MiragePalace

! このページは 22年前 に記録された、過去のMiragePalaceです。

Fri. January 31, 2003  ::.::::::.

 メトロイド公式サイトが更新。昨日の予告どおりCMが公開されています。スーパーメトロイドとメトロイドIIも期間限定で公開されています。メトロイドPrimeはゲーム画面のみで、BGMもゲーム中のBGMからです。メトロイドフュージョンは、スーパーメトロイドと同様にオープニングをCM化したものです。
 やっぱ良いわ。メトロイドPrime。昨夏にちょこっと体験した感じも凄く良かったし。メトロイドPrimeは海外版よりも難易度高いらしいですよ。フュージョンも買えば、DS版メトロイドも出来ます。もう、私のストライクゾーンど真ん中行き過ぎです。
 今日、GBASPを買う予定のお店行ったのだけど、予約もう終わっていました。イトーヨーカドーも終わったと張り紙があったし、発売日購入は厳しいかな。ポイント他の店ではポイントがつかないしなぁ。ゼルダの伝説~風のタクト~を買った電器店もポイントがつくと思うがどうなんだろう。
 ゲームボーイアドバンスSPのページを見たら、いつのまにか『ゲームボーイ アドバンスSP本体3Dビュー』っていうのが追加されています。で、これを眺めてたら、見つけました!『AGS-003』。裏面の印刷に『BATTERY:Li-ion(AGS-003)3.7-3.8V,』と書いてあるのが確認できます。TYPE-2の方がわかりやすいです。それと、ZOOM(拡大)しないと見れませんからね。
 やっぱり、予想通りAGS-003はバッテリーパックでしたね。それと、3Dビューを見る限りでは、バッテリーの部分は普通の+ドライバーで開けられるようですね。まぁ、電池を売ってくれれば交換できるかもね。
 しかし、GBASPを買うひとつの目的をこれで果たしちゃいました。第1候補の店で予約も出来なかったし、メトロイドPrimeもあるし・・・予約しないで2/14を待つことにします。品切れで全然買えなくて、メトロイドPrimeの発売日になってしまったらメトロイドPrimeを買います。そういうことにします。

message board (掲示板)  last post @ 2012/2/24 Fri. PM
ファイル添付フォームはこちら

Thu. January 30, 2003  ::.:::::.:

 PlayStation2 ~2003年春季カラーモデル~の発売かぁ。春季カラーってことは、夏季カラーも出るのかなぁ。同時発売の縦置きスタンドの型番はSCPH-10040なんですねぇ。今店で出ているやつはSCPH-10220なのだけど。まぁ、SCPH-10220で変わった部分はSCPH-30000以降では意味が無いけどね。今回もプレミアが付いてますね。まぁ、200円で微妙だけど。
 しかし、アクションパックも限定とすれば、三季連続で限定版を展開しているのかぁ。なんか、以前よりも悪化しているな。Xboxの方も限定版出さないかなぁ。1周年記念Xbox。でも、スペシャルエディションを企画したのは今は亡きO浦だったから無いか。それ以前にスペシャルエディションまだIYで売ってるし。
 それとこれで、The Chronicle of TV Games #10の容量が、規定値に達しました。4月1日区切りですかねぇ。

 どうぶつの森+。タンタンさんが村を出て行き、シルエットさんが村にやって来た。ふふん。

Wed. January 29, 2003  ::.:::::..

 PCを起動すると、うるさい。ファンがへたってきているらしい。まぁ、叩くと静かになるのだけど、たまに反撃を食らってさらにうるさくなります。それでも、叩けば静かになるけど、いつか壊れるね。

Tue. January 28, 2003  ::.::::.::

 ゼルダの伝説~風のタクト~2週目クリア。3週目のファイル作成は無かったから、最初からやらないと出ないイベントは無いな。2003年3月14日(金)に発売される、4つの剣をやると隠しダンジョンが出るとという噂(というかデマ)が流れているけど・・・・

Mon. January 27, 2003  ::.::::.:.

