「WiiSports」のテニスは熟練度が2000を越えました。2000でカンストかと思ったらまだ上げられるみたいです。2000でもグラフを越えているのに、どこまで上がるのだろうか。「ポケットモンスター パール」は、図鑑埋めが軌道に乗ってきました。間にゲットしたポケモンが紛れ込んでしまうからナンバー順にそろえたりできないので、やっぱりポケモンボックスが欲しいですね。なんでバトルレボリューションに無かったのだろうか。(本体内蔵の)Wiiチャンネルとして出来たりしませんかねぇ。ディスク交換しなくて済むし、それが出来れば便利なのだが。
バーチャルコンソール。スーパーファミコンより「ファイアーエムブレム 聖戦の系譜」が900pt.で、NINTENDO64より「マリオカート64」が1000pt.で、メガドライブより「ボナンザブラザーズ」「ゲイングランド」「コミックスゾーン」「クライング 亜生命戦争」が600pt.で、PCエンジンより「ソルジャーブレイド」が600pt.で配信開始されています。
SCEの
PSPハードウェア累計生産出荷台数 を見てビックリしました。北米の累計生産出荷は、9月30日が957万台で、12月31日が958万台で、期間中たったの1万台しか増えていません。1万台って日本ですら1週間で販売される数に満たないし、年末商戦も間にあるから正に『ありえない。何かの間違いではないのか?』だな。まぁ、生産出荷数なので、多く作りすぎたゆえに在庫が残り生産出荷出来ないと言うことになりますが、これではシュリンクを上げる事は出来ず、値下げも出来ません。生産出荷は好調の時は良いけれど、売れなくなると極端に減ってしまうワナ。
バーチャルコンソールリスト を追加しました。ちょっと遅れたので、メガドライブとPCエンジンは後日追加します。仕様はやや複雑になってしまいましたので、その辺の仕様について説明していきます。まぁ、『バーチャルコンソールはオリジナルのデータと重ね合わせている。』ということを理解すれば特に問題はありません。なので、明日バーチャルコンソールの配信が行なわれますが、
ゲームソフトリスト の初期状態だと、2月1日と1月25日の間にそれらのデータはありません。
市販のWiiソフトがバーチャルコンソールに埋もれてしまうのは好ましくありません。また、個人的にはやはり極力オリジナルをやってもらいたいと言うのもあります。先日書いたとおり、完全な表示が出来てもコントローラが違えば、やっぱり全然違いますからね。さらに、バーチャルコンソールになったタイトルからデータを調べていけば、データ作成が楽になると言うメリットもありますね。今回、バーチャルコンソールだけでなくもっと広義の解釈をして、Wiiチャンネルとして設定しました。なので、お天気チャンネルやニュースチャンネル、似顔絵チャンネルといったチャンネルも今回対応するようになっています。DSのピクトチャットもありましたからね。まぁ、ショッピングチャンネルは、ちょっとゲームソフトの範疇から逸脱しすぎですが、仲間ハズレには出来ません。もちろん、ディスクドライブチャンネルも忘れてはいけません。それが
Wiiチャンネルリスト となります。今回フォームに「Wiiチャンネル から検索」が加わりましたが、これをチェックする事でそれらWiiチャンネルを検索対象に出来ます。バーチャルコンソール、ディスクドライブチャンネル、そしてその他Wiiチャンネル。従来のプラットフォーム検索と組み合わせる―例えば「Wiiチャンネル から検索」と「スーパーファミコン」をチェックして検索すれば、スーパーファミコンのWiiチャンネル(バーチャルコンソール)を調べたりする事が出来ちゃったりします。
それら仕様を実現するためにリリース日の時間軸を新たに用意しました。バーチャルコンソールの配信日やディスクドライブチャンネルのリリース日がここにあり、Wiiチャンネルではないタイトルは、0にしています。「Wiiチャンネル から検索」は、実のところその時間軸が0ではないものから探すことになります。さらにバーチャルコンソールの配信日でもありますから、これをソート(並び替え)することで、配信日順に並べる事が出来ますね。
