロス(型番あるかな)が追加されるようです。また、初期100万セットにはスパイダーマン2とデモのUMDが付くそうです。そして、型番はPSP-1001Kです。PS2にならって、PSP-3000(正確にはPSP-3001)になるかなと思っていましたが、例の仕様を積んだマシンでいくようです。仕様は仕様で押し切るのか。最近は微妙に改良されている噂も聞きますけれど、どうなることやら。
Touch-DS.jp のピクトチャット「遊び方」アイデア募集!第2回。今回はなかなか質が高い。キーボード入力は別レイヤーなんですね。ちょっと試してみたら、文字をドラッグドロップをすると最後にドロップしてキーボード入力した文字列以外の文字は消えてしまいました。なので、ドラッグドロップで、縦の位置と(Y軸)とインデント(X軸)の情報をもった文字列レイヤーを作って、それまでのレイヤーは統合するみたいですね。初期だと、Yが一番上のラインで、名前の隣までインデントされている文字列レイヤー。なるほど、そういう仕様なんですね。
ポケモンセンターオリジナルGBA・SPピカチュウエディション が3月5日に発売するようです。ポケセンヨコハマ開店記念と言ったところか。
バイオ4同梱版が公式発表されました。(
Resident Evil 4 value bundle revealed )ネームプレートは、掲載画像が小さくて見難いけれど「Resident Evil 4」になってます。3月18日(金)に、89ポンドで発売されるそうです。もう少し大きな画像が欲しいけれど、とりあえず置き換えておきますね。「biohazard 4」の画像も残しておきます。
メトロイドゼロミッションハード。1:36:24@82%と1:56:50@100%でクリア。ノーマルと同じルートだったのにギリギリ。最後のアイテム回収はパワーボムが1つづつしか増えないので、弾不足になってしまい、その分ロスが増えます。あとは低回収クリアか・・・ムリっぽいが。
その後に、ポケモンファイアレッド差して起動したら、
DSオプションカートリッジ になった。普通に起動しようと十字ボタンで↓2回Aで選んだら、設定メニューになったからびっくりした。つまり、DSオプションカートリッジにはカーソルは行きません。起動しなおしても、DSオプションカートリッジとなりました(写真は再起動後)が、カートリッジを差しなおしたら普通に起動できました。どうやったら再現できるのだろうか。DSオプションカートリッジでバンブラやると、フリーズするらしいがそれを確認するのは忘れた。写真だと潰れていますが、左のマークはGBAです。
N.O.M2月号 は、キャッチ!タッチ!ヨッシー!とスターフォックスアサルト。まぁ、いつもどおりの構成ですな。
カスタムロボの株式会社ノイズ のページがリニューアルされています。合わせて、見城こうじのエッセイもblog化されています。そんなに開いた感じはしないのだが、1年も更新されてなかったか。興味深い内容なので未読の方は読んでみて下さい。個人的にはノイズにはカスタムロボ以外の作も出て欲しいなぁと思っています。(黄金の太陽やマリオスポーツでおなじみの)キャメロットの方もblog化するようだし、blog増えていくのかな。トラックバックで、いろんなサイトが見れると良いですね。まぁ、うちはblogはやらないのでトラッキング出来ませんが。
見城さんのblogのトラックバックとかのURLがcyan.co.jpだけど、この会社はなんじゃろ。
最新 MPindex
MiragePalece @ MARU-CHANG.COM
実行時間:4.041ms メモリー:557.224KB