任天堂公式HPは、ポケモン関係2つが更新。まぁ特に新しい情報は無し。しかし最近ちょっとゲーム関係の情報が寂しい感じ。NDSはもちろん、マリパ6のマイクとか、メモリーカード1019とか、気になるものは多いけれど一向に情報が出てきませんね。というわけでちょこっとマイクの予想を書いてみる。まぁ、マリパとマイクですぐ思いつくチャチなものですが。
マリパで使う事から、ひとつのマイクを複数人で使うことが想像できます。となると、コントローラポートを使うのは無理でシリアルポート2を使うのでしょう。シリアルポート2にはめ込む機器は、N64のVRSユニットみたいなもので、GCに汎用マイク端子を増設するような感じになる。マイクは複数人で使うので、スタンドは64VRSのようにコントローラに付けたり、首にかけるものではなくて、卓上に置くもの。というわけで、追加されるDOLはユニット、マイク、マイクカバー、スタンドの4つと予想。マイクとカバーは64のものだったりするかも。マイクがワイヤレスだったりするとスゴイけど、4や5と同じ価格で売るだろうし、売らなければならないので価格的に無理。
メモリーカード1019は日本国内発売は微妙な感じ。年末商戦で発売されなかったら海外通販で買っちゃおうかしら。不安なので海外通販はしたくは無いが。
公式の発売カレンダーが10月分に更新。はやいって一瞬思ったが、9月分更新が遅くてまるまる1ヶ月遅くなっただけか。いくつかのソフトの発売日が決定。
ポケモンファイアレッドの四天王楽勝パターン。フーディンにサイコキネシス・ほのおのパンチ・れいとうパンチ・かみなりパンチを覚えさせてなおかつLv.100にしてやっと楽勝パターンになった。ライバルのフーディン(シャドーボール)とバンギラス(かみくだく)が厳しいが、かみなりパンチ2発なのでどうにか。ただしきゅうしょに当たるとやられちゃうし、れいせいなフーディンでぎりぎり半分なのでとくこうが伸びにくい性格だとパワー不足になるかも。でも、この3色パンチフーディンは便利だな。れいとうパンチの変わりにシャドーボールするとエスパーにも強くなってもっと良い?
室伏選手、繰り上げ金メダル。これで日本の金メダルは16個で東京とタイ記録となったそうです。まぁ、事が事だけに素直に喜べないかもしれないけれど、室伏選手の記録は極々わずかでしたからね。金銀銅合わせたメダル数も歴代一ですし、今回の大会は良いものだったのでは。ドーピング検査はね、やっぱり厳しいよね。自分もされたくないですもの。しかし、オリンピックの歴史はドーピングの歴史と聞いた事ありますし、しょうがないとしか言いようが無いです。
TVゲームで、ネットランキングみたいなのが時々行われますが、ドーピングみたいなマネをする人が出てきますよねぇ。ここでいうドーピングと言うのは、PARとか言われる類のものです。最近はそこら辺のショップでも売られることが多くなり、平気でそれで出したポケモンのデオキシスの画面とかを展示していたりしますね。今月末締め切りのグラディウスVのネットランキングはかなり酷いありさまだと聞きます。景品目当てなのでしょうか。しかし、上位者の景品が用意されていなかったメトロイドゼロミッションでも使われていたようですから、単純にちっぽけな名誉が欲しいだけなのでしょう。まぁ、主催側の対応もありますけどね。例えば、メトロイドゼロミッションは映像記録を出して初めて認定記録として認められるようになっています。(まだ公開はされていませんし、されるかどうかも不明ですけどね。)
大きければ大きいほどより対策はしにくくなるし、その分厳しい対策になってくる。だからこそ大きな名誉が与えられているわけですね。というわけで、こんなちっぽけな名誉でズルをする輩は即刻ゲームを止めて、一人で遊んでいなさい。
ファイアレッドに続いて、ルビーのコメント。
GBA1作目のポケモン。GBのポケモンシリーズとはゲーム上リンクしていません。それは悪くないし良い事もあるとは思うのだけど、あまり大きく告知してなかったのは残念でした。やろうとは思っていたのだけど、結局ファイアレッドが発売されて、やっぱりポケモンは面白いよねってなってからプレイになりました。