 ゼルダの伝説~風のタクト~のニテン堂フィギュアコンプリート。あとは、ハートのかけらだねぇ。ちなみに、公式ガイドは2003年2月3日発売予定です。

Sun. January 26, 2003  ::.::::..:

 先週に引き続いて、ワールドホビーフェア。今週は東京で土日連続開催でした。海外サイトなどからF-ZEROのムービーとかがありますね。そのムービー見ると、やっぱりF-ZEROすごいなぁ。
 先週書いたブースターは、X方式のようですね。Aがスロットル(アクセル)、Bがエアブレーキ、Yがブースター。LRが重心移動で、このボタン配置は(滅多に使わないブレーキが右から左になっただけで)F-ZERO Xと全く同じですね。そして、Xがサイドアタック、Zがスピンアタックになるようです。
 マシン台数はXと同じ30台で、主観視点有り。あとはコースエディットやらマシンエディットですね。エクスパンションキットの機能はいれて欲しいですよね。

Sat. January 25, 2003  ::.::::...

 ゼルダの伝説~風のタクト~の2週目をやってます。今日は、神の塔をクリアしてマスターソードを取ったところまで。余裕が出来てるので、いろいろ細かいところまで見ることが出来ます。まぁ、それらを挙げることはしませんが、ハイラル城の剣の間とか時のオカリナやってるとぐっとなるね。
 どうぶつの森+。とたけけは『テクノビート』。

Fri. January 24, 2003  ::.:::.:::

 PlayOnlineで3度目のBBUnitの販売を開始しましたね。先日の発表によると、BBUnit(HDD含む)の出荷数は約19万台だそうですね。F.F.XI の販売本数は、ファミ通調べで約15万本ですから、比率がとんでもないことになってますね。

Thu. January 23, 2003  ::.:::.::.

 どうぶつの森+。灯台守のイベント忘れてたぁ。ゲーム始めたら村長がいて、話を聞くまで完全に忘れていた。2月にもあるはずなので、こんどは忘れないようにしないと。それと、今度はここにメモしとかないと。

 (ぷよぷよなどで有名な)コンパイルが解散するらしいですね。まぁ、98年に和議申請していたわけだけど、これでコンパイルは本当の終わりになってしまうのですね。
 コンパイルが和議申請した時、今度はどこかなぁって思ったのですが、目立ったところは無かったですね。まぁ、小さなところは結構消えたり、どっかに吸収されたりしたような気はしますけど。今度はどうかなぁ。4月にはスクウェアエニックスがあるけど・・・

Wed. January 22, 2003  ::.:::.:.:

 NINTENDOパズルコレクションの公式ページが公開されました。ドクターマリオのBGM(FEVER)がショボイような気がするが、気のせいですかねぇ。CMは・・・そっち関係は知らないです。パズルコレクションは3つのパズルがあるけど、この中でドクターマリオはGB版を今でもやっている、面白いゲームですので、持っていなければお勧めですね。しかし、ドクターマリオは90年7月発売だから、もう12年以上経つのかぁ。

Tue. January 21, 2003  ::.:::.:..

 Phantomっていうゲーム機がアメリカで12月にでるらしいね。まぁ、これもちゃんと出るかどうかわからないけど、馬鹿馬鹿しくていいねぇ。最強性能とかオンラインとか。
 ゼルダの伝説~風のタクト~のCDが2月か3月に出るらしい。これはマストバイだから、やっぱりメトロイドは諦めるしかないよなぁ。

Mon. January 20, 2003  ::.:::..::

 メトロイド公式サイトが登場しました。なぜか、任天堂ホームページからリンクされていませんね。でもちゃんとドメインは任天堂管理です。
 ブロードバンド推奨らしく、動画やFlashを多用してますね。しかし、こうページ見てるとやっぱり、スルーするのは痛いすぎるなぁって思います。しかも、後にF-ZEROも控えているし。とりあえず、GBASPまで静かにしておこう。

 どうぶつの森+。マキバスターさんが村を出て行き、タンタンさんが村にやって来た。わぉ。

Sun. January 19, 2003  ::.:::..:.

