F-ZERO GX。カスタムマシンを設定してサファイア挑んだけど、マシにはなったけど最後もミュートシティも苦手だからそこでアウトになってしまう。で、エメラルドやったら、なかなかいい感じでそちらをやってたらこっちの方先にクリアできた。でもエンディング無かった。カスタムじゃ駄目なのかぁ。
F-ZERO GX。エキスパートクリア。ルビーのマスタークリア。ルビーはすんなりクリア。パイロットはドラクだったのだけど、エンディングがあった。そのエンディングでアメコミ風のアニメがありました。全キャラにあるのだろうなぁ。F-ZEROTVと合わせて全キャラでマスター制覇しないと見れませんね。F-ZERO Xの実績からいって、3年かかるよ。
サファイア、最初のビッグブルー、エキスパートでも順位低かったけど、マスターだと致命的だ。うーむ。
昨日、『
ゲーム離れ 』で検索してきた人がたくさん・・・と言うのも変だけど、うちのサイトは元々数が少ないから多くいました。
「2003CESAゲーム白書」 の記事がYahooであったらしくそれに関係してという事なのでしょうかね。こう言うの初めてだからちょっとうれしい。まぁ、ゲーム関係の事なので書きたい気はするのだけど、ゲーム離れなんていう言葉はもう使い尽くされた古い言葉ですし、それをわかって今の状態にしたのだし。
F-ZERO GX。やること結構あるなぁ。どれからやっていこうかと悩む。どれもちょっと行き詰まっていますし。メインのゲームデータってコピーや移動が出来ませんね。251を買うとしたら1からやり直しか。キツイな。まぁ、慣れててすんなりいけるでしょうけど。あと名前も変えられないのか。
F-ZERO GX。キャラクター全部プレイできるようにさせました。Xの時よりも個性がある気がします。全部試すだけでも時間かかるな。それと、ゲームをはじめるときに、メモリーカードをチェックするのだけど、容量が足りないと警告が出ますね。ちょっと嫌だな。251を買えってことなのかい。
F-ZERO GX。ストーリー(ノーマル)をクリア。最後のコース、フェンスが無い上にコースが見難いすぐ落ちる。完走したらクリアってどうかなぁ。グランプリはエメラルドカップエキスパートで停滞しています。ストーリーをクリアするためにファルコンでしかプレイしてなかったから、他のキャラでもやってみるか。
というわけで、F-ZERO GX買ってきた。グランプリの(いちばん簡単な)ノービス、ルビー・サファイア・エメラルドまで。ストーリーは3までやりました。ストーリーのために今はファルコンでのみでやっています。
で、なんかAXとか体験版で感じていた違和感がやっとわかった。効果音だよ。効果音がない。というのは言いすぎだけどBGMに対して目立たない。ブーストかけてもBGMの方が強くて使っているイマイチ感じがしない。なんかのインタビューでマシンごとに音が違うような事言ってたけど凄く勿体無い。あと、敵車倒しても効果音がない。これは完全にない。成功したのか失敗したのか、画面のどくろマークみないとわからない。
全体の評価はまだわからないけど、効果音は重要だと思うんですけどねぇ。
ニンテンドーゲームキューブエンジョイプラスパック「阪神タイガース2003年優勝記念モデル」が発売される そうですね。はじめてみたとき冗談かと思って、アドレス確認しちゃったよ。まぁいいけど。このパックもネームプレートが限定であるね。DOL-018を一般販売してくれないのかなぁ。
型番リストに型番のID属性を埋め込んでみました。で、コメントの型番部分からリンクさせるようにしてみました。型番の部分が色が変わって目立つようになりました。でも、ちょっと賑やかになりすぎかな。
それと、Panasonic Qの型番を番外として追加してみた。連番じゃないので、ちょっと微妙。
また、ジョイキャリーカートリッジ対応マークと、赤外線通信アダプタ対応マークを張りました。後続のソフトはいつになることやら。
明後日はF-ZERO GXの発売日。もうFGしている方がいるみたいですね。明日手に入ればいいのだけど、うちの近辺ってなぜかそういう店がないのだよねぇ。まぁ明後日ですよ明後日。
