大乱闘スマッシュブラザーズX >>
1~4人用,アクション,RVL-RSBJ。使用ブロック数:128,ヌンチャク対応,クラシックコントローラ対応,ゲームキューブコントローラ対応。ニンテンドーWi-Fiコネクション対応。
ニード・フォー・スピード プロストリート >>
1~2人用,カーレース,RVL-RNPJ。使用ブロック数:4,ドルビープロロジックII対応。
ファミリースキー >>
1~4人用,ゲレンデ体験スキー,RVL-RSQJ。使用ブロック数:81,ヌンチャク対応,バランスWiiボード対応,ドルビープロロジックII対応。
梅沢由香里のやさしい囲碁 >>
1人用,テーブル,NTR-YUUJ,DSワイヤレスプレイ非対応,DSダウンロードプレイ非対応。
開運研究家 宇月田麻裕監修 まいにちココロビクス DS占いハッピネス 2008 >>
1人用,占い/開運,NTR-YUMJ,DSワイヤレスプレイ非対応,DSダウンロードプレイ非対応。
SIMPLE DSシリーズ Vol.31 THE 超弾丸!! カスタム戦車 >>
1~2人用,アクション,NTR-YZAJ,DSワイヤレスプレイ2人対応,DSダウンロードプレイ非対応。
SIMPLE DSシリーズ Vol.32 THE ゾンビクライシス >>
1人用,シューティングアクション,NTR-YZZJ,DSワイヤレスプレイ非対応,DSダウンロードプレイ非対応。
ひろみちお兄さんの親子体操ナビ ~親子のスキンシップ&体力づくり~ >>
1人用,キッズ・親子体操,NTR-YHIJ,DSワイヤレスプレイ非対応,DSダウンロードプレイ非対応。
放課後少年 >>
1人用,放課後アドベンチャー,NTR-YHGJ,DSワイヤレスプレイ非対応,DSダウンロードプレイ非対応。
蟲師 ~天降る里~ >>
1人用,ライフシミュレーション,NTR-YMSJ,DSワイヤレスプレイ非対応,DSダウンロードプレイ非対応。
両利きエクササイズ ~理論の右手と感性の左手~ >>
1~2人用,手と脳のエクササイズ,NTR-ARWJ,DSワイヤレスプレイ非対応,DSダウンロードプレイ2人対応。
るぷぷキューブ ルプ☆さらだDS >>
1人用,ストーリーパズルゲーム,NTR-YLSJ,DSワイヤレスプレイ非対応,DSダウンロードプレイ非対応。
「大乱闘スマッシュブラザーズX」はダミパケも無かったので、仮置きデータです。他は本パケチェックです。「ニード・フォー・スピード プロストリート」はヌンチャクもクラシックコントローラも対応となっていないけれど、どんな風に操作をするんだろうか?パッケージにも
公式ページ にも書いてないからわからない。しょぼいグラフィックを重いデータにして載せる前に、載せることがあると思いますけど?「ファミリースキー」はちゃんとドルビープロロジックIIに対応してますね。いやーよくやった!売れるか売れないかわかりませんが、後続のシリーズもがんばってください。上には書いていないけれど「得点力学習DS」も今日付けです。一応これもクラブニンテンドーポイントはあるようです。それぞれ登録可能かもしれないですね。ポイントの限界に挑みたい人は如何でしょうか?
また、
Miiコンテストチャンネル が更新されています。
任天堂ホームページ にて、「大乱闘スマッシュブラザーズX」についてWii本体の更新に関するご注意がアナウンスされています。本体のバージョンが新しいと起きないらしいので、私のように買えなかった人はついでに更新しておくといいかもしれません。まぁ「Miiコンテストチャンネル」はショッピングチャンネル経由なので、本体の更新とは別だけど。それと、
クラブニンテンドーのプレイ後アンケートアンケート期間リスト(Wii・DS) の「大乱闘スマッシュブラザーズX」が31日発売に修正されています。それ以外のミスは修正されていません。
ゲームソフトリスト(バーチャルコンソール) で、先日追加されたマスターシステムに対応させました。表記としては「マスターシステム」ではなくて、「セガ ゴールドカートリッジ」という媒体名の方を使うことにしました。今後のラインナップによって「セガ マイカード マークIII」や「ゲームギア」としていく予定です。これらは「マスターシステム」のアイコンが付きますし、「マスターシステム」のキーワードでヒットするようにしてあります。が、他のハードと表記が違う点となります。「PlayStation規格CD-ROM」・「PlayStation2規格CD-ROM」・「PlayStation2規格DVD-ROM」・「PLAYSTATION 3規格BD-ROM」で表記したようなものだと言えばわかりやすいでしょうか。でも、PlayStationの場合プラットフォーム名が含まれているし、既にPCエンジンで、Huカード・CD-ROM²・SUPER CD-ROM²としているのと変わらなくて、今回の例とはちょっと違うかなぁ。
SUPER R-TYPE >>
800Wiiポイント。オリジナルは1991年7月13日(土)発売。1人用,異次元シューティング。
マッピー >>
500Wiiポイント。オリジナルは1984年11月14日(水)発売。1~2人用,アクション。
ファンタシースターII 還らざる時の終わりに >>
700Wiiポイント。オリジナルは1989年3月21日(火)発売。1人用,ロールプレイングゲーム。
PC原人シリーズ CD電人 ~ロカビリー天国~ >>
800Wiiポイント。オリジナルは1993年7月30日(金)発売。1人用,ウルトラ変身シューティング。
「PC原人シリーズ CD電人 ~ロカビリー天国~」は、ショッピングチャンネルでは1993年7月13日(火)発売となっています。が、
ハドソンゲームナビ では、1993年7月30日(金)となっているので、30日発売としておきます。
今年はネズミ年ってことで、ネズミキャラクターのゲーム「マッピー」が登場。と言うには、29日ではちょっと遅いな。まぁ、マッピーシリーズはファミコンで3作(残り2作)あるので、今年いっぱい計画的に出していければ良いんじゃないですか。「マッピー」というと、ボーナスステージのBGMにフィニッシュパートがあるのが印象的。ゲーム音楽ってほとんどがループ曲なので、デモ・ムービーを除けば(いや、除かなくてもか?)今でも珍しい。これがゲーム自体にテンポの良さを与えている感じですね。
「Wii Fit」なぜか週末は体重が軽い傾向らしくて目標体重以下となった。設定日付までだいぶ先だったのだけど、これで目標達成となって再設定となりました。また、平日になるとまた増えて元に戻るから目標達成というのは違和感を感じるし、(今の体重差で入力する)設定もしづらいよなぁ。でも、よく考えたら目標達成時の体重って関係ないのだよねぇ。WiiFitをはじめた1日目がやっぱり週末で下限だったので、ずっと+になっているグラフが気になっているだけで、関係ない。でも、あのずっと+というのは、精神衛生的によろしくないですね。これからやる人は最初の測定は食後の体重が重い時にやった方が良い(痩せている人は逆?)かもしれない。0地点が違うだけで、変化の傾向はわかりますしね。そんなWii Fitなどを
宮本茂さんが語る 企画がほぼ日で連載中です。
年賀はがきのお年玉くじ当選番号 が発表されました。「年賀オリジナル ニンテンドーDS Lite」が当たる年賀オリジナル賞は、
935473 、
588104 、
520056 、
700871 。Wiiが当たる2等は
957358 、
769466 、
397940 となっています。どうでしょうか?