 次世代ワールドホビーフェアで、『F-ZERO GC』がプレイアブル出展されていたそうですね。(参照:http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20030119/whf.htm)
 ここにちょこっとだけ映っている画面を見ると、画面レイアウトは64の『F-ZERO X』とほぼ同じみたいですね。ブースターはX方式かSFC方式のどちらなんでしょうね。ブースターマークは見られないけど・・・怪しいのもあるしなぁ。
 キャラクターは例の4人が出てきますね。キャプテンファルコンはまだ引退してませんでしたね(F-ZERO X MASTERクラスのファルコンエンディングを見ましょう)。レギュレーションが変わっているようなので、引退したけどまた復活したのかもしれませんね。
 コースエディット(コースエディットがあるならたぶん、自動生成コースもあると思う)や、登場キャラ数とかの続報に期待ですね。発売は5月予定です。

Sat. January 18, 2003  ::.:::...:

 どうぶつの森+。びんせんはあとひとつ(みつばちのびんせん)でコンプリートだったのだけど、今朝ゴミ捨て場に捨ててあったところを保護。これで、びんせんコンプリート達成です。次はじゅうたんだね。これもあとひとつ。ゆきだるまじゅうたんなのだけど、ゆきだるまがなかなかうまくできないです。とたけけは「けけせんせい」でした。これも、あと6つだから、コンプリート間近ですね。まぁ、あと6週間以上はかかるわけだけど。

 グラディウスVのスクリーンショット2枚。
 http://image.com.com/gamespot/images/2003/news/01/16/konami/gradius_screen001.jpg
 http://image.com.com/gamespot/images/2003/news/01/16/konami/gradius_screen002.jpg
 1枚目は沙羅曼蛇のゼロスフォース(ビッグアイ)がうじゃうじゃいます。気持ち悪いですね。2枚目は基地面でビックコアに追われているね。そして、レーザーが後方45度(バックダブル)の方向にレーザー撃っている。こういうのがあるってことは、オプションはノーマルだけかなぁ。早く動画を見てみたいね。
 パワーアップメーターの右に隙間あるね。何かあるのだろうか。まぁ、レーザーやOPTIONが4つあるにメーターに文字あるから仮かもしれないけど。
 まぁ、真魂斗羅みたいな方向性みたいで好感触ですね。また、体験会やってくれないかなぁ。

Fri. January 17, 2003  ::.:::....

 グラディウスVがPS2に登場(2003年秋@U.S.?)するらしい。まぁ、画面とか出ていないけれど、やっぱりやりたいですね。グラディウスはね。
 また、悪魔城ドラキュラシリーズの新作(Castlevania: Aria of Sorrow)が早くもGBAで登場らしいです。すでにU.S.?では発売日が決まっていて、2003/5/6だそうです。次のアドレスでムービーが公開されてますので、ご参照ください。
 http://pocketmovies.ign.com/pocket/video/castlevaniaaria_011603_1.movから
 http://pocketmovies.ign.com/pocket/video/castlevaniaaria_011603_9.movまで
 3のムービーを見る限りでは、2035年の日本が舞台らしいです。上のムービーでは確認できないけど日本ってことで妖怪でも出てきますかね?そして、ついに未来を舞台にしてしまいましたね。今までのシリーズで最後の年代は1914年(第一次世界大戦)。それ以降の20世紀を舞台にしたものを出してもよさそうだけど、やっぱり世界展開を考えるとやばいですかね。第2次世界大戦とか、1999年(世紀末)とか。
 まぁ、GBAの悪魔城ドラキュラはこれで3作目となるわけだが、私はやった事無いですね。やりたいのだけどねぇ。もう安くなっているから無理やり買ってもいいのだけど。
追加:スクリーンショット
 http://www.gamespy.com/previews/january03/castlevaniagba/screenshots.shtml

Thu. January 16, 2003  ::.::.::::

 ゲームボーイアドバンスSPのCM見ました。もう発売まで1ヶ月切ってるんだよなぁ。やっぱり予約しておくべきか?色は「オニキスブラック」に決めたのだけどねぇ。GBプレイヤーと合せると4台になってしまうけど、GBA売った方がいいのかなぁ。買い取り表によると5500円買取なのだが・・・

Wed. January 15, 2003  ::.::.:::.

