MiragePalace

! このページは 23年前 に記録された、過去のMiragePalaceです。

Wed. October 31, 2001  ::.::.:.:

 ピクミンヨーカドーで体験してきました。が、よく理解できず。ああでも、15分(でしたよね)の時間がすごく短く感じました。ええっもう時間なのって感じです。時間が短く感じるんだから、楽しいのに決ってますよね。

message board (掲示板)  last post @ 2012/2/24 Fri. PM
ファイル添付フォームはこちら

Tue. October 30, 2001  ::.::.:..

 速報スマブラ拳!!。今日は、シークですか。ゼルダに変身しちゃうんですか。ほんとっ、デラックスという名の通り豪華ですな。これほど豪華なゲームはいままで存在してたか?よくもまぁ、こんな企画空中分解もせず、完成できるよなぁ。ハッ、マザー3は空中分解してたな。マザー3はどんな内容だったんだろうか?

 ヨーカドーに、GCの試遊台がルイージからピクミンの体験版に変わってた。遅いよ~。でも、子どもたちに陣取られていたので、後日時間を変えてやりに行って来ようっと。

Mon. October 29, 2001  ::.::..::

 なぁんか、IEの経歴がたまぁに消されるんだよなぁ。不便と言えば不便。不便じゃ無いと言えば不便じゃないけどさ。

Sun. October 28, 2001  ::.::..:.

 今日気づいたんだけど、The Chronicle of TV Gamesで最近の本数を参考にしてたサイトが無くなってました。他のサイトだとファミ通ぐらいしかないよなぁ。MWは嫌いだし、SBは見なれて無いし、Oは累計でてたっけ。うーむ。

Sat. October 27, 2001  ::.::...:

 マリオカートアドバンスやっと、全カップ手に入ったよ。ええっと、発売日にかったから3ヶ月ですか。はっきり言ってつらかった。走っても酔っ払い運転並に制御出来ないし、星も取れないし・・・ で、50ccに戻ってやっていくわけですが、多少走りがマシになり、ついに★★★が出たんですよ。やっと。
 やっとですよ。でもマトモに走れて、(ABCとかじゃなくて)★が取れてくると、おもしろいです。やっと面白みが感じられるところまで腕が追いついてきた。
 でも、マリオカートというブランドを信用してなかったらここまでやらなかっただろうし、やはり信頼っていうのは大事ですよってことを各社さんに言っておきたいところですね。まぁ、だれも見て無いけど。

 あと、掲示板の使い方のコメントを書き換えてみましたがどうでしょうか?1ヶ月ぐらい死んだままですけどね。書くようなこともないしなぁ。
 ついでにいうと、最近またサーバが重くなっているような。ついでに、時間も5分ばかりずれてるし。

Fri. October 26, 2001  ::.::....

 今日の更新。不思議のダンジョンシリーズの追加は、(ドラクエ関連として)トルネコの大冒険とニセモノの不思議ダンジョンあるのに、本流が無いには変だろうってことで追加。シレン2は販売元が任天堂でもあるしね。このシリーズやったこと無いんだけどね。
 MPSearch64は20日に書いたことを改善。なぁんだ、ここに書き加えれば良いんじゃんっていう改造。わかれば簡単だった。かなり恥ずかしい。

Thu. October 25, 2001  ::.:.::::

 日本シリーズ。ヤクルト制覇か。なんか、近鉄消化不良でしたね。やっぱり、古田は偉大なのかね。MVPをとったし。とりあえず、ヤクルトファンのみなさんおめでとうございます。

Wed. October 24, 2001  ::.:.:::.

 野村沙知代が、また騒ぎを起こしてますね。あの家族ってイマイチよくわからないよなぁ。ただ、脱税だと国の方もしつこいでしょうね。でも、日テレ以外ではやって無いような気がするけど、日テレ独占スクープなのかな。

Tue. October 23, 2001  ::.:.::.:

 マリナーズ負けてしまったか。ヤンキース強すぎ。あの、強いマリナーズを打ち負かされちゃどうしようもない。

 いつものゲームショップ(14日に書いた試遊台があったところ)に、ピクミン体験版があったんだけど、コントローラー繋がって無いでやんの。意味ないじゃん。イトーヨーカドーはまだルイージマンションだった。

Mon. October 22, 2001  ::.:.::..