しかし、Wiiチャンネルから検索しない時に、Wiiチャンネルのリリース順を適応させた時に、見た目が悪くなってしまいます。Wiiチャンネル以外はすべて0なわけですからね。そこで、もうひとつ時間軸を設定しました。Wiiチャンネル用の時間軸と従来のリリース日を合わせたものです。これなら0のデータがありませんし、さらにバーチャルコンソールをディスクドライブチャンネル、DSソフトなどと混ぜ合わせる事が出来ます。最初は回避させたものを入れることが出来ました。さらに、廉価版(ベスト)のリリース日に入れることで、廉価版も同じ時間軸上で扱う事が出来ます。しかし、オリジナルのリリース日がなくなってしまうのが難点ですけどね。
今日の前後4週間に発売のゲームソフトリスト で使っていますが、バーチャルコンソールや廉価版が混ざって良い感じかと思います。
今回はそのソート順が一番仕様的に複雑になってしまいました。このソート順は!!!!順↑と!!!!順↓になっていて、Wiiチャンネル用検索か否かでそれぞれ振り分ける事になっています。もうひとつ????順も同じ風にWiiチャンネル用検索か否かで違う並び順になります。????順もWiiチャンネルリリース日(配信日)順と言うのは変わりませんが、第2位の並びがオリジナルの発売日になっています。通常は今までどおりです。
フォームの仕様としては、「Wiiチャンネル から検索」をクリックした時に「バーチャルコンソール」と自動で入れて、ソートも!!!!↑順としてあげるようにしました。既に文字を入力している時は、消えてしまうので注意。でもこれで左上のリストを使わなくてもバーチャルコンソールリストにアクセスできるし、説明を見なくてもある程度わかると期待しています。また、!!!!順の時にオリジナルリリース日が表示されて紛らわしいので、オリジナルのリリース日ではないのは、色を微妙に変えてあります。ひそかに見やすさ向上になっているかと思います。
ほかにもいくつかあるのだけど、今日はこの辺で。とりあえず使ってみてください。
ポケットモンスターシリーズのディレクターが書いている
増田部長のめざめるパワー が最近連続して書き込まれていて、先週はタッチ操作について書かれています。タッチ操作については、便利な部分もあるし、不便な部分もあって、賛否両論って感じですからねぇ。とりあえず、どちらの方も読んでみると良いかもしれません。わたしもタッチ操作の良さもわかるので、意識して使うようにしていますが、やっぱり決定打にかけているなぁと。バトル以外の対応もばらつきがあるのも難点ですよねぇ。スタッフも考えてあると思いますけど、タッチ音にバリエーションがあると、どれを押したか耳でわかるから誤爆が減るかなぁ。とか考えてしまいますからね。でも、いくら工夫しても越えられない部分があります。この辺はハード側の進化(次世代DS)が必要でしょうし、今はその進化には何が必要なのか考える必要があります。
27日から開始予定だった
ニュースチャンネル が、本日開始されています。お天気チャンネルでおなじみの地球儀にニュースペーパーが置かれていて、なんというか世界の支配者になった(007とかの悪役みたいな)気分だな。でも、やっぱり東京(日本)に集中してしまうので、そこだけ渦高く積まれて他はガラガラですね。海外から取ってくることは出来るだろうけど、英語やらドイツ語やら流れてもわからないからなぁ。ニュースの流し読み機能もただ流してみるのも面白い。でも、流し読みからは地球儀呼び出しは出来ないみたいで残念。出来ないわけではないだろうから、後で対応して欲しいな。画面右下にカウンタがあって、1・2ボタンで流し読み速度を変えることが出来ます。また、1ボタンはニューステキストに赤線を引くことが出来ます。お天気チャンネルと同様に、情報の更新はWiiメニューに戻らないとダメみたいですね。仕様的に無理なんでしょうかね。あと、いくつか間違った場所にポイントするのがあるね。全然脈略が無い場所なので、意味がわからない。