進化したシステムはファイアレッドで体験済みでしたが、やっぱり走れるようになって移動速度が上がったのは良いね。イチイチ自転車を用意しなくてもOKですしね。でも、自転車が障害クリアアイテムになっていて、しかも2種類あってイチイチ取り換えるのはめんどくさかったかなぁ。障害クリアと言えば、ひでんわざの類も金銀に比べてマシにはなったけれど相変わらずですね。全くいらないわけではないけれど、もっとスマートになって欲しい。
ファイアレッドに比べると、こちらのバトルの難易度は従来どおりのものです。私はアチャモでプレイしましたが、楽に進めることが出来ました。しかし、四天王を倒してチャンピオンになればそれで終わりというわけではありません。コンテストと言うのがあってそれは従来のバトルとは別のベクトルを持っています。評価制のバトルなためとっつきが悪い気はしますが、この手のものは今後も伸ばしていって欲しいな。ベクトルがひとつじゃ、使えるポケモン、使えないポケモンが出てしまいますからね。もちろん従来のポケモンバトルで挑戦できるバトルタワーと言うのもあります。
ルビーでは、ホウエン図鑑モードがあるのでホウエンのポケモンだけなら図鑑は従来どおりです。最大200種類でちょうど良い感じ。だけど、金銀でかわいい系のポケモンが多く増えたせいか、新ポケモンはあまりかわいい、かっこいいポケモンがいませんね。海外向けのデザインって感じがします。
長時間やりたければ、2つの種類のバトルで別のポケモンを育てなければならないので十分すぎるぐらいあります。そして、本編は金銀みたいに無駄に長くならずにまとまっていて、ゲームとして理想的な形じゃないでしょうか。ポケモンの卵を孵すのとかはファイアレッドよりもやりやすいので、全体的バランスはルビーの方が優秀だと思います。
卵はファイアレッドだと船に乗って移動しなくちゃいけないから、図鑑コンプリートに向けてこちらの方がプレイ時間が長いです。レベル上げと金稼ぎの四天王戦はバシャーモでほとんど片付けてくれるから楽。レベル100になっちゃった。ファイアレッドは四天王戦楽勝パターン作るのは難しい。ゲット用ポケモンはきのこのほうしとみねうちを覚えたキノガッサですね。
エメラルドを買うかどうかは未定。全国図鑑完成にはエメラルドはあまり関係ないですからねぇ。まぁ、最終的には買うでしょうけどね。
ゲームキューブのマイクが出るらしい。そして、それはマリオパーティ6(仮称)で使うらしい。以前新しいハードをマリオパーティの新作で使うような事を言っていましたので、まだ確実ではないですがGCラインナップにマイク対応と書いておきます。マリオパーティ6で検索する人が多いですしね。勇み足にならなきゃいいな。(source:http://www.planetgamecube.com/hardware.cfm?action=profile&id=231)
メトロイドフュージョン。2:34@63%でクリア。しかし、エンディングポスターは2時間以内100%クリアと1%以外はノーマルとハードで変わらないことを、終わってから気づいた。こどもだと変わるけどね。その後100%で3:16。まぁ、最初より1時間短くなったから良しとしよう。今度はこどもノーマルでプレイ。
▼バーチャファイター サイバージェネレーション ~ジャッジメントシックスの野望~
1人用,アクションRPG,DOL-G8FJ,メモカ7,プログレッシブモード対応。
ダミパケではプログレ非対応と書かれていましたが、本パケでは記載はありません。延期した時にプログレ対応したのか?ってそんなこと無いでしょうけど。悪い方の変化(プログレ対応が非対応)じゃないだけマシだが、ダミパケを置いてる所も多いのだから、ちゃんとしていただけませんとね。(セガ販売網では2度目。)
そのセガですが、お買い得版(廉価版)を出すそうです。『カイジュウの島 ~アメージングアイランド~』と『ジャイアントエッグ ~ビリー・ハッチャーの大冒険~ 』と『ソニックアドベンチャーDX』の3タイトルで、11月18日(木)に発売。すべて2800円(税別)です。
メトロイドフュージョンを始めました。ハードで、ゲームボーイプレーヤーで。ワイドビームを取ってナビゲーションルームに戻ったところで1:25だから、2時間クリアは無理。まぁまずはクリア、できれば4時間以内で。4時間以内は大丈夫でしょう。ここまでだと、イシュタルが強かったな。倒した後もXの攻撃食らうと水に落ちてしまってダメージを食らいまくった。
オリンピック野球は、金でなかったのは残念だけど、メダル取れてよかった。