ヤフオクでプレミア付けて売りたい人 では無くて、本当に欲しい人に当たっていると良いですね。また、なんか知らないけど当たっちゃった方もこの機会にぜひ遊んでみてください。「New スーパーマリオブラザーズ」、「もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング」、「脳を鍛える大人のDSトレーニング」、「おいでよ どうぶつの森」、「ポケットモンスター ダイヤモンド」、「ポケットモンスター パール」は、みんなが遊んでいるゲームです(
9日を参照 )ので、ぜひ遊んでみてください。Wiiでしたら、「Wiiスポーツ」、「Wiiフィット」、「はじめてのWii」、「マリオパーティ8」、「スーパーマリオギャラクシー」などがありますよ。
クラブニンテンドーの予約ボーナスに「ソーマブリンガー」が追加されています。2008年1月31日~2月20日まで登録できます。
最強ポケモンがキミの「ダイヤモンド・パール」にやってくる!!
2月14日まで、ドラゴンタイプとくしゅ最強タイプ「カイリュー」のプレゼントが行われています。もちろん貰ってきましたよ。「カイリュー」は1作目(赤・緑)の時は、最高のこうげきを持っていたので、とくしゅと言うとなんかイメージが違いますね。「カイリュー」を代表するわざとも言える「げきりん」はこうげき依存のぶつりわざだしなぁ。ドラゴンタイプぶつり最強タイプは「ボーマンダ」なのだけど、公式ガイド(ぜんこくずかん)によるとこうげき能力がどちらも(最大Lv.6中で)Lv.5なんですよねぇ。実際には「ボーマンダ」の方がほんのわずか上のようですが、じゃぁとくこうはどうなのかというと、「カイリュー」がLv.4で「ボーマンダ」がLv.5となっていて、「ボーマンダ」の方が上なんだよなぁ。実際には4と5と差はあるけれど境目で、こちらもわずかな差のようですけどねぇ。うーむ。とくぼうが「カイリュー」のLv.3に対して、「ボーマンダ」がLv.2でそれなりに差があるから、そこで「カイリュー」がとくしゅ最強になっているのかもしれない。「カイリュー」も「ボーマンダ」もぶつり・とくしゅ共に十分攻撃力が高いドラゴンタイプってことで、それ以上は気にしないでおこう。
さて、ドラゴンタイプというとこおりわざに非常に弱いのが有名です。「カイリュー」も「ボーマンダ」もひこうタイプもあるので、4倍ダメージとクリティカルとなります。今回プレゼントの「カイリュー」は、こおりわざのダメージを1回だけ半減する「ヤチェのみ」を持たせてあり、それに対応したものとなってますね。こおりわざを1発耐えて、強力なドラゴンわざ(りゅうせいぐん)をお見舞いしてやろうということでしょうね。ドラゴンわざは、はがねタイプ以外に確実に効くので、こういう作戦も有効ですね。
最強ポケモンプレゼントも次回が最後。「ミロカロス」も「カイリュー」も相応なポケモンではあるけれど、どちらも入手済みだったのでまだ手に入れていないポケモンが欲しいなぁ。
2月の
バーチャルコンソール タイトルラインナップ が発表されました。
500 Wiiポイント
「スーパー魂斗羅」,「探偵神宮寺三郎 新宿中央公園殺人事件」,「レッキングクルー」
800 Wiiポイント
「コズモギャング ザ パズル」,「ドレミファンタジー ~ミロンのドキドキ大冒険~」
1000 Wiiポイント
「カスタムロボ V2」
700 Wiiポイント
「グレイランサー」,「レッスルボール」
600 Wiiポイント
「北斗の拳」
800 Wiiポイント ※は600 Wiiポイント
「アトラス」,「ダンジョンエクスプローラーII」,「※パワーイレブン」,「ネオ・ネクタリス」
「ネオ・ネクタリス」は1月発売予定から延期。2月ではなくて2月以降となっているので、MSXのようになってしまうかも。そして、MSXが出ていない間に、新たにマスターシステムがバーチャルコンソールに加わりました。「北斗の拳」の他に「ファンタジーゾーン」も配信予定となっているようです。公式に無いので3月以降かな、こちらは500Wiiポイントです。
セガの公式サイト では、「マスターシステム」の他に「セガマーク3」と「ゲームギア」を含めて「マスターシステム」とするとあるので、マーク3やゲームギアのゲームも登場する事になるようです。ゲームギアってカートリッジスロット形状は違うけれど、配線を変換すれば動くのでしたっけ。この頃のセガハードって互換性があって、SC及びSGシリーズも互換があったような気もしますけれど、書いてないですね。記憶違いか。セガのこの辺の機種はちょっと知識が無いので全然わかりません。でも、29日から配信されるファンタシースターIIの前作や、IIIとIVが配信されているモンスターワールドシリーズの前作なんかがマスターシステムにあったと思いますので、リリースされればシリーズを並べることが出来ますね。またゲームギアがあるとなると、ゲームボーイの方も気になる所。まぁ、ゲームギアのような互換性はないので事情は違いますけどね。
かわいい子猫DS >>
1~2人用,ペット育成シミュレーション,NTR-YKKJ,DSワイヤレスプレイ2人対応,DSダウンロードプレイ非対応。
ザ・シムズ2 サバイバル >>
1人用,サバイバルシミュレーション,NTR-YS2J,DSワイヤレスプレイ非対応,DSダウンロードプレイ非対応。
SuperLite2500 女子高生逃げる!心霊パズル学園 >>
1人用,戦慄心霊パズル,NTR-YHPJ,DSワイヤレスプレイ非対応,DSダウンロードプレイ非対応。
SuperLite2500 BRICKDOWN ブロックくずしのフランス革命やぁ~! >>
1~2人用,革命的ブロック崩し,NTR-AWVJ,DSワイヤレスプレイ非対応,DSダウンロードプレイ2人対応。
高橋書店監修 最頻出!SPIパーフェクト問題集DS >>
1人用,就職試験対策ソフト,NTR-YPSJ,DSワイヤレスプレイ非対応,DSダウンロードプレイ非対応。
