さて、今日で夏休みも終りですね。小中高校生のみなさま。宿題は終りましたか。私には宿題がありませんが、課題が山積です。でも、解決しないと、来年の春ここにはいられません。
昨日(30日)、
ワンダースワンカラー(WSC)を発表 したそうです。しかし、どこ見ても画面が出てませんでした。
スペック を見ても、GBCに匹敵するかどうか疑問ですしねぇ。なんで、出さなかったんでしょうね。
勢いで
スーパーメトロイド を買ってしまいました。
昼、キャノムシステムとやらところから電話があった。よくある勧誘の電話ですな。旅行ツアーの料金がメチャクチャ安くなるそうだ。まぁ、わたしゃぁ興味ねぇけど、おもしろいから聞いてやったさ。しかし相手が途中で切っちゃったね。ご苦労なこったね。
午後、布団を片付けた後、干した場所のすぐ下に蜂の巣を発見。蜂はそれなりの大きさ。巣はゲンコツ大。キンチョールで蜂を追い出した。巣はとりあえずそのまま。
家の裏で古い椅子を分解したんだけど、蚊がたくさんいた。被害はなかったけど、やな感じぃ。
PS2用ソフト”
劇空間プロ野球 -AT THE END OF THE CENTURY 1999- ”のCMがやっていますけど、「PS2から出る」というフレーズが引っかかってしょうがない。「PS2で出る」が普通でしょう。「PS2から出る」だとPS2からディスクとかが飛び出てきそう。まぁ、国語関係が全くダメな私が言うことじゃありませんけどね。
コロコロカービィ がクリア出来ました。タイトル画面の背景色がピンクに・・・・
ネスケで、TDタグにpaddingスタイルを使うと上にスペースが出るみたい。なんで?しょうがないから、強引なことをしてスペース消したさ。(苦笑)しかし、これって裏技ですか。
D.Q.VII はまだやらないですねぇ。たぶん、今月中にはD.Q.VIIをやらないんだろうなぁ。
コロコロカービィ は順調(?)にステージを進めています。やっと、まともに動かせるようになってきた。
椅子から異様な悪臭を放っています。ファブリーズしても消えない。あと、ネスケだとなぜか、上に余分なスペースが出る。なぜ?
・・・・
椅子が臭くて我慢できないから・・・。というよりも、気になってしょうがないから、椅子を買ってきました。古い椅子よ、15年間ありがとう。
世間では、D.Q.VIIが賑わしていますね。妹がD.Q.VIIの懸賞が当たったらしく、発売前日の25日にD.Q.VIIが届きました。でも、妹は未だにやる気配無し。
コロコロカービィ はレッドスターを集めたのですけど・・・・集めると、エクストラモードがスタート。難易度がさらに上がったモードです。時間も短いし、ただでさえ難しいのに、どうすりゃいいんだぁ。くそぉ、こうなったら、とことん付き合ってやろうじゃないか。(レッドスターの場所が同じというのが救い。)
コロコロカービィ どうにか8-4までクリア出来た。(ワープ無し)今はレッドスターを集めてます。でも、やっぱり操作が難しいなぁ。CMのような操作ではクリア出来ないと思う。あと首が痛くなる。
任天堂スペースワールド2000 には行きません。
NTUG(エヌタグ) の感想というか、自分が注目した部分を挙げてみます。
■
ニンテンドー ゲームキューブ
まずは、メディアですね。シングルDVDと言った感じのディスクですね。私としては、64DDやFCDみたいにケース入りになるだろうと、思っていましたけど、普通の手でした。個人的には64DDのディスクを入れてもタイトルが見えるところが好きだったので、ちょっと残念ですね。とにかく、『NowLoading』のフレーズは見たく無いですねぇ。あるんだろうけどさ。
コントローラーは、以前のハードみたいに目新しいものはなかったのは、ちょっと残念です。大きさがわからないので、詳細はわかりませんが、右の中央に大きくAボタンが配置され、B、X、Yに対するアクセスが同等になりそうです。ただ、疑問としてはZボタンが余計なような気がします。あと、十字キーとCスティックが使い勝手はどうか。