 ふーん。ソウルキャリバーII にゼルダの伝説のリンクがねぇ。退魔の剣マスターソードが効くってことは、ソウルキャリバーのキャラクターはみんな邪悪なんですねぇ。あっ、でもやっぱり同キャラ対戦があるだろうから、リンクにも効くのかぁ。ってことは、ダークリンクって事なんだね。
 ふーん。ファイナルファンタジータクティクスとゲームボーイアドバンスSPがセットの限定版が出るのか。GBASPのカラーはパールホワイト。スクウェアってファイナルファンタジーの筋はわかってないけど、ファイナルファンタジーのカラーは白色だと思ってるんですねぇ。

Tue. January 14, 2003  ::.::.::.:

 ゲームボーイプレイヤーの発売日が決まりました。大方の予想通り3月21日(金)発売です。まぁ、GBASPより発表が前なのに発売が後っていうのが、なんだかなぁって感じですけど。振動カートリッジは使っちゃいけないって書いてあるけど、なんでだろう。スーパーGBでは、判別して反応しなくなったらしいけど・・・
 型番は公開されませんでしたね。これで、ゲームボーイプレイヤーの型番はうちのサイトが世界最速で公開できますね。
 ゲームボーイプレイヤーのページには書いてないけど、右側の凹み(陰になっている部分)はカートリッジを取り出すレバーなのですね。レバーを引くとカートリッジが出てきます。SFC(SHVC-001)以来ですね。しくみ的にはファミコンに近いですね。

 スクウェアエニックスの件は、割り当て比率がエニックス:スクウェア=1:0.85で決着?

Mon. January 13, 2003  ::.::.::..

 どうぶつの森+。今日は一人前の日。私はまだ一人前でありませんね。

Sun. January 12, 2003  ::.::.:.::

 ゲームボーイライト(GBL)を見てみると、“MGL-JPN”って書いてあるね。MGLって、今回のAGSと同じ整形ですよねぇ。MGBのLightでMGL。GBLはMGB-101の型番だったけど。
 それと、ゲームボーイって初代以外は、約2年間隔でモデルチェンジしているのだね。スーパーGB(1994/6)-(2年1ヶ月)-GBポケット(1996/7)-(2年3ヶ月)- GBカラー(1998/10)-(2年5ヶ月)-GBアドバンス(2001/3)-(1年11ヶ月)-GBASP(2003/2)。(補足しておくと、GBA元々2000年末の予定でした。)となると、次のGBは2005年中(夏?)に出るって事になるのかなぁ。余談だが、2005年は、PS3が出るとされてますね。
 念のため書いておくけど、GBシリーズでライトが付いているのはGBLが先です。マイナーだからって忘れちゃダメだよ。GBライトはバックライトですが、GBASPは『フロントライト』です。GBASPはバックライトではありません。そういえば、GBLはライトを点けないとGBPよりもやや見難くなっていたけど、GBASPのライト点灯しない時はどうなんでしょうね。

Sat. January 11, 2003  ::.::.:.:.

 どうぶつの森+。ゆきだるまは、ゆきだるまクロゼットだった。今日もゆきだるま完成できて、ゆきだるまスタンドをもらえた。とたけけは「けけパレード」。
 ゼルダの伝説~風のタクト~。ひさしぶりにやりました。勇者のお守りなるアイテムをゲットしました。お守りと冠してあるけど、お面ですね。ちょっと不気味です。
 それと、部屋を片付けました。まだ小物がごろごろしてますが、大物が片付いてよかった。

Fri. January 10, 2003  ::.::.:..:

 どうぶつの森+。ラザニアさんが村を出て行き、マキバスターさんが村にやって来た。みゃあ。出会って早々未出アイテムをもらってちょっとうれしい。それと、ゆきだるまを今期初めて完成できた。何がもらえるかなぁ。
 スクウェアエニックスはおもしろいことになっていますね。さすがファイナルファンタジーなだけあるなぁ。まぁ、がんばってください。

Thu. January 9, 2003  ::.::.:...

 どうぶつの森+。今日はセイイチさんが来たのだが、またダブったよ。とたけけは1回しかダブった事無いのになぁ。あげる魚でもらえるもの変わったりするのか?そんな事無いと思ったが。
 ゲームボーイアドバンスSPの拡張コネクタ(EXT.1)はGBAと天地が逆なのね。まぁ、液晶画面で隠れてしまうから、逆になるんだね。それと、ゲームやりながらACアダプタ抜いても大丈夫なのかなぁ。GBAのジョイキャリーは電池寿命で消えてしまうけど、ゲームを変えない限り消えないようになるのかなぁ。まぁ、あんまり意味無いけどね。

Wed. January 8, 2003  ::.::..:::