テニスの王子様 Driving Smash! Side King >>
1~2人用,チーム育成+テニスアクション,NTR-YK9J,DSワイヤレスプレイ2人対応,DSダウンロードプレイ非対応。
非常口 -EXIT DS- >>
1人用,脱出パズルアクション,NTR-YEXJ,DSワイヤレスプレイ非対応,DSダウンロードプレイ非対応。ニンテンドーWi-Fiコネクション対応。
なぜか「かわいい子猫DS」が新作棚になかったなぁ。さてと、本来は今日「大乱闘スマッシュブラザーズX」が発売する予定でした。そんなわけで、それと言ったタイトルはありませんね。そのスマブラXは
試遊機を全国の量販30店に設置 するそうです。明後日26日からだそうですが、30店では見かけるのは難しいですね。Wiiリモコン横持ちでスマブラは厳しいだろうし、横持ちだけでも楽しめるゲームをたくさん出せるかと言うと疑問だし、この程度だろうなぁ。いつまでもお店のWii計器で動画を流すだけでは、面白くないとは思うけれど、スマブラX以外だとマリオカートWii(ハンドル操作)ぐらいでしょうかね。
スーパーマリオギャラクシー オリジナルサウンドトラック が届きました。曲目リストはリンク先に。27曲目と28曲目がbonus trackとなっていますが、ちゃんとゲームで使われているBGM。マリオ3のアスレチックとマリオ1の地上BGMですね。プラチナがどんな感じかわかりませんが、代表的なBGMはあらかた収録されているのでゴールドでも十分じゃないでしょうか。まぁ強がりですけど。なんかオリジナル(Wii)よりも音が薄い気がするけれど、これも多分強がり。どっちにしろMP3にしてプレイやんで聞くことになるし。プラチナは手に入らないけれど、4月にはSFCクラシックコントローラが届くし、このコンビが最強でしょう。
デビルワールド >>
500Wiiポイント。オリジナルは1984年10月5日(金)発売。1~2人用,アクション。
今日は1タイトルだけ。「デビルワールド」って数ある任天堂のファミコンソフトの中では古さもあって一番マイナーな感じがします。ファミコンソフトは、バーチャルコンソール前にもどうぶつの森などでプレイできたけれど、「デビルワールド」はできませんでしたからねぇ。スーパーファミコンやゲームボーイが簡単ながらホームページで紹介されている事を考えれば、任天堂のソフトの中で一番マイナーかも。
Wiiの国内累計販売台数が500万台を突破! @ファミ通.com。19日に500万台ほどと書いたけれど、一応正確な情報と言うことで。
社長が訊く『大乱闘スマッシュブラザーズX』 。・・・!クラブニンテンドーの予約登録は明日1月23日までですね。
「Wii Fit」のヘディング、初級も上級もパーフェクトを達成できました。パーフェクトを達成すると初級は555点で、上級は655点となって、花火?で祝ってくれます。最初やったときはかなりダメダメでしたが、パーフェクト出せました。バランスが良くなったのか、ゲームが上手くなったのかはちょっとわかりませんけど。ふとしたきっかけでボールが良く見えるようになってきますね。上級をやってその状態に達して、初級ならパーフェクト出せるのではとなって、やったらパーフェクトを出せました。しかし、上級のパーフェクトは当然ながら初級よりも難しい。途中で1球ミスすると600点なのにそれ以上の点数(球が無い時に靴にぶつかって球は全部返すとか)を何度も出してしまったり、最後の2球を逃して635点とかをやってしまい、ちょっと泣いちゃうよ。
The Chronicle of TV Games を微妙に更新。最近データ自体の更新が出来てないのですね。ゲームソフトリストで手一杯だったり、面白味がなくなっているというのもあるけれど、更新がやりづらいというのもあります。どうにかならないかなぁと見てみると、やっぱり古いだけあって駄目な部分が見えてきますね。ゲームソフトリストを作って一応は成長しているらしい。ゲームソフトリストぐらい更新がしやすいと良いのですが、作り直しになる部分も多いし今回の修正でそれなりに使いやすくなったかなぁ。
■
Independent Data Reveals Nintendo Sales for 2007 @NOA
日本ばっかりでアメリカは?って言うわけでもないでしょうが、こんなニュースが出ています。結論から言うとアメリカでも絶好調というお話。ニンテンドーDSは2007年に850万台販売され、そのうち11月と12月に400万台以上売れた。Wiiは2007年に630万台販売され、やっぱり最後の2ヶ月間に230万台売れた。そして当然お店の在庫は空になったそうです。アメリカの年末商戦(ホリデーシーズン)の激しさは聞いているけど、あらためて数字を見るとすごいなぁ。年間の半分かぁ。でも累計はDSが1760万台以上で、Wiiが740万台。日本ではDSは2000万を越えてますし、Wiiは500万台ほどなので(2倍以上という)規模を考えれば、まだまだですよねぇ。去年あたりは結構頻繁にこういうリリースを出していた記憶なのですが、最近出ないのはそういう理由もあるのかな。ソフトの方では「Wii Play(はじめてのWii)」が410万以上で、「スーパーマリオギャラクシー」が250万以上。こちらはさすがの貫禄を見せています。「Wiiスポーツ」は本体に同梱なので740万ですね。Wiiフィットは未発売。
