F-ZERO AX見つけました。DX筐体です。1プレイ200円。カード100円。
だれもやっていない。近くに人もいない。のでやってみるかと、コイン投入して準備していると、どこからか人がやってきて隣の筐体に座ってきた。無視してスタートしたら、マシン2台。ガーン対戦?何にも表示されてなかったけどなぁ。相手のマシンスタート直後にあっという間に画面の奥に消えってったよ。加速度重視だったのかなぁ。
まぁ、1回しかやってないから感想は書かないけど、筐体の動きが激しい。なんか今書いている時(やってから2時間半ぐらい後)でも酔ってます。GXやった後でそのテクが通用するかは疑問だなぁ。操作感が全然Xとかなり違う。対戦になったのが非常に残念、上手いのか下手なのかわからない。とりあえず、置いてある場所があって見ることが出来たからよしとするか。
PCケースが熱くなっているので、分解掃除してみた。前掃除したのはいつだったかなぁ。
16) 0 pt 久しぶりだね。それでも0だけど。
カービィのエアライド のページが昨日更新されて、10MBオーバーというサイズが大き目のムービーが追加されました。カービィのエアライドはブロードバンドアダプタ(DOL-015)でLAN接続ができるのだけど、このムービー見ると接続してゲームはじめるのに1分近く待たされるみたいですね。結構設定とか面倒なんですねぇ。
カードeリーダー+の発売日だったりするわけだが、型番確認してきました。やっぱりAGB-014でした。
AGB/AGS を書き直しておきますね。
F-ZERO.jp で、F-ZERO GXのパイロット5名追加されました。今日になって気付いたのだけど、4年前の大事故はF-ZERO XのF-ZEROが中止された3年前の大事故のことだったのね。まぁ、ちゃんと年齢見ればわかったのだけど、別の事故の事だと思ってました。Dr.スチュワートの説明で死者は出なかったとあったから、F-ZERO中止の事故に結びつきませんでした。というわけで、F-ZERO X-1年後→F-ZERO GX/AXということになるんですねぇ。
ちなみに、SFCのF-ZEROはDr.スチュワートの年齢が31(ファルコンとゴローは年齢不詳。ピコはXで自称年齢で100歳以上増えている)だから、F-ZERO Xの10年前ってところか。ということは、時間軸はこんな感じなのか。
F-ZEROグランプリでファルコンたちが活躍-7年後→大事故(死者0)でF-ZEROGP開催中止-3年後→F-ZERO X-1年後→F-ZERO GX/AX
F-ZERO AXの稼動が開始されたようです。しかし、うちの近くことごとくゲーセン潰れておる。昔はセガ直営らしきお店やコナミ直営とかあったのになぁ。一度でいいから見ておきたいのだけどなぁ。
サスケの覆面。取らなくていいことがやっと正式に決まったようですね。まぁ、まだやってたのかって感じですけど。先日、茨城では覆面禁止の決まりが出来たとか言う話がありましたね。田舎は他にやることが無いのでしょうね。
6月23日ってことで、ニンテンドウ64発売7周年です。ひそかにうちのページ3周年だったり。まぁそういう事で
NUS(英語版) です。まだ生きているGBの方を先にした方がいいのだろうけど、まぁそういう日ですからね。それにNUSは一番最初に作った型番リストですしね。
先日の予告どおり、
任天堂ホームページ で、SDカードアダプタの販売受付開始されました。でもpdfマニュアルなかったよ。よく考えたら、あんまり説明する必要ないか。んーでも説明書配布が無くて、店頭販売もされないとなると、型番がわからないなぁ。ネット上の商品画像で型番がわかる可能性も無いし。
価格は送料消費税込みで1500円なんですね。モデムとブロードバンドアダプタの送料が450円だから、1000円か。SDメモリーカード同梱版は3000円だから16MBSDカードは税込1500円か。相場がわからないけどメーカー品だし高くは無いんじゃないかなぁ。まぁ、今時16MBなんて誰も買わないから安く仕入れられるのだろうけど。