ポケモンは、リーフグリーンが必要な面々とつきのいしが必要なニド以外のカントー図鑑を完成させました。オリジナルではもっと大変だった気がしたのだけどなぁ。とりあえず所有ソフトリスト用の感想を書いてみた。
言うまでも無くポケモン1作目のリメイク。グラフィックやシステムはルビーのように進化していますが、マップやテキスト(シナリオ)はほとんど変わってなくて追加シナリオ等も少ないので、地味なリメイクに見えるかもしれません。しかし、バトルバランスが変わっていてかなりシビアです。今までは多少の相性の悪さはレベル差で吸収できるようになっていましたが、ジムリーダー戦は厳しいです。ジムにある像の近くにいる人のアドバイスを聞いて対処する必要があります。特に2回目の四天王戦はさらにシビアで小手先の作戦では太刀打ち出来ません。道中あくタイプは出ないので、エスパー(ユンゲラー)を育てていけば後半は楽にはなりますが、捕まえにくいですし救済処置的存在でしょう。ヘルプ機能やおしえテレビはファイアレッドで加わった機能のひとつで、内容はかなりベーシックなものではあるけれど、そういったシビアな面があるからのものであるように思えます。RPGの基本はバトルですから、この変化はすごく嬉しい。
ルビーではホウエンポケモン(200種類)で図鑑はひとまず完結していましたが、ファイアレッドでは四天王倒した後に金銀のポケモンたちが出てきます。全てではありませんが、ヨーギラスが出てきますのでファイアレッドだけでも248の欄があることになります。しかし、番号順はカントーナンバーしかなくて進化系がわかりづらく、金銀ではジョウトナンバーで普通はプレイするので番号を覚えていないのでやりにくい。住みか別で進化順に並びますが、番号を振っていないし見やすいものではないです。その他諸々。まぁ、数が多いとこういうものはプレイアビリティが落ちてしまうものですが、もう少しがんばってほしいなぁ。でも、ファイアレッドは図鑑ぐらいしかケチ付けられないなぁ。
ルビーサファイアのシステムを取りこみつつ、オリジナルの良さを残し、ルビーサファイアとは別のゲームとして成立している素晴らしいゲームです。やっぱ、ゲームボーイにはポケモンが一番似合うと実感した一品です。
いつにも増してチャチな文章ですが、まぁうちのサイトを見る人でポケモンをやらない人はいないでしょうから。次はホウエン図鑑の完成を目指します。
「ゼルダコレクション」引き換え終了したみたいです。まぁ、マリオコントローラなどに比べると別に無くなっても感じです(理由は過去に何度も書いてる気がするので省略)が、アトラクト(attract)になるものがなくなっちゃなぁって感じ。私はピーチサントラ欲しいけど、それは私がゲームミュージック好きだからで、他の多くの人には魅力的ではないでしょうし。やっぱりこの手のサービスは限界があるよねぇ。家電量販店みたいなポイントサービスみたいな、どっちも得をしない損をしないものだと良いのだけどね。誰が最初考えたか知らないけどアレは良く出来てる。
オリンピック野球負けた。なんてこったい。
世間じゃオリンピックで盛り上がってますね。過去最大だった東京オリンピックのメダル数を上回るペースのようです。ここまでいったら越えて欲しいですね。オリンピックと言えば、TVゲームではコナミが出してきたハイパースポーツ(ハイパーオリンピック)シリーズが思い出すけれど、今回は出ていませんね。毎回出ているわけじゃないのかもしれませんけど・・・というわけでざっと調べてみました。
ハイパーオリンピック 85/6/21 FC
ハイパースポーツ 85/9/27 FC
コナミックスポーツ イン ソウル 88/9/16 FC
コナミックスポーツ イン バルセロナ 92/7/17 GB
ハイパーオリンピック イン アトランタ 96/6/28 PS
がんばれ!ニッポン!オリンピック2000 00/7/13 N64
がんばれ!ニッポン!オリンピック2000 00/7/13 GB
がんばれ!ニッポン!オリンピック2000 00/7/13 PS
がんばれ!ニッポン!オリンピック2000 00/8/31 PS2
がんばれ!ニッポン!オリンピック2000 00/8/31 DC