メディアクリエイト の2008年1月7日~1月13日の集計で、マリオカートDSが10位になっています。順位自体もすごいのだけど、メディアクリエイトランキングを利用している外部サイトだと10位まで累計販売本数も公開されていて、それが「2,908,000」となっているのに驚きました。トリプルミリオン(300万)まであと9.2万のところまで、いつの間にか行ってたのかって。マリオカートDSはすごく面白いのに、当時のDSタイトル群では目立たないほどの数で、(十分すぎるほど売れているけど)ちょっと寂しいよなぁとか思っていたのにな。でもベスト10にならないと数がわからないので、トリプルを達成した時はわからないだろうなぁ。だけどこれならまず達成する。ファミ通だと30位まで数がでますが、1周遅い(2007年12月24日~2008年1月6日)集計でマリオカートDSは276万3660。なので、ファミ通だともう少し先かなぁ。9日に歴代ランキングを書きましたが、実売トリプル以上だとあれだけしかない(他のトリプルは出荷ベース)ですから、当然あのリストに顔を出させるべきだろう。他にもWiiスポーツも十分射程範囲だよねぇ。「New スーパーマリオブラザーズ」の記録もスゴイけど、トリプル達成にも注目だな。
でも、未だにマリオカートDSが10位になるほど売れていると、Wii版を春に出すのはどうなんだろうって感じもしますね。まぁ、鉄は熱いうちに打てとか、マリオパーティはWii版もDS版も売れているとか、海外ではどうなんだとかありますけどね。
カドゥケウス NEW BLOOD >>
1~2人用,ドラマティック手術アクション,RVL-RK2J。使用ブロック数:2,ヌンチャク対応。ニンテンドーWi-Fiコネクション対応。
ソニックライダーズ シューティングスターストーリー >>
1~4人用,3Dガチンコレース,RVL-RS9J。使用ブロック数:1,ゲームキューブコントローラ対応,ドルビープロロジックII対応。ニンテンドーWi-Fiコネクション対応。
マリオ&ソニック AT 北京オリンピック >>
1~4人用,スポーツ,NTR-AY9J,DSワイヤレスプレイ2~4人対応,DSダウンロードプレイ2~4人対応。ニンテンドーWi-Fiコネクション対応。
頭脳能力向上マシーン タッチでズノーDS >>
1~4人用,ズノーエンタテインメント,NTR-AU8J,DSワイヤレスプレイ2~4人対応,DSダウンロードプレイ2~4人対応。
FROM THE ABYSS >>
1~2人用,アクションRPG,NTR-YVSJ,DSワイヤレスプレイ2人対応,DSダウンロードプレイ非対応。
ニンテンドーWi-Fiコネクション対応タイトルが3つあるけれど、やっぱりパッケージ裏に「ネットワーク対応」って書いてある。やっぱりそういう表記をすることになっているみたい。「Wii Sports」もジャケット版パッケージに使用ブロック数を表記するように修正されたし、プログレ対応の方も表記してほしいのだけどなぁ。
PLAYSTATION 3(20GB/60GBモデル)が出荷完了されて、それらが着実になくなっているようですが、今日チェックした所は20GBの箱がなくなってました。とても大きな箱が去年1年中4つあったのに、3つになっているのは、微妙に違和感を感じますね。
任天堂ホームページ 発売カレンダー の3月分が追加されました。「メトロイドプライム3 コラプション」は3月6日(木)となっています。「スマッシュブラザーズX」から1ヶ月ほど後で良かったよ。他にも「みんなの常識力テレビ(Wii・3/6)」と「DS美文字トレーニング(DS・3/13)」が決定。「DS美文字トレーニング」は2006年2月のカンファレンスで発表してやっと発売。エンジンの提供は(2作ぐらい)あったけれど、ちょっと発表から時間が開きすぎな感じですね。専用のタッチペンが付属するので、そちらの扱いやすさと型番にも期待。「みんなの常識力テレビ」は大人の常識力トレーニングDSのWii版でしょうね。やわらか頭塾も既に出たし、この手のタイトルで一番ヒットの脳を鍛える大人のDSトレーニングが残された形だなぁ。有名すぎるだけに、扱いづらいと言うのもあるかもしれませんね。やわらか頭塾もそれほど売れたわけではないですし。というか、3月であればWiiWareでやって欲しい感じですよねぇ。ディスクとWiiチャンネル両対応仕様と言うのもあるかもしれませんが。
また、クラブニンテンドーのプレイ後アンケートアンケート期間リストも更新されています。
Wii・DS は2月発売分までで、
VC は「1080° スノーボーディング」までです。
1080° スノーボーディング >>
1000Wiiポイント。オリジナルは1998年2月28日(土)発売。1~2人用,スポーツ,
振動パック対応。
高橋名人の冒険島 >>
500Wiiポイント。オリジナルは1986年9月12日(金)発売。1人用,アクション。
モンスターワールドIV >>
600Wiiポイント。オリジナルは1994年4月1日(金)発売。1人用,アクションゲーム。
1080°というと「かえれ! そこじゃな~い!」の
サウンド も欠かせない。まぁもうサントラCDの入手は無理ですが、「grasp power!」の完全版はCDでしか聞けません。フリップ系の技が事実上存在しないなど古い部分もあるけれど、雪山を滑り落ちていく感覚はこのゲームだけですね。でもバーチャルコンソールでは、しゃがむのが64コントローラZボタンとは違う感覚なのと、振動が無いのは、操作上特に問題はないとは言え残念だなぁ。
■
Wii専用ソフト「大乱闘スマッシュブラザーズX」発売日延期のお知らせ
CMの「もうすぐ発売」がこういうオチだとすれば、非常に情けないですね。クラブニンテンドーの予約登録締切日前日なのもなぁ。一応予約登録期限も1週間延長して1月23日(水)までとなっています。「メトロイドプライム3 コラプション」と2週間しかないのが厄介だなぁ。2週間じゃ、スマブラをクリアするのは無理だし、(WiiFitも含めて)並行してやるのも無理だしなぁ。公式カレンダーにもまだない(ファミ通だけだ)し、そちらも含めて仕切りなおししてほしい。
日本郵政 「まだ年賀状」に異論…民営化後初の大事業(毎日新聞) 。ほー、年賀状って18日まで売っているのか。知らなかったが、一応(関西圏なら)15日までは年賀状を送っても良いらしい。まぁ、年賀状って元旦に贈るもの。送ってない人から貰ったときにはすぐに返すって感じだから、そんなに長く売ってもしょうがないよねぇ。今年は