F-ZERO GXの試遊してきました。絵は綺麗ですね。コンポジット出力だったはずだから(S端子の)家でやるのが楽しみ。ただ、音無しだったからちょっとあれですねぇ。コース広いからスピード感もイマイチ。1700km/hぐらいだからもう少しスピード出せるのでしょうけどねぇ。あと、サイドアタックがわからない。隣に敵車がないと発動しないような感じだが、それでもちょっと光るだけでわからない。音もないし。
どうぶつの森e+ あいことば交換ひろば オープン。『どうぶつの森e+』は持ってないので、中まで見ていません。が、良くも悪くも平穏ではないようですね。
ポケモンチャンネル ~ピカチュウといっしょ!~ の公式ページが登場。18日に発売しているのにやっとですね。発売前に出ないのは珍しい。まぁ、某社とかはページ作らないかったりするけど。
おー!!掲示板に書き込みがある~!やったー。おおしかも、型番情報まで。
DOL-018:ネームプレート
AGB-016:6PIN保護カバー
DOL-018はネームプレート(ネームパネル)だったか。SDカードアダプタがDOL-019だったから、候補に上がっていたのだけど当たった。しかもこれで型番がまた連なった。
6PIN保護カバー。オープンケースで気になってたパーツはこれだったか。しかし、粘着テープで固定するなんて何ですなぁ。あとで店頭のカードeリーダー+の箱見たらちゃんと書いてあった。確認不足ですね。予想していたどおりの型番が箱の表に書いてあったから、側面とか見てなかった。裏面は見たのだけどね。油断というか気をつけないと、型番を見をとしてしまいます。
にしても、うれしい。掲示板このまま自分の書き込みだけで終わるのかと思っていたからすごくうれしい。あと1ヶ月、どうなるかなぁ。
『魂斗羅ハードコア』をやっているのだけど、面白いです。このソフトを知ったのは『真魂斗羅』の体験会やる前だったから、1994年の発売から8年も知らなかったんですよねぇ。メガドライブだったとは言え。魂斗羅シリーズは私には難しいゲームで、スピリッツ(ハード)とかFC版魂斗羅をクリアできるかわかりません。GB版コントラはたまにやります。これは割と魂斗羅シリーズとしては難易度控えめですが、油断をしてるとやられてしまいます。他の魂斗羅は持っていません。
で、『ハードコア』はなかなか自分のレベルにあった難易度で心地よいです。とりあえず、レイ(男)・シーナ(女)・ブラウニー(メカ)・ファング(獣人)の全キャラでノーコンティニュークリアしました。ブラウニーが私には一番使いやすくて最初にノーコンティニュークリアできた。で、ファングが武器にクセがあって難しかった。
前作のスピリッツで、武器のやられても持ち越し(2つの武器が持ててやられると使っていた方を失う)が出来てとても便利になったのだけど、ハードコアでは4つ武器が持ててなおかつ一撃死がないので、~のボスに~の武器で挑むと楽だから取っておこうっていう進め方が出来ますし、ライフに余裕があるときに4つの武器を色々使い込んでみて見たり出来ます。スライディングが無敵でちょっと強力な気もしないでもないですが、カッコが良いし変に使えばダメージ食らうからまあ良いんじゃないかと。キャラ固定発射がSFCみたいな感じでないのはちょっとやりにくいかもなぁ。まぁ、MDじゃ出来ないけどさ。
本当に8年間も知らなかったのはとても惜しいことをしました。
ニンテンドーブック2003夏をもらってきた。背表紙黄色い。2002春と2003春の色が似ていたから、夏はやっぱり黄色系?と思ってたらドンピシャでした。ということは2003秋もオレンジ系ですかね。
SL-GC10専用ゲームボーイプレーヤー発売予定のお知らせ 。というわけで、やっとQ用のゲームボーイプレーヤーが公開されたわけだが、画像見る限りはガワしか変わってないような。なんでこんなに時間が掛かったのだろうかねぇ。でも、10月発売ってことは噂になっている新しい機種が夏に発売や発表がされる事はないね。
F-ZERO GXを予約してきた。その店で予約してるの私だけらしい。AXカードついてるのは別とかは無いよなぁ。内容によってはメモリーカード251買おうかなぁと考え中。
夏休みにピーーーを買ってもらうというCMがやっているわけだけど、某車のCMと正反対で面白いね。
ファミコン20周年。
最近になって、サテラビュー関連とHVC-006(ホルスター)の型番が判明しました。とりあえず、証拠となる画像は、SHVC-029とHVC-006を手に入ってます。まぁ、専用カセットとメモリーパックとACアダプタはすでに実物と説明書で確認済みなので、間違いは無いでしょう。サテラビューは接続がちょっと面倒ですね。ちょっと理解するのに時間が掛かった。コメント間違ってないよな。