上2つはおまけとして、ソウルオリンピック以降は毎回出していたじゃないですか。84年もMSXでハイパースポーツが何作か出ていたみたいです。毎回出してたなら今回も何かしら出せばよかったのに。まぁ、出たとしても私は買わないし、売れるとは思いませんけどね。
って書いたら、
Athens 2004 というソフトがSCEから出てたのね。つーか店で見た覚えないし、聞いた覚えも無いぞ。開発は
Eurocom Entertainment Software と言う欧州の会社みたい。オリンピックの権利って1業種1会社だけど、抽選?早い者勝ち?しかし、売れないからって出して何もしないんじゃなぁ。出しっぱなしはダメだよ。こういう売り方するからゲーム離れが進むんだろうなぁ。誰も知らないゲームなんてやっても面白くありませんし。(もちろん、一人で楽しむゲームもあるがそれは別の分野だ。)
ニンドリ買って来た。
ディスクシステムセレクション いいとこどりCD SIDE B です。やっぱり、「新・鬼ヶ島」が個人的にツボ突いていて、他のが霞んでしまう。いや、良いんだけどね。
「ゲームボーイアドバンス専用バッテリーパック・チャージャセット」が、1029円で売っていたので買って来ました。ちょうど買おうかなぁて思っていたところだったのでラッキーでした。GBA(AGB-001)が出荷が終了しているので、専用周辺機器の処分と言ったところかな。でもACアダプタは普通のお値段でしたが。
というわけで、
ニンテンドーDS型番リスト準備号 をアップしました。変なコメントがありますが気にせずに。単なる隙間埋めです。本体画像とか貼り付けてもいいのだけど、やっぱりあった方がいい?表立ってNTRは出してませんが、URLとGoogle等用の処置で使用しています。このページは任天堂のNDSページに合わせたのだけど、なんかいい感じだったので、他のページも同様にしてみました。
どうぶつの森e+。やはり、ゆうたろうのひとだまは雑草が少ない方が出現率が高くて集まりやすいな。前ほどではなかったけれど、今までの苦労が嘘のように見つかる。しかし、もらったものはおふろのおけ。もう新しいアイテムは出ないのかぁ。クラゲ取って、あとはサケだけ。どうぶつの森の生活もそろそろ終わりか・・・
■『ドンキーコンガ』バージョンのゲームキューブ(http://www.famitsu.com/game/news/2004/08/20/103,1092934084,29746,0,0.html)
旧ネームプレート部分の円が見えないけれど、塗装と光の加減かな。ネームプレートの思想が受け継がれていて、ページ作ったものとしては嬉しい。ぜひとも次のコードネームREVOLUTIONで生かして欲しい。ポケモンフェスタ行った時も、ハードカバーアドバンスSPやらシールでデコレーションしていた方は多かったですし。思い出せば、本体のカラーバリエーションを考えて本体デザインされたTVゲーム機は、ゲームキューブが始めてなのですよね。
前使っていたヘッドフォンがイカレテ、100円ショップのを使っていたのだけど、今日買ってきました。クリップタイプははじめてなのでちょっと慣れない。
■欧州でプレイステーション2とXboxが相次いで値下げ!(http://www.famitsu.com/game/news/2004/08/19/103,1092880647,29675,0,0.html)
また値下げですか・・・時期的には(日本人の感覚では)変な感じですが、欧州ではオンシーズンなのかな。記事では約20000円換算となっていて日本と変わらないと思ってしまいますが、欧州は物価が高いので実際の価値?はちょっと違います。GBASPが€129ですから、€149は15000円ぐらい。25%プライスダウンとも計算は合います。なので、日本でも年末に値下げする可能性はあります。
■プレイステーション2のCPUや描画プロセッサーを搭載したテレビが発表! (http://www.famitsu.com/game/news/2004/08/19/103,1092911182,29730,0,0.html)
PSXに続いてのPS2のチップ(EEとGS)を載せた家電製品。今回はさすがにちょっとしたゲームは出来ないようです。たぶん、PSXと同様に1チップEE+GSのなのだろうけど、当のPS2にはまだ搭載してないのですよねぇ。PSXに載っていたから夏までに出るとは思ったのだけど、結局出ずに今回の製品になってしまいました。1チップ化すれば型番も変わって、当然値下げもあるのでしょうけど。(後日追記:このテレビのEEとGSは1チップではないそうです。)