年賀オリジナルニンテンドーDS LiteとWii が当たるので、それを狙って買い増ししてみますか。というか、延長する意味がそれしか思いつかないよ。40億2104万枚発行って事は、100万本に4本のDSLiteは約1万6千台かぁ。限定ものとしては数はそこそこ多いな。64DD(NUS-010)よりも多いやん。
なんか「スマッシュブラザーズX緊急限定予約受付中」みたいな張り紙してあったなぁ。ネット上だと、予約しないと発売日に手に入らないような噂が出ているけれど、実店舗でもこういうのをやってるんだなぁ。お店としては予約してもらった方が良いですから単なる偶然かもしれませんけど、噂の方はどうなんでしょうか。なんというか恒例化している感じもしないでもない。私は予約はしてませんしするつもりも無いので、本当なら発売日には買えないって事になります。私自身は「スマブラX」にそれほど期待してなくて、誤解を恐れずに言うとスマブラじゃなかったら(発売日には)買わないですね。発売日に買う予定でこれほど期待が低いのは過去に例がありません。「大乱闘スマッシュブラザーズX」のクラブニンテンドー予約登録は16日(水)までなので、こちらもお忘れなく。
「グラディウスIV」。モアイ面で復活抜けして、細胞面も無事クリアして苦手なステージを順調に越えて。高速ステージも抜けて、ボス(ローリングコア)戦前まで行けて、あとはボスラッシュと基地面だけ。残機も十分あるしこれはノーコンティニュークリアできるかも!と思ったとたん、ローリングコアのミサイルにやられた。そのまま復活できずにゲームオーバー。ありえない。ローリングコアはそんなに強くないから、普通やられたりしないよ~。まぁミサイルはそれなりに怖かったりすけどさー。ありえない。細胞面が(シリーズ通して)苦手で、ボスのベリアールも凶悪。次いでその前のモアイ面が安定しない。ココさえどうにかなればって思っていて、すんなり行ったらこういう事になる。「グラディウスIV」も、もうそろそろノーコンティニュークリアしたいなぁ。
『Wiiフィット』がWii最速でミリオン達成 @メディアクリエイト。もちろん、バランスWiiボード(RVL-021)も100万台普及しているって事になりますね。Xbox・Xbox360とか、PS2のHDDとか、バーチャルボーイとかよりも普及している事になりますね。というか、数ある周辺機器の中でもこれだけの数を売ったのはほとんどないよなぁ。もちろん私もWiiフィットを続けてますよ。貯金箱の色が変わって予想通り銀になりました。次はゴールドだろうなぁ。
「メトロイドプライム3 Corruption」の発売日が2月14日(木)に決定。タイトルもそのまま「コラプション」です。クラブニンテンドーの予約登録に追加されるのは来週(実際に予約登録できるのは再来週)でしょうから、最近良くやる直前発表の形ですね。スマブラXの3週間後は、正直言ってツライなぁ。でも、すごく楽しみ。
家庭教師ヒットマンREBORN! ドリームハイパーバトル!Wii >>
1~2人用,対戦“マフィア”アクション,RVL-RHRJ。使用ブロック数:1,ヌンチャク対応,クラシックコントローラ対応,ゲームキューブコントローラ対応。
「知識王シリーズ」 トレインマスター >>
1人用,鉄道クイズアドベンチャー,NTR-YTXJ,DSワイヤレスプレイ非対応,DSダウンロードプレイ非対応。
「家庭教師ヒットマンREBORN! ドリームハイパーバトル!Wii」のパッケージ裏に書かれていた型番は「
P VL-P-RHRJ(JPN)」。表はちゃんと「RVL-RHRJ-JPN」でしたけどね。
■
「プレイステーション 3」 HDD 20GB/HDD 60GBモデル国内出荷完了のお知らせ @PlayStation.com(Japan)
ページにちょこっと出荷完了と書かれるだけだと思っていましたが、ちゃんと発表するのですね。でも、出荷完了はもっと後かと思っていました。去年の春(4月頃?)の生産完了から、1年しないで在庫が掃けたのか。もちろん予定はもっと前(夏ぐらい)、遅くても年末商戦前(CECHH00発売まで)にだったので遅れているのだけど、やっぱりそこは腐っても鯛って事でしょうか。一応Xbox360を買っている人は見た事はなくても、PLAYSTATION 3を買っている人は見かけましたからねぇ。ただし(どれも黒箱かみんゴルで)40GBモデルを買っている人はいませんでしたが。それと、3月に発売された欧州版の時点で第2世代だったので、第1世代の在庫数は意外と少なかったのかもしれませんね。逆に言うと、非常に順調だからこそ発表しただろうな。
「ガンダム無双」がPS2に登場! @GAME Watch。PLAYSTATION 3でトップクラスの販売数を誇る「ガンダム無双」が、Xbox360に続いてPlayStation2にも登場して、さらに追加要素もあるそうですね。性能が劣る機種にも出るなんて珍しくも無いのだけど、CECHH00のCMで春から半年待った描写があって、さらに半年待ったら今まで持っていた機種で出来ちゃったというのは、オチとしては悲しすぎます。しかも、CECHH00では動かないしな。他機種買わなくても、待っていれば大幅に劣化するとは言えPS2で遊べると言うのをまた実現した形でもありますね。恐るべしPS2。
メディアクリエイトの12月30日までの集計 によると、「New スーパーマリオブラザーズ」がついに500万本(クインティプルミリオン)を達成したそうです。「ポケットモンスター 赤・緑」をそれぞれ分けて集計した場合、「スーパーマリオブラザーズ」しか越えていない大台となります。