 ニンテンドウ★スタジアムの付録に、ピクミンの体長書いてあったが、2.5cmなんですね。ちっちゃいなぁ。というか、オリマーは何cmなんだ?ほとんどピクミンと変わらないようなするんだけど。人間じゃないのか?それともスモールライトみたいので小さくなって宇宙船に乗りこんでたのか?謎だ。

Sun. October 21, 2001  ::.:.:.::

 今日の新聞で知ったんだが、デジキューブの情報端末って、ファミリーマートとスリーエフ(一部店舗除く)に設置されているらしいですね。デジキューブって最初はセブンイレブンだったから、セブンイレブンで撤去されて端末部門はやめたかと思ってた。

Sat. October 20, 2001  ::.:.:.:.

 今日の更新MPSearch64。サイト内検索ですな。検索すると恥ずかしい文章がバシバシヒットしますね。まぁ、ちょっとした飾り程度に。
 AND検索で正しく検索出来ない場合があるけど、これはデータファイル全体でAND検索するからなんですね。結果の方は行ごとにAND検索するから、そこで食い違いが出ちゃう。直せたらいいんだけどねぇ。私にはわからないです。

Fri. October 19, 2001  ::.:.:..:

 『DVD/GAME Player Q』の発売日と価格が決った用ですね。といっても価格はオープンだそうですが。公式サイトらしきところはこちら(DVDGAME.jp)
 D端子がゲーム用で(DVDは出力されず)、光デジタル音声出力がDVD用っていうのはなんだかなぁ。AC含めて5つのケーブルが出ている様を想像すると「うわぁ」って感じだな。GCの最大3つのケーブルも何とかして欲しかったけど。あと、背面を見ると、やっぱり家電だなぁって思う。
 しかし、今日のファミ通にQは11/21発売って書いてあったけど、即日否定されたのは滑稽ではありますね。まぁ、価格はあっていたけど・・・みんなそう思っていたしなぁ。

Thu. October 18, 2001  ::.:.:...

 悪魔城ドラキュラ(SFC版)を2周目までクリア。それなりの難易度のはずなんだけどなぁ。さすがに、ノーコンティニュークリアじゃないけど、特に苦労したわけじゃない。ということは、別に腕は落ちて無いな。
 でも、なんかマリオカートAは難しい。なんか、つらいんだよなぁ。なんでだろう。いまだに、おまけコースを全部出せて無いのは歯がゆいです。

Wed. October 17, 2001  ::.:..:::

 「マリオカートアドバンスがクリアできないのは、腕が落ちているせいだ。」と思って、悪魔城ドラキュラ(SFC版)をプレイ。順調にステージ進めてます。ここでなんでアクションゲームなんだと思ってはいけません。単純にクリアした事無いから、クリアして自信をつけたいだけさ。

Tue. October 16, 2001  ::.:..::.

 カードeリーダーの発売日と価格が正式決定か。まぁ、私はトレーディングカードなんぞこれっぽちも興味無いので、これからどうなるかわからないけど、DMG/MGB/CGB/AGBの型番が1つ増えたから良いや。

Mon. October 15, 2001  ::.:..:.:

 ポケモンミニ。2001年12月14日(金)発売なんですね。ポケモンセンターオンラインで予約すると11/27に届くって書いてあったから、てっきりその日に発売するかと思った。ついでに、10/10に書いたやつ、12/21にしておいた。予約受付だけなわけだし。
 しかし、The Chronicle of TV Games(2001年ハード一覧検索結果)で見る事が出来るけど、今年はハードがよく出るよなぁ。まぁ、いままで対象外だったハード同時発売のアクセサリーとか追加していたり、GBAの限定版を含むカラーとかも入っているせいもあるわけだけど。
 とりあえず、アクセサリーなどを除いて挙げておくと・・・
 モバイルアダプタGB ・ ゲームボーイアドバンス・ 携帯電話接続ケーブル ・ PS2HDD ・ NINTENDO GAMECUBE(各色) ・ PSone専用液晶モニター ・ カードeリーダー ・ ポケモンミニ ・ PS2欧米車色コレクション
 予定じゃQ(キュー)もありますな。  この中で私が買ったのはGBAだけ。GCは欲しいけど年内は無理かな。まぁ、みなさんもこれら全部を持っている方なんて極めて稀なんでしょうね。来年はもっとカラフルになるといいな。The Chronicle of TV Games

Sun. October 14, 2001  ::.:..:..

 よくいくゲームショップにGCが展示してあった。これ自体は別に珍しくも何とも無いのだが、展示台が新しくなっていて、任天堂とGキューブのロゴが張ってあった。でも、本体をいじられないようにある透明の板に開いてある(コントローラーを出したりする)穴が右側にあるんですよね。
 で、GC本体の右側にはOPENボタンがあるから、置き方によっては間違ってOPENしてしまうんじゃないですかね。もし開けてしまえば閉じるのは無理。ここは、左側に開けてRESETボタンを押せるようにしたほうが、試遊するときなんか便利なんだけどね。ヨーカドーで試遊するときに出来ないのは結構不便ですしね。
 ・・・PS2だったら右側ですが。任天堂とGキューブのロゴが張ってあるのに、PS2用にしてたらそれはそれでまたちょっとなぁって思います。
 まぁ、任天堂側が売った台なのか、店側で用意した台なのかわかりませんけどね。

Sat. October 13, 2001  ::.:...::

 GBAの全世界販売台数が1000万台を越えたそうですね。まぁ、ソフト全体の質をもう少し上げて欲しいという願望はありますけど、ハードの方は順調に延びてますね。GCとの連携が進むようにもっと売れてもらわないとね。海外はどうだか知らないけど、いまだにミリオンタイトルがないのがねぇ。一番売れたのが『マリオアドバンス』っていうのがね。GCよりもそっちが心配。

Fri. October 12, 2001  ::.:...:.

 今日のチラシで見たのだが、コジマでPSを売るのですね。店舗で見てみたけど、全然目に付かない入口にありましたが。しかも、コジマじゃ当然だけどソフトを扱わないわけで。まぁ、PS2はSTB(家電)だって言ってしまえばそれまでなんですけどね。
 販路を広げるって事なんでしょうけど、10日のモーターショー出展もそうだけど、進むベクトルが違う気がする。(ゲームをやる)入口自体はもう十分広がっていると私は思ってるのですが、まだ広げる必要がありますかね。もっと中身を広げるべきじゃないですか?ここ数年、歪な形で入り口は広がったけど、中身の方はというとイマイチ広がって無いですよね。
 彼らはオンラインで広がるなんて言うかもしれないけど、今のところの話では別に目新しさもないどころか、古臭さまで感じる有様。オンラインの可能性は肯定するけど、ユーザーもメーカーも窮屈になってませんか。ゲームなんてもっと自由な存在じゃなかったのか?

 どうやら、F.F.IVがWSCで出るようですね。ソースは昨日と同じ。でもなんでファミ通.comとかに出てないんだ?まぁ、9日の件といい、疫病神が遠くにいってくれることは喜ばしいですね。Wミリオン出しておいて経営が行き詰まるのは問題ですからねぇ。ソフトごとの収益をハッキリさせるって、当然じゃなかったんですね。

Thu. October 11, 2001  ::.:....:

 なんでも、GC+DVDplayerのQ(キュー)が、限定発売になる可能性があるようですね。毎年ver.UP(予定)とかいう変なことやるんだから、こういうのも手かもなぁ。私は良い戦略かと思います。にしても、早く発売日決まらないかなぁ。
 でも、このソース誤植が多いなぁ。GCが64bitってあんたねぇ。しかもそんなこと載せる必要なんかないし。HDDもないし。あのサイト嫌いだからリンク載せないけど。

Wed. October 10, 2001  ::.:.....