今年はPSPもありますし、値下げのタイミングは難しい。赤字のようですしこのまま値下げせずに行く戦略もありえます。さて、どっちになるでしょう。
ポケモンファイアレッドは、四天王2回戦目をクリア。気づいたのだけど、たべのこし(カビゴンの場所)とやすらぎのすず(ポケモンタワーの頂上)が落ちてない。1カートリッジで1つしか取れないのかね?それともバグですか。
クラブニンテンドー。オリジナルデザインコントローラ「マリオ」とゲームボーイアドバンスSPボディカラーチェンジ「サムスツートン」のポイント引き換えが終了だそうです。(ニンドリ118号を受けて)引き換えポイントが多いとは思いませんが、もう少し引き換え期間取ってくれても、早く無くなったら補充するぐらいしても良いなぁって思います。まぁ、今回の2つは数が限られているからこその価値というのもあるけどなぁ。ゼルダコレクションも在庫わずかになっていますが、こちらは補充されるのかな。
ファイアレッドは、ホウオウゲット。ぜんぜんゲットできなくてわるあがきまでいって、最後の最後次のわるあがきで自滅するところでゲット。ミュウツーもゲット。
グラディウスVのサントラ を買ってきました。曲目リストがKMEの06. BOSS RUSHと07. BIGCORE Mk-IVがTETO RANとBIGCORE Mk-IIに変わっていますが、後者のCDの方が正しいです。TETO RANは沙羅漫蛇BOSS(Poison of Snake)で、BIGCORE Mk-IIがグラディウスIIBOSS(Take Care!)になってますから。でもTETO RANだけなんでローマ字なんだろうか?テト・ランで区切ってあってなんかかわいい。てと・らん♪
ポケモンファイアレッド。捕まえたポケモンが100匹を越えたのでこれでポケモンボックスが使えるようになりました。ファイアー、そしてルギアゲットしました。ルビーのほうはこれで捕まえたポケモンの数が300越えました。まだ80近くあるけれどよくもまぁここまで集めたもんだ。
http://www.cube-europe.com/news.php?nid=6846
ニンテンドーDS専用バッテリーパック(NTR-003)の画像など。このバッテリーパックGBASP用(AGS-003)に似てる。まあ同じ電池なのだから似てて当たり前だけど、突起の位置が似ているからもしかしたらGBASPに使えたりするかも。で、容量が860mAh。比べるのは良くないがPSPが1800mAhとか言っていたので、4ケタ(1000mAh以上)ぐらいはあるのかなって思ってました。まぁ、昨日GBASPとACアダプタが共用である事からAGS-003とほぼ同じ予想は出来ましたけどね。あまり電池容量が増えてない事から、GBASPと同等の稼働時間は持っているでしょうね。一番電池を食うのは、ワイヤレスLANらしいのでそれを多用すると短くなるかもしれないけれど、他の二画面バックライト液晶とかは結構効率が良い省電力設計なのですね。
http://gullfoss2.fcc.gov/prod/oet/forms/blobs/retrieve.cgi?attachment_id=457111&native_or_pdf=pdf
某掲示板に貼り付けられていたURL。ニンテンドーDSのβモックアップの画像集です。最終デザインとは違いますが、いままで見れなかった視点で見ることが出来ます。
やはり、GBA/GB用の通信コネクタ(GBASPでいうEXT.1)はありません。電源コネクタ(GBASPでいうEXT.2)から変換アダプタ経由という可能性はあるけれど、オミットされるのでしょう。基本的にGBAソフトはGBAでってことで良いのではないですか。ワイヤレスアダプタ対応ソフトなら内臓のワイヤレス機能だけ通信できる可能性はあるけど、これは別に良いです。電源コネクタ(EXT.2)はGBASPと同じもので、ACアダプタも(背面をみる限り)同じものが使えるようです。NDS用カートリッジはSLOT-1に挿すわけだけど、これはSDカードアダプタ(DOL-019)のような機構ですね。また、スライタスペンの収納場所らしきものも見受けられます。ストラップホールもあります。