これで、とりあえずうやむやとなっていた型番がひととおり揃いました。SFCJr.同梱のコントローラがSNS-102という情報があるのだけど、どうなのかなぁ。
TSUTAYAでもキャンペーンをやるらしい。こちらはF-ZERO GXが対象らしい。しかし、ゲームを扱っているTSUTAYAが近くに無い(通販も嫌だし)。
1983年7月15日(金)に発売されたファミコンことファミリーコンピュータ。今年で生誕20周年です。任天堂では
こんなプレゼントキャンペーンをやる ようです。
目玉は、
A賞の『ファミコン生誕20周年バージョン ゲームボーイアドバンスSP』
ですね。
他は柄がわからないけどTシャツだしねぇ。"THE KING OF GAMES"なのかなぁ。ナムコはパックマン(今度発売されるし)とかがあるけど、スクウェアエニックスはなんだ。ドラクエでロトの紋章?
にしてもこのファミコンカラーGBASPは、以前見たフェイク画像にそっくりだよなぁ。黒い線の場所がドンピシャだし。編集のしやすさ、リアリティをだすため以外の部分は違いが無いよ。
しかし、その前に大きな問題がある。対象商品を買う予定がないことだ。F-ZERO GXも含まれてないし。なんとかなりません?
■どうぶつの森+
どうぶつの島に行くことができる。
仕立て屋の道具を借りられる。
■ソニックアドベンチャー2バトル
GBAソフト「ソニックアドバンス」でチャオの育成ができる。(ジョイキャリーも可能)。
■バトル封神
GBAソフト「マジカル封神」から宝貝を取得。
■Disney Sports: Soccer
ディズニースポーツシリーズ同士でアイテム交換ができる。
■ミッキーマウスの不思議の鏡
ステージのアイテムが変化して有利になる。
■ファンタシースターオンラインエピソードI&II
ネットから何種類かのゲームをジョイキャリーできる。
■ハリーポッターと秘密の部屋
GBAの「ハリーポッターと秘密の部屋」から新ステージ取得。
■Disney Sports: American Football
ディズニースポーツシリーズ同士でアイテム交換ができる。
■ゼルダの伝説 ~風のタクト~
チンクル呼び出して、冒険の手助けあるいは妨害。
■チョロQ!
GBAソフト「チョロQアドバンス2」からアイテム取得。
■爆転シュートベイブレード2002 熱闘!マグネタッグバトル!
GBAソフト「爆転シュートベイブレード2002 熱闘!チームバトル!!」と何かあるらしい(詳細不明)。
■ミスタードリラー ドリルランド
GBAソフト「ミスタードリラーエース」で貯めたマイレージをアイテム購入資金に変換。
■NINTENDOパズルコレクション
それぞれのソフトのジョイキャリーできる。コントローラとして使用可。
■メトロイドプライム
GBAソフト「メトロイドフュージョン」からディスクシステム版「メトロイド」とスーツの取得。
■ヒカルの碁3
付属の「ジョイキャリーカートリッジ」に携帯碁盤や問題集などをダウンロード。
■ゲームボーイプレーヤー スタートアップディスク
GBAをコントローラとして使用できる。
■SPECIAL 人生ゲーム
レトロタッチな「ショート人生ゲーム」をジョイキャリーできる。
ゲームで貯めたポイントでマイホームを飾る家具を買える。
■ポケモンボックス ルビー&サファイア
「ポケットモンスター ルビー・サファイア」のデータを利用。
■ファミリースタジアム2003
「選手村」モードの時にいろいろな特典を獲得できる。
■ソニックアドベンチャーDX
GBAソフト「ソニックアドバンス」「ソニックアドバンス 2」「ソニックピンボールパーティー」で、チャオのおでかけができる。
■どうぶつの森e+
カードeリーダー+に対応していてカードeからいろいろ取得できる。
どうぶつたちとミニゲームで遊べる。
一部を除くNES(ファミコン)ソフトをジョイキャリーできる。
■ポケモンチャンネル ~ピカチュウといっしょ!~
カードeリーダー+に対応していてカードeからいろいろ取得できる。
■ボンバーマンランド2 ~ゲーム史上最大のテーマパーク~ アトラクション爆盛り!