マザー百科買ってきたです。最後の1冊でした。一気に最後まで読んでしまった。なんかノスタルジックな感じがします。他にもいろいろ思うところはあるけどまとまりません。まぁ、いまさら私が言う事は無いか。
サーバのスペックアップをしたようです。CGIの動作が速くなってる。
先日の予告どおりポケモンチャンネルの予約が
POKEMON CENTER ONLINE で開始されたわけだけど、その注文画面に、紙パケの裏まである画像がありますね(前は前だけだった)。その画像は解像度低いので判別が難しいですが、GBAケーブル対応マーク・カードeリーダー+対応マーク・SDカードアダプタ対応マークと見えます。SDカードの隣はJASRACでしょう。というわけで、SDカードアダプタ同発タイトルはピカチュウだったというわけですね。まぁ、以前の噂が確定できてよかった。
で、このSDアダプタ。任天堂HPでの当面は通販専販になるらしいですね。発売まで1ヶ月を切っているので来週はじめに告知されるでしょう。pdfマニュアルの掲載の期待がありますね。
F-ZERO GX/AX オフィシャルサイト がリニューアル。数箇所明らかなミスがありますなぁ。来週AXが出るから慌てたのか。というか正確な日付はないのかなぁ。24日っていう噂だけど。
GXのキャラ枠が31なのだけど、一人だけ追加されるわけですかねぇ。AXのページでマシンナンバー31のキャラだけ番号順から弾かれた場所にいるのだけど。。。しかし、ゴローに息子って
『
マリオ&ゼルダ ビッグバンド ライブ 』。今回は去年のスマブラと違ってはがきでのみの申し込みかぁ。公演日は、ゲームキューブ2周年にあたるの9/14。歌付きで『エポナの歌』って、
エポナ エポナ そばにおいで
二人でいれば 寂しくなんかない
ってやつですかね。
ゲームショップが閉店してた。ポイントカードあと4000円(中古2000円)で溜まるところだったのになぁ。まぁ、客がいなくなっちゃったからしょうがないですね。
でもよく考えたら、この店ゲームキューブ買った店だな。私が据え置きゲーム機買った店は潰れるというジンクス更新だな。スーパーファミコンを買った駅前のゲームショップ。ニンテンドウ64(ブラック)とSCPH-5500を買った電器店。ニンテンドウ64(クリアブラック)を買った某ネット。ゲームキューブを買った今回のお店・・・みんな消えた。ゲームボーイシリーズを買った店(イトーヨーカドー等)は潰れてない。ファミコンはわからない。さぁて、こんどはどの店を潰してやろうかしら。
メトロイドのCD。プライム素晴らしい。フュージョンまぁまぁ。アレンジそれなり。
メトロイドのCDを買ってきたです。
どうぶつの森e+のダミパケを見ました。SDカードやカードeリーダー+の型番は確認できなかったけど、アイコンを確認しました。カードeリーダー+のアイコンはGCとGBAディフォルトの白黒アイコンになっていました。SDはディフォルトベースにSDと書いてあるアイコンでした。ダミパケにはSDカードについて特に書いてありませんでした。
POKEMON CENTER ONLINE で、ポケモンチャンネルの予約告知がされています。で、予約特典としてネームパネル(絵柄不明)が付くようですね。F-ZEROとかいろいろなゲームのパネルとか、一般販売されないかなぁ。
にしても、このピカチュウびみょうに可愛くない。もう少し丸くないと。ゲームシステム上ややしょうがない気もするけど。
任天堂ホームページ内の
こだわりその4 不要輻射ノイズとの戦い というページを見てたら、VCCIという単語が気になりました。ちょっと手元のハードを調べたら、ちゃんとゲームキューブもVCCIの表示がありますね。ファミコンはさすがに古いから無かったけど、スーパーファミコンや、歴代ゲームボーイもVCCIのマークが付いていました。まぁ、当たり前なのかもしれませんけど。
それでは、他のゲーム類機はどうなんだろうかと思って、(先日示したネットで公開されている)pdfのマニュアルを見てみたのだけど、PS2には表記がありませんでした。手元にあるSCPH-5500を見ても表記がありません。ちなみにXboxのpdfマニュアルには表記がありました。