で、背面画像では型番も確認する事が出来ます。本体の型番はNTR-001、ACアダプタはNTR-002、NDS専用バッテリーパックがNTR-003です。
2004/3/12 に書きましたが、NDSのコードネームはNITROだったようで、通例どおり型番に使われています。通例どおりならNTR-004以降は、スライタスペンがNTR-004で、カートリッジがNTR-005かな。他にはケースがあったな。NTR-006。
型番がわかってファイル名も決定したからNDSの特集ページのでも作るかな。型番は発売日になって製品版を確認するまではこちらでのみで、型番ページとしては作成しませんけどね。
どうぶつの森。ゆうたろうのひとだま集めが1周村を回る間に集まりました。運と言うのもあるのだろうけど、魚や虫と同じく雑草が減ったからというのもあるかも。これで「ふく」コンプリート達成。あとは、家具(現在601)とサウンド(79)だけですね。どちらもコンプはまず無理ですが。
ポケモンファイアレッド。フリーザーとサンダーをゲットしてから四天王第1回戦をクリア。その後、ファイアのゲットを目論んだのだが、なかなかゲットできない。一旦あきらめてサファイア取りに行くわ。捕まえたポケモンの種類は76。
ナベツネ辞任か。合併問題の方もこれで好転すると良いのですけどね。
ジョイスポットで「しんぴのチケット」を配信 するそうです。9月4日~15日の1週間ばかりですが、ポケモンフェスタにいけない人はこちらでルギアをゲットしてみましょう。そう言えば、エメラルドではジョイスポットはやるのかなぁ。エメラルドだけでって言うとまた外野がうるさいから、「むげんのチケット」とか。ラティ兄弟はエメラルドではどういう扱いなのだろう。
ファイアレッドはセキエイこうげんに到達。レベルが心もとないので飛ばしたふたごじまとかに行ってレベル上げて明日には(四天王を)クリアできるでしょう。
というわけで「しんぴのチケット」を貰ってきました。催し物の類は行列でしたが、会場自体はそれなりの人ごみですぐに貰う事が出来ました。終わりかけの時間だったせいか、他に戦利品は無し。なにか欲しかったがなぁ。「しんぴのチケット」はクリアしないと使えないので、はやくクリアして会いに行きたい。
セキチクへ先に行ってジムとサファリゾーン。これからシルフカンパニーのビルへ挑むところ。捕まえたポケモンは53。
GameInformer.comにて先日リリースされたMetroidPrime2: ECHOS ボーナスディスクのムービーが公開されています。既出のものも多いですが、一流れで見れるのでいいですよ。(http://www.gameinformer.com/News/Media/Media.htm?CS_pid={BD3B322C-6152-488B-A5F0-99B88229CDA7})
まわるメイドインワリオ のページがオープン。と言っても、まわるだけでゲーム内容に関する情報は無しで、プレオープンの状態。
ポケモンファイアレッドは、イワヤマトンエル越えまで。捕まえたポケモンは30。使えると聞いていて今まで使ってこなかったバタフリー。序盤は使えるな。ふくがんの特性でねむりごなの成功率が高いので、ゲット用要員としてしばらく使えそうな予感。明日、ならべく先に進めてから行きます。
予告どおりNintendo.comで
U.S.のNDSタイトルリスト が公開されました。まぁ、既に発表済みのEAとかが加わったぐらいで、日本のやつから特に加わったものはないっぽい。なんでこんなにずれたのだろうか。
ポケモンファイアレッドは、ニビジムまで。フェスタまで時間が無いのでそれまでにならべく先まで行きたい。
ファイアレッド2度目をやるために道具の移動などをあらかたして気づいたのだけど、ボックス整理で直接アイテムの引出しと預かりが出来るのな。これはスゲー便利だ。しかし、もうほとんど移動済みで、ルビーには無いので気づくのが遅かった。もう少しやっておきたい事もあったけれど、時間がありませんしキリがありませんからこれでファイアレッドの始めます。やっぱり、ポケモンボックスは始めは使えないのね。残念。もちろん、ヒトカゲさ。
ニンドリ買ってきた。もはや恒例になってきたサントラCD付き。