2007年1月18日 に、クワドラプルミリオン(400万本)を達成と書いていますので、ちょうど1年で100万本売れたって事になりますね。このペースだとさらに2年間も売れ続けないと「スーパーマリオブラザーズ」の681万は越えません。しかし、「スーパーマリオブラザーズ」はディスク版含めてなのでそれを除けば、変わってくるかもしれません。でも、ディスク版は200万は越えてなかったような(マリオ2は266万だから違うかも)。どちらにせよ、どこまで記録を伸ばせるのか非常に楽しみであります。
2007年1月18日の翌日、19日に歴代ランキング書いてますね。ついでなので、書き直しておきますか。でも、DSの常連タイトルはさすがに累計販売数を出してくれるランクには出づらくなってますので、若干少なめになってます。
822万: * ポケットモンスター 赤・緑 【GB:1996年】 (赤:418万 緑:404万)
717万: * ポケットモンスター 金・銀 【GB:1999年】 (金:353万 銀:364万)
681万: * スーパーマリオブラザーズ 【FC:1986年】
538万: ポケットモンスター ダイヤモンド・パール 【DS:2006年】
508万: ポケットモンスター ルビー・サファイア 【GBA:2002年】
500万: New スーパーマリオブラザーズ 【DS:2006年】
470万: 東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修 もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング 【DS:2005年】
450万: おいでよ どうぶつの森 【DS:2005年】
423万: * テトリス 【GB:1989年】
415万: * スーパーマリオランド 【GB:1989年】
383万: * スーパーマリオブラザーズ3 【FC:1988年】
382万: * スーパーマリオカート 【SFC:1992年】
380万: * ドラゴンクエストIII ~そして伝説へ…~ 【FC:1988年】
378万: ドラゴンクエストVII ~エデンの戦士たち~ 【PS:2000年】
360万: ファイナルファンタジーVIII 【PS:1999年】
355万: * スーパーマリオワールド 【SFC:1990年】
353万: 東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のDSトレーニング 【DS:2005年】
347万: ドラゴンクエストVIII ~空と海と大地と呪われし姫君~ 【PS2:2004年】
(*を付けた)FC・SFC・GB用ソフトは出荷ベースだったかと。またポケットモンスターの色違いを合わせてあります。強調してあるのはまだ売れ続けているDSのソフトです。なんというかもはや意識してないけれど、順調に増やしていて結構去年から位置が変わってます。「もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング」なんてポケモン別集計だとひそかに歴代3位。「おいでよ どうぶつの森」も同じく歴代4位なんだなぁ。ベスト5に3つDSタイトルがあることになります。いやはや。
イー・アル・カンフー >>
500Wiiポイント。オリジナルは1985年4月22日(月)発売。1人用,格闘。
源平討魔伝 巻ノ弐 >>
600Wiiポイント。オリジナルは1992年4月7日(火)発売。1人用,アクション。
「イー・アル・カンフー」はショッピングチャンネルだと1985年4月23日(火)発売となっています。ただし、
公式ページ では22日発売ですし、そのまま22日としておきます。
「イー・アル・カンフー」は「けっきょく南極大冒険 -ANTARCTIC ADVENTURE-」と共に、コナミのファミコン参入第1弾ソフトです。それなりに有名だと思うのですが表舞台に出ていなかったり、続編がMSXだけだったとか、不思議に共通点がありますね。でも、「イー・アル・カンフー」は格闘ゲームの礎となっていますし、「コナミ アーケード コレクション」などでAC版が移植されていますので、そこは違いますね。逆に最近ではAC版の移植の方がメジャーでFC版の方がマイナーになってしまってますかね。FC版は使える技と登場する敵が少なくなったりしていますが、シンプルになってプレイしやすくなってます。それと当然グラフィックもAC版の当時としては美しかった水彩画的グラフィックではないですね。続編は前述どおりMSX版のみで「イーガー皇帝の逆襲 ~Yie Ar Kung-Fu II~」というタイトルです。MSX版「イー・アル・カンフー」はAC版やFC版とは違う操作系(ボタンは1つだけ)となっていますので、「イーガー皇帝の逆襲」もその操作系を受け継いでいて、単純にAC版やFC版の続編とは言えなかったりします。
バンダイナムコゲームスの
バーチャルコンソール ページがオープンしています。内容はあんまりない。
新型PSP®で新たにSkype™が利用可能に @PlayStation.com。まぁ内容自体はかなーり前からわかっていたしどうでもいいです。が、「リモコン付きヘッドホン(PSP-S140)または市販のヘッドホンが必要です。」ってことは、PSP本体から相手の音は出ないのでしょうか?それだったら、ヘッドセット(PSP-270)を使えばいいんじゃないのかって思ってしまいます。マイクロホンがUSBなのは、PSP本体から音が出せないからだったらしいし、音を出さないならヘッドセットの方がスマートな感じ。PSPはiPodキラーだからリモコンも普通に必要だろうし、ワンセグチューナーを付け外しするのも面倒だしね。
去年の10月末に
YAMAHAのTSS-15 (リンク先はAmazon.co.jp)という、5.1chサラウンドスピーカを買いました。ドルビープロロジックIIはゲームキューブの時から対応ソフトがありまして、ゲームソフトリストにも入力されていますが、実際にそれを体験していませんでした。私はDVDとかは見ないので純粋にゲームでしか使わないのですが、ゲーム向けの情報が少ないです。あったとしても、Xboxや360、PS3などの光デジタル(ディスクリート)ばかりで、WiiやGCのアナログ対応の情報はないです。そんな状態で、4、5万円はなかなか出せません。私の耳は正直いって良い方ではないですしね。TSS-15はその中で2万円前後で購入可能で他に比べて1万円ぐらい安いですね。そこが逆に不安でもありました。まぁよくわからないメーカーのもっと安いのもあるけど。