バーチャルコンソール タイトルラインナップ の2月分が更新されました。例によって日付まではまだ不明です。ファミリーコンピュータより「マイティボンジャック」「ギャラガ」「星のカービィ 夢の泉の物語」が500pt.で、スーパーファミコンより「かまいたちの夜」「超魔界村」「三國志IV」が800pt.、「真・女神転生」が900pt.で、NINTENDO64より「ゼルダの伝説 時のオカリナ」が1200pt.で、メガドライブより「ベア・ナックル 怒りの鉄拳」「ストーリー・オブ・トア 光を継ぐ者」「ベクターマン」「ヴァーミリオン」が600pt.で、PCエンジンより「ビジランテ」「BE BALL」「妖怪道中記」「ワンダーモモ」が600pt.で配信されます。「ゼルダの伝説 時のオカリナ」は1200pt.と結構高額な設定。個人的にはGC版をやって、64のコントローラじゃないと(オカリナの操作が)厳しいと思っています。クラシックコントローラが6ボタンだったら、まだ遊べたのですけどね。「スーパーマリオ64」と「マリオカート64」はCボタンがカメラ操作なので、GCコントローラで十分遊べるのですけどね。
また、
Wiiサポート情報 のページがオープンしています。取扱説明書の修正が行なわれています。クリスマスイブイブに買った自分のはまだ未修正のままでした。裏表紙に書いてある型番末尾に「-1」が無ければ未修正です。ページでは修正版のpdfマニュアルをダウンロードできます。
麻雀大会 Wii >>
1人用,テーブルゲーム(麻雀),RVL-RMJJ。
ウィッシュルーム 天使の記憶 >>
1人用,アドベンチャー,NTR-AWIJ,DSワイヤレスプレイ非対応,DSダウンロードプレイ非対応,DS振動カートリッジ対応。
ピクロスDS >>
1~5人用,パズル,NTR-AXPJ,DSワイヤレスプレイ2~5人対応,DSダウンロードプレイ2~5人対応,DS振動カートリッジ対応。ニンテンドーWi-Fiコネクション対応。
三国志大戦DS >>
1人用,リアルタイムカード対戦,NTR-A3DJ,DSワイヤレスプレイ2人対応,DSダウンロードプレイ非対応。ニンテンドーWi-Fiコネクション対応。
日本語文章能力検定協会協力 正しい日本語DS >>
1人用,日本語トレーニング,NTR-AN5J,DSワイヤレスプレイ非対応,DSダウンロードプレイ非対応。
バーチャルコンソール メガドライブ 公式サイト がオープンしています。入り口にどで~んとメガドライブ。Wiiブラウザ用に最適化されていて、ブックマークするとメガドライブがアイコンになる。他から遅れましたがパックショットとかあって良いですね。でも、買えば説明書でわかるとはいえ、操作方法が載っていないのは減点。逆に
PCエンジン のページは、操作説明だけ掲載されています。それぞれの違いが出ていて、面白いですね。
コーエー、帝国ホテル一流シェフのテクを伝授。ニンテンドーDS「しゃべる! DSお料理ナビ まるごと帝国ホテル」 @GAME Watch。最初、また「しゃべる! DSお料理ナビ」の類似品が出るのかよ!って思ったら、ちゃんと「しゃべる! DSお料理ナビ」のタイトルを引き継いでいるし、ただの類似品ではないようです。(版権が切れての乗換えとも考えられるが)「とっとこハム太郎は~い! ハムちゃんずのハムハムチャレンジ! あつまれは~い!」も、開発は4以降のハム太郎シリーズをやってきた「アルファドリーム」がやってますし、ゲームキューブ時代の版権貸し出し(F-ZEROやスターフォックスなど)から、さらに広義的な貸し出しでも始めたのでしょうかね。「サードパーティのヤツラ、情けないとは思わんかね?」と思い浮かばなくはないが、面白いものを出してもらえればそれはそれで構わないのではないか。
バンダイナムコゲームスとSCEIが合弁会社「CELLIUS」を設立。「Cell Broadband Engine」を活用したソフト開発会社 @GAME Watch。「CELLIUS」を「CELL-I-US」と分解して読んで、CELLの使い方を誰も考えないので、「お前たちには任せてはおけぬ、私自らが出る!!(クラウス=パッヘルベル)」と言うのを思いついてしまった。まぁ冗談は置いといて、こんな