ディスクシステムセレクション いいとこどりCD SIDE A です。今回収録のは全て持っているものなので欲しくなかったけれど、次号もサントラCDが付いてそちらにまだ持っていないファミ探のサントラもあるようなのでセット買い。マリオ2のエンディングがマリオ1と違うのは「マリオザミュージック」の方がわかりやすいですよ。
まぁ、雑誌の方は相変わらず。マリオとピーチの大きさ比較で、スーパーなのだから大きいに決まっているのにマリオの方が大きいとか言っているとか。ワイヤレスアダプタは赤外線と言っているのをスルーしているとか。とってもツッコミ甲斐がある記事ばかりですネ。
まわるメイドインワリオって、GBA本体をまわしたりして遊ぶらしい。で、本体が振動したりするらしい。まわすのはたぶん傾きセンサー(加速度センサー)の応用だろう。そして振動カートリッジってGBAでは初だよな。振動自体はもう珍しいものではないので以外だが。振動するって事は、モーターをカートリッジに内蔵することになるけど、AGB-013に収められるのかなぁ。AGB-017・・・
ポケモンエメラルドは、金銀のポケモンが出るようです。レオくんの存在って・・・まぁFR・RGの金銀ポケモンみたいな感じで、スイクン・ライコウ・エンテイといったポケモンはやっぱりコロシアムがゲットしやすいだろうけどね。
ピラルクゲット 。やっぱり雑草が多いと魚や虫が減るみたい。蚊がウザイです。サカナはあとクラゲとサケ。今月末に大量発生するクラゲは楽勝で、9月のサケが最後になる。そういえば+のサカナコンプリートもサケが最後だったな。
▼金色のガッシュベル!! 友情タッグバトルFull Power
1~2人用,育成型・対戦格闘アクション,DOL-GGKJ,メモカ2,プログレッシブモード非対応,GBAケーブル対応。
思いつきで、このページと掲示板の統合をしてみました。投稿はないので管理しやすいものにしてみました。2つもいらないだろうけど、簡単に増やせるようにしてあるので、長文用ということで用意しておきます。前の掲示板はこのまま書き込みが無ければ9月に凍結させます。ここで書いているので、前のように掲示板に書くことはしません。その分過去の書き込みが流れるのが遅くなるね。
オリジナルデザインコントローラ「マリオ」に続いて、オリジナルデザインコントローラ「ルイージ」がクラブニンテンドーのグッズに。8/24から500pt.で引き換え開始予定。緑と青で、赤と青のマリオよりも良い配色かもしれない。ルイージといえば、ピーチサントラの後ろに出ているのに出ていないあっちも気になる。そろそろ登場ってことでしょうか。そうなるとピーチがヤバイ?(私はピーチサントラを狙っている。)
オニヤンマやっとゲット 。雑草抜いたら出てきました。ピラルクも出るかなぁ。これで、ムシ博物館コンプリート達成。
Yahoo!オークションに、スターライトゴールドのゲームキューブが出品されていました。それによるとパッケージは大きな違いは無いみたいですね。底面部分の接続ケーブルの説明書きと型番でしか違いがない。ショップでは空箱を飾ってあるのがほとんどなので、確認を求めない限りわからないですね。まだ初期型の取っ手付きのパッケージ(空箱)が棚に並んでいる店もあるしね。店で空箱を入れ替えるぐらい違いがあって欲しかったな。
NDSの
国内ソフトハウスタイトルリスト が公開。まぁ、タイトルでゲームを買う事は無いのでどうでもいいですけどね。
N.O.M.8月号 は、ディスクシステム。2ページでいつもより少なめ。ついでに、ファミコン全体をやればいいのに。
長嶋監督、アテネ断念か。まぁ、しょうがないですよね。球界もどうしようもないぐらい不安定だから、安心して行けませんしね。
どうぶつの森e+。ノッポパーはにわゲットで、はにわカタログコンプリート達成。あとはかぐを除いてふくだけ。はにわは非売品なのに全部売っちゃってるから、あまり意味無いけどね。8月になったわけだが、ピラルク・オニヤンマは未だに取れず。ピラルクらしき魚影を見たことも無ければ、オニヤンマが飛んでいるところも見たことが無い。オニヤンマは捕まえるのが難しいのに、ここまで出ないとバグじゃないかと思えてくる。雑草の生やし過ぎが良くないのか?オニヤンマは8月までなのではやく捕まえないと。
最新 MPindex
MiragePalece @ MARU-CHANG.COM
実行時間:4.795ms メモリー:564.024KB