まぁ、
VCCI は自主規制だから。でもソニーという大会社なのになぁって思ったら、ちゃんと
VCCIの会員名簿 にSCEIがありますね。
それでPS2は自主規制以上のノイズ出してると言うつもりは無いけれど。本体の影響を受けてADSLのLinkが切断される(本体の電源を切るとLinkできる)とかなったら笑い話になっちゃうよなぁって、ADSLのLINEが度々切れる者としまして思いました。
もう少しマニュアルを見てたら、SCPH-10000とSCPH-15000とSCPH-18000とSCPH-35000GTに『本機は「高調波ガイドライン適合品」です。』という記述を見つけました。SCPH-35000GT=SCPH-30000前期型として、SCPH-30000後期型から表記が無くなってますね。このガイドラインはどういったものなんだろう。
にしても、マニュアル見るのはおもしろいなぁ。早くまだアップされていないSCPH-1000、SCPH-3000、SCPH-3500、SCPH-5000のが見たいね。仕様の変化もわかりますし。SCPHにも反映させようっと。でも文句出てSCPH-1000とかのマニュアル出なかったらつまらないから近々公開されるまで止めておこう。引用だから大丈夫だとは思いますけど。まぁのんびりと。
マザー1+2のサントラ。
> 発売予定日: 8月20日(水)
> (予定です、あくまでも)
>
> 税込み価格: ¥2500
> (これもまだ予定!)
>
> 販売元: 東芝EMI
> 品番 TOCT-25125
で、1枚組らしい。だから、アレンジはないのだろうなぁ。オリジナルも良いけど、残念だなぁ。
「ぼくらの太陽」同梱限定GBASPが発売されるらしいですね。外側が「ジャンゴレッド」で内側が「マットブラック」のツートンカラー。GBAが約20種類出たから計算上1年で10種類、数ヶ月に1種類って計算になるのか。うんじゃフレイム・レッドもその規則どおりに出るということになるのかな。
Opera7.11にバージョンアップしてみたのだけど、全角スペースの扱いが普通になってますね。いままでは、全角スペースと半角スペースが同じ扱いで、例えばこのページみたいに、段落の字下げを全角スペースでやってると反映されまなかったのです。でも、テーブル周りがまた微妙に変わったみたいだなぁ。まぁこれはCSSをちょちょっといじるだけで直りますから。
F-ZERO GXの初回特典に特製F-ZERROライセンスカード(F-ZERO AX用)が付くようです。また、インターネットランキング大会開催されるんだとか。というわけで、F-ZERO GXの方を買いますわ。
テイルズオブシンフォニア発売記念で、ミントグリーンの限定GCが出るそうです。個人的にはあんまり好きじゃないけど・・・というのはどうでもよくて、ネームパネルがオリジナルと違うやつになってますね。これいろんなのが出ないのかなぁ。DOL型番が与えられてないからないんでしょうねぇ。
8) 115 pt 。このページスクリプトで生成してるのだけど、まだ不備があるみたい。まぁ、外観には影響ないので、まぁのんびりと。
このページもXHTML1.1にしてみたです。いままではホームページ作成ソフトを使っていたのだけど、XHTMLに対応していないので、これでおさらばです。
これで、1ヶ所以外は全部XHTML1.1にしました。あと1ヶ所はアクセス数がとても少ないので、まぁのんびりと。
6月3日に
PlayStation.jp で、PSハードウェアのpdf形式のマニュアル掲載していると書いて、(ヨーロッパ版のマニュアルはあるので)アメリカのはなぜないのだろうと思っていたら、
US.PlayStation.comのPS2のページ からリンクされてるじゃないか。何で気付かなかったかなぁ。
で、このマニュアル見ると、
> Optional accessories