無理してSIXAXIS使ったテニスゲーム なんてあるみたいですし、他人(どこにいるのかわからないトップガン)任せにせず、自ら新しいデバイスを使うべきだと思います。所詮サードパーティなんて、赤の他人の第三者、責任も何も持たないわけですからね。ナムコはPlayStationの時にライブラリ作りに関わったなんて言う話もありますし、その辺ピッタリなんじゃないでしょうか。ちょっと遅すぎな感もありますが、これで面白いソフトが早期に登場してくれれば、言うことは無しです。
バーチャルコンソール。ファミリーコンピュータディスクシステムより「リンクの冒険」と「光神話 パルテナの鏡」が500pt.で、PCエンジンより「R-TYPE II」が600pt.で配信開始されています。残りの1月配信予定タイトルは来週になると思われます。有名な話だけどPCエンジン版「R-TYPE II」はAC版「R-TYPE」の後半のステージの移植で、AC版「R-TYPE II」の移植ではありません。容量的に無理だったので、「R-TYPE(1)」を「R-TYPE(1-)I」と「R-TYPE(1-)II」になったと。なので、SFCの「R-TYPE III」と合わせて、1~3まで(R-TYPE4以降はない)全部遊べると言うわけではない。まぁ、気にせずに集めるのは悪くはないですけどね。VCに出そうなのだと、SFC「スーパーR-TYPE」が一応「R-TYPE II」のアレンジ移植です。ちょっとややこしいですね。またPCEではもうひとつR-TYPEがあって、こちらはIとIIが移植されているらしいけど、CD-ROMなのでVCとかが熟成しないと難しいかもね。「R-TYPE III」はSFC版がオリジナルで、GBAのかなり劣化された移植(日本未発売)しかなかったハズ。
■
Nintendo DS breaks sales records @NOE
任天堂ヨーロッパは、ニンテンドーDSの販売が1000万台に達し、これはヨーロッパで発売されたゲーム機の中で最速記録であると発表しました。ついにヨーロッパでも1000万台突破しました。最速記録と言っていますが、実質的に対象となるのは(ゲーム機ではない)PlayStation2ぐらいだったような。ヨーロッパのDSと言えば、nintendogs。500万本以上売れているみたいですね。日本じゃ、Newスーパーマリオブラザーズが400万越えてスゲーとか言っているのにね。川島教授も200万以上で、他にもマリオシリーズやポケモンダンジョン、どうぶつの森が売れているそうです。ポケモンダンジョンが売れているって事は、これから発売のダイアモンド・パールもやっぱり売れるのだろうな。サードパーティタイトルに「Disney's Pirates of the Caribbean: Dead Man's Chest」が挙げられているけど、ヨーロッパだと人気あるのでしょうかね?
「ぷよぷよ!」の修正版が売ってました。13日(土)より随時出荷開始の予定だったけれど、ちょっと遅れたのか、気づかなかったのか。パッケージ表側の型番表記はちゃんと「NTR-APUJ-JPN-1」となってました。でも裏側はそのまま「NTR-P-APUJ(JPN)」です。
クラブニンテンドーの予約ボーナスに「ファイアーエムブレム 暁の女神」が追加されました。2007年1月25日~2月14日まで予約登録出来ます。前作「蒼炎の軌跡」は15周年記念(4月20日発売)でしたが、今作はシリーズ10作目の記念だったりします。なんか、誰も言っている気配が無いので間違っているかもしれないが、「烈火の剣」の型番がAGB-AE7 Jで、「聖魔の光石」の型番がAGB-BE8 Jなので、中の人はそういう認識だと思います。まぁ、「BS ファイアーエムブレム アカネイア戦記」を含めると違ってくるけど。なお「暁の女神」の型番は普通にRVL-RFEJだそうです。
ニンドリドットコムに
青沼英二さんロングインタビュー 完全版が公開されています。ファミ通.comでもインタビューあったし、ちょっと飽きてきた?