買った直後に書かなかったことから推測できるかもしれませんが、最初はイマイチだなぁと思いました。その直後DSLiteが壊れたから泣きそうになりました。でも、音を流しているうちに良くなってきました。スピーカではあまり聞かないけれど、ヘッドフォンでよく言うエージングというヤツでしょうか。テレビのスピーカに戻すとかなり大きな違いがあります。ありえないぐらい酷い。やっぱり悪い方から良い方よりも、良い方から悪い方の方が変化がわかりやすいですね。これは映像出力でも同じ。
スピーカはリアを横に、フロント2つとセンター、サブウーハーをテレビの上に置きました。これだとちょっと前が集中しすぎな感じです。その為なのかわかりませんが、定位感はあまり感じずに、よく言われるFPSで方向がわかるというのはちょっと疑問。一応リアの方を強めに調節して、それなりの定位感はありますし、あまり定位感がありすぎるのも良くないらしいし、フロントは同じ高さに置いた方が良いらしいのでこれで良いでしょう。音に包まれる感じはかなりありまして、これはやっぱりスゴイです。特に環境音なんかはいい感じです。「スーパーマリオギャラクシー」のロフトとか、エンディングの庭や赤ちゃんの声とかは良いですね。また「WiiSports」だとボウリングで後ろや横の客の声がちゃんと後ろとサイドから出ています。WiiFitは非対応。テレビ番組はアナログなのでサラウンド対応ではありませんが、結構それっぽく出力してくれます。でも、たまに変な音が出ます。気になってテレビのスピーカでやってみると、元々の音が悪かったようです。その辺は悪い音は悪いままという素直な音とも言えるかもしれません。でも、AUTOモードにすれば良いとはいえ、やっぱり気にはなるレベルです。もっと高いやつはその辺は良い感じにフォローしてくれるのでしょうねぇ。
話が前後しますが、音声出力はテレビのヘッドフォン出力を利用し、ステレオミニジャック-ピンジャックケーブルでアナログ入力に繋いでいます。これだと、テレビのほうで音量調節出来るので便利ですし、テレビ番組の音声もTSS-15で流れます。モードは「Pro Logic II ムービーモード」に設定します。AUTOだとステレオになります。スピ-カケーブルは直出しで調節できずに余りましたが、フロント同士・リア同士で長さを揃えたほうが良いらしいので、その辺で失敗しなくて済むでしょう。また、どれも白なので見分けが出来ないのは難点です。色違いのクリップを付けてあげましたが、そういったものを普通に付けてくれるとうれしいかも。あとは、コイルチューブでケーブルをまとめました。TSS-15は3.1chのバーチャルサラウンドにも対応しているけれど、これは駄目です。最近のはどうだかわかりませんが、2004年10月の製品なのでしかたないです。期待してはいけません。スピーカは小さいので設置はしやすいと思います。今回は実質リア2つだけが、サイドには窓と押入れがあるので、このサイズは都合が良かったです。
最初から上手くいかないのが、値段相応の部分かな。小さなスピーカは設置の工夫がいがありますし、ゲーム機が出ないこの1年でちょっとグレードアップするには最適なものだと思います。もちろん映像ケーブルがコンポジットの人はS端子以上に変える(これが一番差が大きい)のが先。ちょっとお金がある人はHDTVとD端子(コンポーネント)ケーブルを買うのも良いでしょう。ちょうどその間ですね。DSLiteにちょっと足すぐらいの値段で買えたし、今回買えてよかったです。テレビの音はショボ過ぎです。
「大乱闘スマッシュブラザーズX」のCMが始まったらしいですね。でも、今日は1度も見かけることは出来ませんでした。例によって
Wii.com に掲載されています。ゲーム画面メインのコア向けに使われる手法、その中でも極端な内容となっています。ポケモントレーナーの声は、なんか違うなぁ。なぜか、もうすぐ発売って書かれていて、1月24日(木)という日付は書かれていません。そういえば店舗で試遊出来るようになるという噂はあるけど、どうなんだろうか。クラブニンテンドーの予約登録は、1月16日(水)までです。
メディアクリエイト の2007年12月23日までの集計によると、「DS+DSLの累計販売台数がPS2を抜き、国内の現行機の中で普及台数トップに躍り出ている。」そうです。発表されたのは去年なのですが、ページがすぐに変わっちゃうのでどこか記事にしてくれるのを待っていたら、どこもしてくれないようなので書き損ねました。まぁ、24日とかまだ売れる時期が残っているので、落ち着いた後ってことかな。さて、
2007年11月17日 に2000万台突破していろいろ書きましたけど、結局トップはPlayStation2だったんだねぇ。具体的な数値はわかりませんが、年末商戦でDSがたくさん売れたとは言え、多く見積もっても11月と12月で200万台ぐらいだろう。2,200万台では、PS2の生産出荷2,542万台には遠く及びません。300万台以上も多く見せられる生産出荷は大したものでしたね。
それと、23日までの集計ではマリオパーティDSがミリオン達成しているのも見所ですね。正直言うとここまで売れるとは思っていませんでした。マリオパーティシリーズ初のミリオンです。DSダウンロードプレイ専用のマルチプレイというのが大きいのかな。若干足りないかもしれませんが、マリオパーティ8もミリオンとなっているハズです。そんなにパーティが出来るなんてうらやましいです。Wiiでは、Wiiスポーツ、はじめてのWiiに続いて3つ目のミリオンタイトルとなります。「Wii Fit」と「スマブラX」も早々にミリオンとなるでしょう。「スーパーマリオギャラクシー」はどうかなぁ。