> SCPH-10010U/97026 Analog Controller (DUALSHOCK2)
> SCPH-10020U/97027 Memory Card (8MB) (for PlayStation2)
> SCPH-10030U/97028 AV Cable (integrated audio/video)
> SCPH-10040U/97029 Vertical Stand (for PlayStation2)
> SCPH-10060U/97030 S VIDEO Cable
・
・
・
・
SCPH でSCPH-97047という型番が謎だったりするから、引用部分の/970XXの部分が気になる。連番になっているから、SCPH-97026・・・だったら、47番目の型番てことに。ただし、本体がSCPH-30001/97000だから、1~25は何なんだって感じですけど。それ以前になぜ2つ番号振ってるんだっていう疑問が。謎はますます増すばかりです。
F-ZERO GXの定価が5800円に決まったようです。いやぁお得だなぁ。
虫(蚊?)がうるさい。殺っても殺ってもいるのだけど、どっからやってくるんだ。
『メトロイドプライム&フュージョン オリジナル・ゲーム・サントラ』を予約してきました。ゼルダの伝説~風のタクト~を予約した時と同じ様な事があった。
それと、ほぼ日によると、マザー1+2のサントラが発売されるようです。
商品名:
MOTHER1+2
オリジナル・サウンドトラック(仮)
発売予定日: 8月予定
価格: 未定
販売元: 東芝EMI
GBA音源のオリジナルサントラだけじゃないですよねぇ。ちゃんとアレンジのほうも収録されてますよね。
《21010news》第91号によると、『マザー百科』が復刊するらしいです。
マザー百科 新装復刻版
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
2003年6月20日発売予定 B6判182ページ 905円+税
1989年に刊行された糸井重里責任編集による”伝説の攻略本”が、
多くの方々の熱いご要望により、ついに復刻!
ファミコン版『MOTHER』に対応するガイドブックですが、
ゲームボーイアドバンスで初めて『MOTHER1+2』に触れる人にも読んでほしい1冊。
MOTHER(1)の世界をよりくわしく知ることができますよ。
”伝説の攻略本”なんていう煽りが入ってますが、それに恥じない評判を聞いてますから、ぜひ買って見たいです。マザー1のサントラCDも復活してくれないかなぁ。
PlayStation.jp で、PSハードウェアのpdf形式のマニュアル掲載してるんですね。ハード関係は
SCEI の方だけだと思ってたので知らなかったよ。マニュアル掲載はXboxでもやってるけど、良いですね。任天堂でもやってくれないかなぁ。(モデムとブロードバンドアダプタはあるけど。)まぁでも、マニュアルなんかなくても対処できるのが理想っていうのもあるかな。おもちゃなんだから。
負荷率 14) 68 pt 。1週間ぶりの負荷は割と高めですね。
今月のN.O.Mは、『どうぶつの森e+』。
> 「ガン! ガンガン!!」スコップでたぬきちのお店の壁を殴りまくりです。
> ひとしきり叩くと店の灯りがつき、寝巻き姿で寝ぼけまなこのたぬきちが…。
イイ!! オノでもいいんだろうなぁ。
血まみれの服トマトジュースのふくを着て・・・F-ZERO GXと迷うじゃんかよぉ。
こないだの予告どおり
The Chronicle of TV Games をリニューアル。デザインが前の前のindexのデザインになんだか似ているけど、誰も覚えてないだろう。ソース的には全然違うしな。
どうぶつの森e+のページ のイベントスケジュールに「キャンプ」ってのがあるね。e+で追加されたイベントですね。まだ売ってないのに。6/7にも同じくあるから、6月の土日に起こるのかなぁ。
最新 MPindex
MiragePalece @ MARU-CHANG.COM
実行時間:51.614ms メモリー:619.584KB