「特別ふろく」のアトラクションをジョイキャリーできる。
■ファイナルファンタジー クリスタルクロニクル
二人以上プレイするときに必要なコントローラ。
■牧場物語 ワンダフルライフ
GBAソフト『牧場物語 ミネラルタウンのなかまたち』とのわくわくリンクシステムができる。新しいイベントが起きたり、人々の会話が変化したりする。
私がやったことあるのは、
・どうぶつの森+
・ゼルダの伝説~風のタクト~
・月刊任天堂のパズルコレクションのジョイキャリー
・月刊任天堂のメイドインワリオのジョイキャリー(番外)
だけですが、ゼルダ以外はイマイチですね。ゼルダは本編の難易度時のオカリナやムジュラぐらいあったらもっと効いてたんだけどね。パズルコレクションのパネポンもまぁよかったかな。GCあればスコアも保存できたはずだし。ただ、ドクターマリオは解像度上のせいで上下が潰され感がありましたね。どうぶつの森e+のNESもあんな感じなんでしょうかね。
カードeの利用はやったことないから何ともいえないけど。スーパーマリオアドバンス4はカードeからステージを読み込めるようですね。カードeは1回の読み込みで約2Kbyte(約16Kbit)で、今の感覚だと少ないけど、ファミコンの容量に比べると、少なくは無い容量だよなぁ。フレキシブルなパーツを最初から組み込んでおけば、マリオサンシャインのようなステージも作れるかもなぁ。
ファミ通に載っている意見ってなんか痛々しいのが多いよなぁ。まぁ毎週見ているわけではないけど、ちょっと見たときに限って目に入ってきます。ここまでくると、アホな意見を晒している風にすら見えてきます。
F-ZERO GX発売まであと2週間。というわけで
F-ZERO.jp が頻繁に更新されてますね。昨日はCMがアップされ、昨日今日とコース・キャラクター紹介が追加されてます。ファイアーフィールド。これはSFC版の印象が深いですね。マスターではまだクリアしたことが無いです。ビッグブルーは、どっちも印象深いなぁ。SFC版は青く美しいステージ。64版では初めてマスタークリアしたときにライバルマシンがコースアウトしたのと、シリンダーですね。
しばらくご無沙汰していた、どうぶつの森+。エイブルシスターのところ通う?とねーちゃんの反応変わるんですねぇ。10歳も離れてるのかぁ。
ヨーロッパで「アークティックブルー(北極ブルー)」と「フレイムレッド」を2003年10月24日(金)発売だそうです。「アークティックブルー」は初出の色ですね。
F-ZERO.jp が更新されて、連動内容が明らかになりました。
『『F-ZERO AX』のデフォルトマシンを使って走行すると使用したマシンがメモリーカードにダウンロードされる。』とあるけど、1プレイ1キャラしかダウンロードできないのだよなぁ。そうなると、最低10回プレイしないといけないわけか。2000円(@200円)・・・これは、メモリーカードとライセンスカードを差してもOKなのかなぁ。メモリーカードとライセンスカードを差してると、カスタムパーツがダウンロードできるけど、1回で全部というわけではないだろうし。
予告どおり
F-ZERO AX インターネットランキング が開始されました。また、
N.O.M7月号 が公開されて、F-ZEROが特集されています。
実はまだF-ZERO GX買う踏ん切りがまだ出来てなかったり。買う気満々なのだけど、抑制力もあったり。F-ZEROXかなり好きだったし、セガだし、カービィもでるし。まぁ、抑制力はどんなゲーム買うときもあるのですけどねぇ。
SDメモリーカードアダプタのpdf取り扱い説明書がアップされました 。この説明書により、SDカードアダプタの型番が判明しました。
DOL-019
です。
DOL-018じゃないのか。DOL-018は何なのだぁ。
それと、SDカードアダプタ対応アイコンが、『どうぶつの森e+』の箱に描かれているものと違います。どうしてなんでしょう?