海外では人気の「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス」だけど、日本だとそこまで・・・というか、あまり話題になってないですよね。評判自体は良い感じなんですけどね。というか、これだけやって、悪いわけが無いですよ。でも、私自身は風のタクトと違ってちょっと燃え上がらなかったなぁというのはあります。面白いのだけど、燃え上がらないという複雑な気分。久しぶりに所有ゲームリスト用のコメントを書いてみた。
綺麗になった「ゼルダの伝説 ~時のオカリナ~」。綺麗になっただけで進化を感じません。時のオカリナは面白いし、かっこよすぎるリンクを操って、圧倒的広いハイラルを冒険して、面白くないわけがない。爆弾と弓矢を使っていれば良いわけじゃないダンジョンもとてもとても面白い。自分や敵が放って突き刺さった矢を回収できるのも良い。でも、風のタクトってなんだったのだろうかと思ってしまいます。引き継がれているのは、怪しいものに視線を合わせて、ちょっとしたヒントを与えてくれるところぐらいで、バッサリとなくなっています。でも、時のオカリナ時点でもう十分すぎるぐらい面白いので、それでどうかなるわけでもない。気になるところはなくはないけれど、そんな些細な事を挙げたところで、虚しくなるだけでしょう。そんな感じで悪い部分はない。でも、個性が無いわけではないけれど、トワイライトプリンセスならではという部分も特にない。恐らく、悪い部分を見て減点していく、減点法で評価する人たちにはとても高い評価となると思います。でも、逆の加点法だと基準点からなかなか上げる事は出来ない。とはいえ、その基準点自体、元々高いわけだけど。今回は「究極」を目指したわけで、これはこれで良い方向性だと思います。また、今作はWii版もあって、特に操作系は新しくなっていますから、シリーズ髄一の時のオカリナを磨き上げて、それに載せるのも良かったと思います。Wii版の操作の進化を楽しめるので、感じ方もまた異なるでしょう。
良い意味でも悪い意味でも「優等生」というとピッタリかもしれません。とにかく優れたヤツ。好きではあるけれど、愛せるかというとそれはまた別の問題。
とりあえず、クラブニンテンドーのアンケートをベースにしてみた。所有ゲームリスト用のコメントはあまり書いていないが、今年からはアンケートに合わせてやってみるつもり。100%クリア後って決めていたのですが、そこまで行く気力が落ちてきてますし、それで質が上がるわけじゃない。短くさらっと書くという点では、アンケートに合わせた方が適当だしね。今回はその点、最近にしては短く出来たのでは。
昨日歴代2位まで23万本と書きましたが、この2位はゲームボーイの「テトリス」です。なので、これは出荷だと思われます。そうなると、既に出荷ベースでは2位となっていそうです。まぁ、昔のデータは出荷しか無いし、今は販売の数値が基準なので、どうしようもない。とりあえず、上位のソフトをリストアップしたので、あとはご自身の判断で。
822万: * ポケットモンスター 赤・緑 【GB:1996年】 (赤:418万 緑:404万)
717万: * ポケットモンスター 金・銀 【GB:1999年】 (金:353万 銀:364万)
681万: * スーパーマリオブラザーズ 【FC:1986年】
508万: ポケットモンスター ルビー・サファイア 【GBA:2002年】
456万: ポケットモンスター ダイアモンド・パール 【DS:2006年】
423万: * テトリス 【GB:1989年】
415万: * スーパーマリオランド 【GB:1989年】
400万: New スーパーマリオブラザーズ 【DS:2006年】
388万: おいでよ どうぶつの森 【DS:2005年】
385万: 東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修 もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング 【DS:2005年】
383万: * スーパーマリオブラザーズ3 【FC:1988年】
382万: * スーパーマリオカート 【SFC:1992年】
380万: * ドラゴンクエストIII ~そして伝説へ・・・~ 【FC:1988年】
378万: ドラゴンクエストVII ~エデンの戦士たち~ 【PS:2000年】
360万: ファイナルファンタジーVIII 【PS:1999年】
355万: * スーパーマリオワールド 【SFC:1990年】
347万: ドラゴンクエストVIII ~空と海と大地と呪われし姫君~ 【PS2:2004年】