 ゲームボーイアドバンスSPのページがアップされました。で、型番が判明しましたね。
 AGS-001 : ゲームボーイアドバンスSP
 AGS-002 : ゲームボーイアドバンスSP専用ACアダプタ
 AGS-004 : ゲームボーイアドバンスSP専用ヘッドホン変換プラグ
・・・・AGS-003はなんなのでしょうかね。『専用バッテリーパック』という単語があるけど、これにも型番あるのかなぁ。バッテリーパックは店かサービスセンターで頼まないと交換できないらしいけど、確認できるかなぁ。写真見る限りネジ止めでは無いようだが。
 LRはやっぱり小さいですね。従来のコントローラみたいなスイッチではないような気がします。それと、ハッピィパネッチュは対応している模様(偶然か必然か?)。
 発売日(2/14)にやろうかと思っていましたが、DMG/MGB/CGB/AGBに追加しておきました。でも、昨日書いたとおり、あとで分割しますよ。だから暫定版。

 個人的に色は、オニキスブラックかなぁ。プラチナシルバーも捨てがたいが、シルバーは塗装がはげるだろうからなぁ。ウェーブバードもゲームボーイライトも塗装がはがれましたし。あとは、予約しないで買えるかどうか。ポイントカードを使いたい(あと4000円でポイントたまって1000円券になる)から1店しかないのだけど、予約はちょっとつらいなぁ。

Tue. January 7, 2003  ::.::..::.

 どうぶつの森+。今日はななくさのひ。村長からざっそうのもけいをもらった。こないだ模型は売り払ったので、これも売り払う・・・かまくらに入ったら、賭け対象にされたので、そこで処分。しかし、今気付いたけど家の模型も売ってしまったんだなぁ。キャラクタ作らないと2度と手に入らないのに。まぁいいか。

 ゲームボーイアドバンスSPですか。なんというか、今ゲームボーイアドバンスに不満を漏漏らしている輩は、最初から買う気が無いのだから、こういうのはあんまり良い気分にはならないなぁ。デザインとか洗練されているかというと疑問・・・中途半端な感じだなぁ。カートリッジ端子と外部拡張コネクタが離れているから、U.S.仕様のカードeリーダーは使えませんね。というか、カードeリーダーは見捨てましたか?カートリッジは下に差すからハッピィパネッチュとかの動きセンサー系は上下左右が逆転でアウトでしょう(数が少ないから構わない?)。外部拡張コネクタはLRの真ん中らしいけど、GBAケーブルはGBAのカートリッジとほぼ同じ(数ミリ幅が大きい)から写真のカートリッジのサイズから言ってLRは小さそうだし。
 まぁ、買うでしょう、私は。本体重量が軽い(GBAは240g+電池でGBASPは電池込みで242g)し、リチウムイオン電池はメモリー効果がないから、3500円のGBAバッテリーパックよりも良いし(GBAバッテリーパックこないだ買わなくて良かったなぁ)。フロントライトはGBAの明るさに不満は全く無いので個人的にどうでもいいけど。しかし、買っちゃうとゲームソフト買えないじゃん。ゲームボーイプレイヤーも買うし。ハードばかり買わせて何したいんだか。

 あの形状はやっぱりGCディスクを将来はポータブル・携帯用に使いたいとか言ってた気がしたが、意識しているのかなぁ。今の技術じゃ無理だけど、ディスクは収められるし。まぁ、その前にGCをファンレスにして欲しいがねぇ。
 それと形状的には、GCの上に載せてGCの画面を映したりできたら。まぁ、絶対出来ないけど。

 このページでもうお約束となっていますが。型番ね。ACアダプタの画像を見ると、AGS-002になっているね。だから、GBASPはAGS-001になるわけで、新しい型番シリーズが登場することになります。2月のアップデートはAGSで決まりですね。AGB/AGSとDMG/MGB/CGBに分けましょうかね。今のところ、GBASPとACアダプタとヘッドフォン変換コネクタの3つで増えそうに無いけど、DMG/MGB/CGB/AGB/AGSじゃタイトル長すぎだしねぇ。
 ところで、SPっていうのはSpecialでいいのですよね?

Mon. January 6, 2003  ::.::..:.:

 年は明けたわけだけど、私の部屋は散らかってます。その散らかってるモノを寝ている時にぶつけたらしく、後頭部に傷ができてます。まずはこいつを片付けないと。でも、どうやって片付ければよいのやら。もう少し早く言ってくれれば、こうひどくならなかったかもしれないのに。

Sun. January 5, 2003  ::.::..:..