 「PlayStation2」特別限定モデル「ヨーロピアン・オートモービル・カラーコレクション」発売ですか。
 まぁ、色違いは別段珍しい事では無いが、値段が50000円っていうのはなぁ。(縦置きスタンドとメモリーカード合わせて)本体が4万円だから、1万円もプレミアつくのかぁ。なんだかなぁ。しかも5色セットも25万で売るし。PS2を(セット買うような人はオリジナルは持っているでしょうから)6台もあってどうするんだか。まぁ、TVの前に6台のPS2が並んでいるのはそれはそれで壮観かもしれないけどね。私は歴代の任天堂ハードがTVの前にずら~と並ばせたいと思ってますしね。(ディスクシステムに乗ったFC・サテラビュー付きSFC・64DD・GC・NewFC・SFCJr.・・・)
 にしても、東京モーターショーに出展するあたりなんか違うなぁって感じがします。いくら、『ヨーロピアン・オートモービル・カラーコレクション』だからって。

 ところでこれって、発売日11/8でいいのかな。それとも商品発送の12/21?

Tue. October 9, 2001  ::..:::::

 SCEI、スクウェアの第三者割当増資を全額引受け、第2株主に
 いやぁ。良いニュースだ。それでも、GBAに参入したいなんていっているスクウェアは頭がぐるぐるしているっぽいですけどね。敵社が第2株主の会社に塩を送る真似をする会社なんてありませんよ。
 容量がたくさんないとゲーム作れないなんて言っているんだから、容量がいっぱい、いっぱい、いっぱ~いあるDVDで開発してればよろしい。GBAなんて、容量はDVDの1%にも満たない容量しか無いんだからねぇ。
 いやぁ。良いニュースだ。スクウェア万歳だ!!

Mon. October 8, 2001  ::..::::.

 ついにはじまってしまいましたね。まぁ、戦争に正義はないです。とだけ言っておきます。

 どうやら、メジャーリーグのシーズンが終わったようで、イチローは、打率と盗塁の二冠になったようですね。素晴らしいですねぇ。このままの勢いで、ワールドチャンピオンにしてほしいなぁ。シアトルマリナーズのオーナーは任天堂社長の山内溥だし。このまま、GCもワールドチャンピオンに・・・

Sun. October 7, 2001  ::..:::.:

 シムシティー64をプレイ。シナリオモードに行き詰まっていたのでビギナーモードに再度チャレンジ。ステップごとの選択(2択)でエンティングが変わるのですね。当時はクリアするのが精一杯で忘れてた。まぁ、今は余裕でクリア出来るんですけどね。上手くなったもんだ。マリオ像とか出現させることが出来ました。フリーモードとかでもボーナスビルは出てくるのかなぁ。なにせ64DDだから情報がないのが悲しい。シナリオクリアしたいなぁ。どうにかならないものか。ちなみに、SLGは初めてだったり。S・RPGなら何度かあるけど。

Sat. October 6, 2001  ::..:::..

 今回の更新は、配布元のスクリプトのヴァージョンアップに対応ししたのと、IE6用の微調節。ヴァージョンアップされたスクリプトは、結構高速化されてますね。実行時間が半分以下になってる。すごいや。
 ついでに、以前ネスケ6で表示がおかしくなるなんて書きましたけど、自分のHTMLソース記述ミスでした。大部分は治っているはず。まぁ、ネスケ6はほとんど使われてないようですが。うちのサイトも私以外にネスケ6でアクセスしたの1件だけだし。

 HPアクセス数が2000越えました。ありがとうございます。ありがとうございます。まぁ、6割は自分のアクセスなんですけどね。

Fri. October 5, 2001  ::..::.::

 パナソニックのゲームキューブの互換機「SL-GC10」の名前が、Q(キュー)に決定ですか。ちょっとセンスがあれだなぁ。まだコードネームのマーメイドのほうがマシかも。というか、発売日とっとと決めようや。

 ローズ56号HR達成ならずかぁ。世界の王貞治の記録を超えなくて、残念のような、よかったような。

Thu. October 4, 2001  ::..::.:.