とりあえず、次のターゲットもある(昨日のヤツね)し、面白くなってきた。
カービィのエアライドのCDが付録になっている、
ニンドリを買ってきました。 390円かと思ってたら、490円だった。まぁいいけど。総収録時間が10分ばかりで物足りない気もしますが、まぁ値段が値段だけに致し方ないですね。
欄外に、
> ニンドリの歴史の中でも「音楽CD」が付録に付くのは初めて。
> まして、ゲーム自体が発売される前に音楽が聞けるなんて、
> もしかして、業界初のプロジェクトでは?
とありましたけど、スーパーファミコンマガジン忘れてませんか。1つのゲームだけと言うのは初めてかもしれないけど。
去年発表されて以来ほとんど情報が無かった、赤外線通信アダプタをつけたGBAで操作できるゾイドは、今度発売される、『サイバードライブゾイド 機獣の戦士ヒュウ』なのですね。ゾイドゲームいくつかでてるから、どうなったんだろうって思ってました。
この赤外線通信アダプタの型番も気になりますね。
トミーのサイト でも特に情報は出ていません。商品情報すらないし。同梱専売なので、ちょっと調査が難しいですね。AGB-006かなって思ってるのですけどねぇ。
赤外線通信アダプタ自体は、GBAと同時に発表されてました。GBCの赤外線通信の変わりとなると思われてましたが、とある事情で消えてしまったという経緯があります。
元々赤外線通信の変わりとなるかどうかは不明だったけど、上のとある事情でGBCの赤外線通信の変わりには使えないでしょう。
カービィのエアライド で、昨日からカウントダウンスクリーンセーバーを配ってたりするけど、個人的には、スクリーンセーバーは滅多に使わなかったり。
『剣神ドラゴンクエスト 甦りし伝説の剣』。ゲーム内容が明らかになってないものの、ちょっと興味あるなぁ。まぁ、買いはしないけど。とりあえずメモしておく。
剣神ドラゴンクエスト 甦りし伝説の剣
発売日:9月19日(金)
価格:6,980円
ポケモンコロシアムが11月21日(金)に発売されるらしい。ということは、マリオカートは12月14日(日)ですかね。じゃぁマリオパーティ5が11月初週?
ボクらの太陽ページ がリニューアルしたらしいけど、
ボクらの太陽は太陽光が必要! のページにある太陽センサー搭載カートリッジの画像を見ると、MODEL No.XXXX13に見えます。太陽センサー搭載カートリッジもAGB-013なのかなぁ。動きセンサーカートリッジとガワが同じってところかもしれませんけどね。
また懲りずに掲示板を立ててみました。やっぱり、Webページ持っている以上は掲示板を成立させたいという気持ちはあります。掲示板を閉鎖したのは単純に需要がなかったからなのだけど、需要が増えているかどうか。とりあえず、アクセス数は閉鎖したときよりも、増えているようですけどね。
で、今回は期間限定です。スクリプトに時限装置を組み込みましたので、9/1には読めなくなります。まぁ、1ヶ月ぐらいでよかったのかもしれないけれど、8月末の方がキリがいいかなぁと思ってね。これで、使ってくれる人がいたなら、掲示板スクリプトを書くのだけどそうなって欲しいなぁ。2ヶ月、誰も書き込まなかったらそれはそれで諦めはつくかも、しれないけど。
最新 MPindex
MiragePalece @ MARU-CHANG.COM
実行時間:5.129ms メモリー:520.36KB