もうひとつ、コントローラーでは無線方式のコードレスコントローラーが、ちょっと、注目したいですね。コード式とレスポンスと値段がどれぐらい違うか、ちょっと知りたいです。
なにしろ、64とかのコードはウルサイですからね。
本体サイズは結構小さい。容積はPS2の約62%、PSoneの約250%。ただ、CUBE(立方体)だけあって、高さがあるので、存在感ありそう。
カラーバリエーションは、スケルトンあたりが欲しいです。今だと、内部が見られるとヤバイのでしょうか。ぜひ出して欲しい。
グラフィック、スペック云々がどうのこうのというのは止めておきます。まぁ、任天堂以外にもがんばってソフトをつくっていただけたらなぁ。と、思います。
■
ゲームボーイアドバンス
サイズはGBCよりも一回り大きくなってしまった。ただ、GBAは丸みを帯びた形状なので、イメージ的には変わらないかもしれません。ウォークマンケースに入るかな。パワーランプが、バッテリー交換の目安がわかりやすくなっているようですね。充電池、というかバッテリーパックは、GB、GBPまでと大きく変わって、コードがなくなったのがうれしいですね。あとは、充電時間がすごく短くなったっていうのもいいね。また、通信プレイが、対応ソフトであれば、一つのカートリッジで可能。っていうのもうれしいですね。2つもいらない。でも、ポケモンとかは2つ、なくちゃいけないし、どれほどメリットがあるか。
あとは、
GCとGBAをケーブルで繋いでるらしき写真 がありますね。64とGBの商品群構想で出てきたものに似ています。(あの時はGBのカートリッジソケット-64コントローラーポートで接続だったけど)まぁ、これはどんな風に使われるのか、注目ですね。
モバイルシステムGB は・・・まぁそんなに書くことないかな。私は携帯持ってないし。
でも、ポケモン・クリスタルですか。金銀の後に・・・
ちょっと、長くなったけど、要はこれで動く作品(ゲーム)が重要なわけですから、どうやってあのコントローラーでコントロールするのか、作品(ゲーム)の情報を待ちたいと思う。そして、GBAはGBらしさを引き継いでくれればなぁと思います。GBAでF-ZEROやドラキュラも出るらしいしですけど、家庭用の移植だけで終わったら、ダメなんですよね。GCでもF-ZEROやドラキュラが出るだろうしさ。
でも、NTUGは思ったよりも興奮しました。
コロコロカービィ を買いました。なんか、操作が難しい。全然カービィが言うこと聞いてくれなくて、すぐ場外へ落ちてしまう。あんまり楽しめないかもなぁ。
MOTHER3-豚王の最期-の開発中止の知らせがありました。私は、MOTHERシリーズをやっていませんですし、MOTHER3も買う予定はありませんでした。でも、
ほぼ日の座談会 を読んで、いろいろ考えてしまいました。いろいろなんて書くと、なにも考えてないと思われるかもしれません。私もなんとか書こうと思いましたが、書けませんでした。(本当はなにも考えてないかもしれません。)
でも、ゲーマーとしては、おもしろいゲームに出会えることが嬉しいわけです。だから、MOTHER3に関わったスタッフの方々には、これからの作品でMOTHER3で得た何かで、我らにおもしろいゲームを見せて欲しいですね。
本業の助けになればと、数冊の本を借りてきた。うーん・・・使えるかなぁ。
あんまり、コンテンツ書けそうにないので、フリースペースみたいな感じでここをつくってみました。でも、適当な名前が浮かばなくて、名前無し(No
Name)。他のページと雰囲気をちょこっと変えておく。
しかし、もう9月まで10日あまり。本業がおろそかになっています。自分の首締める前に本腰入れないと、お先真っ暗だ。10月にはある程度形にしないとイケナイのに・・・
最新 MPindex
MiragePalece @ MARU-CHANG.COM
実行時間:9.937ms メモリー:501.216KB