WiiもDSも12月2日に発売されましたが、ここまではほぼ同じ傾向で進んでいますね。発売翌年末までのタイトル数も、DSが126タイトル(2005年末まで)発売に対して、Wiiはディスクだけで122タイトル発売とほぼ同じです。2005年末年始のDSの勢いに比べるとWiiは若干劣りますが、DSは市場から姿を消す異常事態でしたから、それと比べたら駄目です。
ルーンファクトリー2 >>
1人用,ファンタジー生活ゲーム,NTR-A6NJ,DSワイヤレスプレイ2~4人対応,DSダウンロードプレイ非対応。ニンテンドーWi-Fiコネクション対応。
今年最初のリリースソフトです。今年は一体いくつ出ることになるでしょうかね。WiiWareが3月からはじまりますが、これが意外と厄介になりそう。ダウンロード専用ということは、データは公開されているもの以上のものは得ずらいですからね。それと型番。これらのデータ管理は、XMLテキストファイルで管理しているのですが、そのXMLファイルの名前が型番なのです。今日のルーンファクトリー2だったら、NTR-A6NJ.xml。ファイル名が型番なのは、当然ハードの型番リストが由来だからですね。でも、Wiiチャンネルの型番は全部わかっているわけではないので、WiiWareはこの型番がわからないかもしれません。チャンネルはまだ少ない(しかも本体に内蔵している)ので諦めはついています。が、WiiWareは数が多くなるだろうから、わからないのはやっぱりくやしい。まぁ、任天堂ホームページのソフト紹介ページのURLに含まれているので、WiiWareもその形式を継げばわかるかもしれませんけどね。でも、バーチャルコンソールは違いますから、その時までわかりません。
さて、WiiのデータをSDカードにコピーした時に、アルファベット4文字のディレクトリに保存されているのはご存知かもしれません。このアルファベットは(RVL-を除いた)型番なんですね。なので、セーブデータのディレクトリネームからどのタイトルのセーブデータかを調べることが出来ます。ただし、ゲームソフトリストにはバーチャルコンソールの型番はないのでディスクソフトだけ、ディレクトリ名がR???だけです。逆に言うと、WiiWareの型番も調べることは可能なのですが、買わない限りはわからない情報なので難しい。今のバーチャルコンソールのデータをオリジナルのバージョン違い扱いにしているのは、この点で都合が良かったからでした。これらを調べることが出来て検索できるようになれば、セーブデータのタイトル検索が出来て面白そうなんですけどね。バーチャルコンソールのデータサイズが大きくなってきているので、これからはデータ管理の必要性も出てくるかもしれませんからね。型番がわからなくて困るのは管理上の都合(納得するかしないか)だけですが、そういう利点もあったりします。
バーチャルコンソールの型番は、機種ごとに頭1文字目が違うようです。ファミコンは
F 、スーパーファミコンは
J 、ニンテンドウ64は
N 、メガドライブは
M 、PCエンジンは
P と、なっているようです。ネオジオはまだわかってません。Wiiディスクは前述どおり
R で、その他Wiiチャンネルが
H 。タイトル一致はできないけど、一応これで多少は絞り込んでデータ管理できます。
N.O.M 2008年1月号 は、「高速バトル カードヒーロー」特集。とは言っても、例によってインタビュー記事だけです。N.O.Mは、去年1年間通してちょっと駄目でしたが、今年もそうなっちゃうのでしょうか。一応今回はプレゼント企画があります。
「Wii Fit」のCMで、古田敦也元選手が出ているけど、基礎体力がないと言われている。でも、古田選手って最後2年間はプレイングマネージャー(選手兼任監督)だったけど、現役引退したばかりなのに、そんなのってあるのだろうか。
古田敦也ブログNEOで1時間以上やった後で疲れていた と言い訳しているけど、やっぱりありえないよなぁ。まぁでも、片足バランスウォークは意外と難しいですよね。最初は手・腕が混乱しましたし、まだイマイチ動きが定まらなかったりします。そして、あっけなく崩れる。
あけましておめでとうございます。というわけで、2008年。2000年6月開設の当サイトは8年目、7回目の年越しです。今年もよろしくお願いします。
今のところ、今年は新しいハードの発売がされる気配がないですね。DVD再生機能つきWiiは予定されているけれど、DVD再生機能しか追加されないのでは、ただの型番違いでしかないですからねぇ。DSはLite発売からもうすぐ2年経つので、2年ごとにモデルチェンジする法則に照らし合わせれば出てもおかしくは無い。が、DSはタッチパネルがあるので小さくするとタッチはしづらくなるし、大きくするとボタン混在の操作系がさらにやりづらくなってしまいます。それに今よりも大きくなると、携帯型の範疇を越えてしまいます。新型が出るかはわかりませんけれど、その辺に対する布石というのは打っておかないといけないでしょうね。任天堂以外は、どれもコストダウンと動作安定の向上がまだまだ必要なのでそちらを優先した方がいいだろう。PSPは新型が出る噂はあるけれど、こちらも型番違い(PSP-3000?)程度になると思います。
ソフトの方も、超大型タイトルとなると目立つタイトルは無いですね。スマブラXは24日発売で直前過ぎます(個人的にはそんなにスマブラXには期待できないでいます)し、マリオカートとかWiiMusicは、発売日が決まる前からなんか言うタイトルではないしなぁ。今一番楽しみにしているのはメトロイドプライム3ですね。でもこれは海外で発売済み。まぁ、今年はまだ真っ白な白紙だって事だな。
最新 MPindex
MiragePalece @ MARU-CHANG.COM
実行時間:10.082ms メモリー:695.32KB