 昨日広告で確認してたが、ヨーカドーで限定ジャイアンツGBAが売ってたなぁ。しかし、色がミルキーブルーっていうのはどういうことですか?ミルキーブルーとジャイアンツと繋がりが思い付かないのですが。ビジターユニホームとか?ちょっと違うか。でも、どうせ限定にするんだったら、ブラックとオレンジみたいなやつにしてくれればいいのに。ジャビットのペイントされただけじゃねぇ。
 って、ダイエーから(クリアオレンジ&クリアブラック)限定出てるし。? ということは、ダイエー限定とヨーカドー限定を買ってきて、パネルをいれかえれば、クリアオレンジブラックのジャイアンツバージョンとただのミルキーブルー本体ができるなぁ。そっか、2台買えと。
 しかしトイザらスのミッドナイトブルーもでるらしいし、ヨーカドー限定ポイント低いなぁ。 

Wed. October 3, 2001  ::..::..:

 環境への取り組みねぇ。まぁ、こんなのはどーでも良いんですけどね。
> 本体を長くお使いいただけるよう、
 書くまでもないか・・・

Tue. October 2, 2001  ::..::...

 GBAの周辺機器固定用溝にはめる液晶画面カバーが売ってた。色はミルキーブルーとかがあったけど、液晶画面だけカバーを付けて、なんか意味あるのだろうか?ライトシールドプラスに似ているけど、ライトはないしなぁ。しかし、通信ケーブル使えるけどGCのGBAケーブル使えないし、任天堂ライセンス出してるし、わからないなぁ。

 ピーチ酷でぇ。キノピオを盾にするなんて。

Mon. October 1, 2001  ::..:.:::

 IE6をインストールしてみました。まず、インターネットファイルのアイコンが多色(256色)アイコンになっている。まぁ、これはやっぱりなぁって感じでどうでもいいですが。
 で、このサイト表示が変になりました。例えば、ここは<TABLE>タグを<CENTER>で囲んで表が真中に来るようにしてあるのですが、表の中身までセンタリングされてました。それと、フレームで(迷惑な)横スクロールが付いてしまいレイアウトが崩れるとかです。とりあえず、表の方は<TBODY>で左寄せさせるようCSSファイルに書きこんで回避(TBODYタグの意味はよくわからないが)。フレームの方は、scrolling="yes"の属性を入れる事で上手く表示出来るようです。
 ネットで、ちょっと調べてみたのですが、どうやらDTD ― 一番最初の行に書く文書型宣言(document type declaration)― と言うヤツが鍵らしい。その記事によると、IE6は標準準拠モードと従来型モードがあって、DTDの指定でモードを切り替えるらしい(指定が無ければ従来型)。β版の時の記事だったけど。

 <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">などが標準準拠モード。
 <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2 Final//EN>などが従来型モード。

 私のページは、とあるHP作成ソフトを使ってましたが、このDTDを<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0//EN">と出力していたせいで、標準準拠モードになったようです。確かに、従来型にすると今まで通りに表示されました。
 まぁ、従来型にすれば今まで通りに表示されるけどverが低いし、この標準準拠モードはネスケ6と同じ体系らしい(標準準拠だから当たり前か、でもHRに色は着くんだよなぁ)し、従来型はMSの規格だし、標準準拠モードで表示されるようにやっていこう。
 しかしIE6もよく落ちるなぁ。申し訳ございませんと言われてもねぇ。


MiragePalece @ MARU-CHANG.COM

実行時間:3.3ms メモリー:494.392KB