 こんなページ見つけた。http://www.syntaxerror.nu/joysticks.html コントローラーのページなのだけど、見た事が無い任天堂製コントローラがあります。写真やモデルナンバーから見て本当に任天堂みたい。標準ぽいコントローラーはNES-004かぁ。NESも型番をHVC→NESで海外の型番になると思っていたが、違うみたいですね。ちなみに、NES本体はNES-001・ACアダプタがNES-002・RFスイッチがNES-003。
 それと、SNSP-026という型番の任天堂ジョイスティックがあるね。SHVC→SNS(orSNSP)で海外の型番になる方がまだ例外は無いし、SHVC-026も空白になっているから、SHVC-026はこのジョイスティックってことになるのかなぁ。
 このページの★はコントローラーの評価だろうけど、任天堂のコントローラーは評価高いね。

Sat. January 4, 2003  ::.::...::

 どうぶつの森+。ゆきだま見つけたけど、雪だるま作成失敗。体当たりで壊しちゃえ。とたけけは『けけチャイナ』

Fri. January 3, 2003  ::.::...:.

 書き忘れてたけど、英語版DOLでコメントを書いてもらったわけだけど、それで気付いた事。RGBケーブル(DOL-013)のコメントを見ると、ヨーロッパのGCはRGB信号を出してるみたいですね。これで以前書いた疑問は解けました。フリーローダー(GCのソフトをリージョンフリーにできるソフト)や(欧州から日本へ出来るかどうか走らないけど)本体改造でリージョン変えれば、日本や米国のGCのソフトを欧州GCで再生して生RGB仕様にしたり出来るのかねぇ。あぁ、でもどちらにせよ水平同期が15.7KHz対応してないと映らないから意味無いか。欧州仕様の"ANALOG AV OUT"が出しているRGBと"DIGITAL AV OUT"のケーブルを改造して作るRGB信号はどう違うんだろうなぁ。まぁ、RGB映像にこだわりがあるわけじゃないし、どうでもいいか。

Thu. January 2, 2003  ::.::....:

 どうぶつの森+。地下倉庫の非売品アイテム処分しちゃった。これでスッキリ。1階はクリスマスシリーズ。もう時期はずれですね。でも、ハッピールームの得点が高いらしいし、しばらくはクリスマスにするかも。
 たぬきちの福袋は現実の福袋と同様に、あまり得ではないなぁ。持ってるアイテムが少なくて、出てきたアイテムをほとんど使えるとすれば、得ではあるのだけどねぇ。袋を開けるも面倒くさいし
 雪だるまを作る雪だまが見つからない。1つは見つかるのだけどねぇ。

Wed. January 1, 2003  ::.::.....

 どうぶつの森+。年越しのイベントでソンチョーから年越しそばをもらった。

 新年早々の更新は、英語版DOLです。
 Mikeさんに3つも情報提供をしていただいたのに、海外では日本の文字コードを見れない事。それから、個人的に海外の情報を知りたかった事から、Mikeさんにコメントを書いてみませんかとメールを送ったところ快諾していただき、書いてもらったものです。MikeさんがTendoFireの管理人だと知ったのは、書いてもらったコメントをメールで送ってもらった時でした。ちょっとびっくりしたと同時に、悪い事したかなって思いました。まぁ、過ぎた事ですし余計な気使いかもしれませんが。
 私自身が英語にはコンプレックスを持っているせいかもしれませんが、やっぱり英文の方がカッコが良いですよね。なんかコムズカシイことやってるっぽくて。念のため書いておきますが、最初のDOLはなんたらかんたらの部分(マザーボードのイメージの説明英文書くの苦労しました)と、最後のPage Informationは私が書いてますからね。違和感があるか無いかどうかも私にはわかりませんが、チェックしてもらったのでたぶん大丈夫でしょう。(スペックはNOAから編集したものです。)
 今回は丸乗っかりで出来たわけだけど、動き出したら止まらない性分なので、他の型番も(今度は私自身の力で)英文化するかもしれません。まぁ、今年いっぱいかかるかもしれませんけど。とりあえず、今年のサイト更新の目標です。それによって、自分が知りたいゲームの情報がもっと集まってくれるかもしれませんしね。


MiragePalece @ MARU-CHANG.COM

実行時間:4.242ms メモリー:514.872KB