(*を付けた)FC・SFC・GB用ソフトは出荷ベースだったかと。今回はポケットモンスターの色違いを合わせてあります。(強調してある)DSのソフト群が、出荷だろうが販売だろうがもはや関係のない、歴史的記録になっているかがわかると思います。
EXCITE TRUCK >>
1~2人用,レーシングアクション,RVL-REXJ,ドルビープロロジックII対応。
怪盗ワリオ・ザ・セブン >>
1人用,タッチペンアクション,NTR-AWAJ,DSワイヤレスプレイ非対応,DSダウンロードプレイ非対応。
世界樹の迷宮 >>
1人用,3D ダンジョン RPG,NTR-AKYJ,DSワイヤレスプレイ非対応,DSダウンロードプレイ非対応。
お茶犬の部屋DS 2 >>
1~4人用,テーブル&コレクションゲーム,NTR-AOHJ,DSワイヤレスプレイ非対応,DSダウンロードプレイ2~4人対応。
「EXCITE TRUCK」のパッケージに「使用ブロック数 4」っていうのが書かれていました。「ポケモンバトルレボリューション」の時とは異なり、プレイ人数とジャンル表記と同じ形式です。ブロック数もちゃんと表記するようにしていくのでしょうかね。とりあえず今はジャンルとプレイ人数、別売り周辺機器の対応アイコンだけは固まっています。が、使用ブロックとプログレッシブモードの可否(プログレ非対応がイレギュラーであるべきなので、ゲームキューブと同じく非対応の時だけで構わない。非対応はもう大きく書いちゃうくらいで。)、ヌンチャク対応アイコン表記をしてくれると有難いのですけどね。あとは、増えると調べられなくなりますから、出来るだけ早く固定されて欲しいです。
メディアクリエイトの14日までの集計によると、「New スーパーマリオブラザーズ」がクワドラプルミリオン(400万本)を達成しました。(ポケットモンスター赤・緑などを別集計とした場合)あと23万本となりますから、歴代2位の記録を達成する可能性が出てきました。クインティプル(500万本)はどうかなぁ。また、「マリオカートDS」も199.7万本とダブルミリオン(200万本)達成と言っていい記録となっています。
任天堂ホームページ 発売カレンダー の3月分が更新が更新されました。新出は「ヨッシーアイランドDS」ぐらいですかね。
2007年3月発売のゲームソフト は、既に67タイトルとなっていて、
2006年12月発売 の70タイトルに匹敵します。12月はWiiの発売があったので、バージョン違いが多いとはいえ、やっぱり多いですね。しかも、年度末のかけこみと言うのを意識せざるを得ないタイトルばかりで、注目作も少ないしねぇ。ゲームキューブから移行した「スーパーペーパーマリオ」あたりは出しても良さそうだけど、海外では年末に発売済の「ヨッシーアイランドDS」もあるし、同じ移行組の「アイシールド21 フィールド最強の戦士たち」が2月から伸びていますからねぇ。個人的には(やっと育成をはじめる気分になってきた)「ポケットモンスター ダイアモンド・パール」とかがあるし、まぁいいのですけどね。とりあえず「東北大学未来科学技術共同研究センター 川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のDSトレーニング 【2005年5月19日(木)発売】」が2年目のランクインするのは難しくないだろうね。
バーチャルコンソール。ファミリーコンピュータより「いっき」と「アイスクライマー」が500pt.で、スーパーファミコンより「魂斗羅スピリッツ 」が800pt.で、PCエンジンより「モトローダー」が600pt.で配信開始されています。来週もあると思われますが、まだ発表されていません。
■
Nintendo's European Christmas success @NOE
昨日に続いて、ヨーロッパです。これによると、Wiiは12月に70万台以上売れたそうです。やはり欧州でも「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス」は人気で、Wii購入者の約70%となる50万となり、またWiiPlay(はじめてのWii)が45%の32万となっています。また、ニンテンドーDSも170万台となっています。そして、北米と同様にシェア50%を越え、リリースにあるとおりの成功となりました。
■
「プレイステーション 3」日本国内生産出荷累計100万台達成 @PlayStation.com(Japan)
たくさん余っているからもうとっくに100万越えているかと思ったら、今日やっと100万台を生産出荷したそうです。PlayStation2の時、100万台の生産出荷は2週間で達成しましたから、かなり遅いですよねぇ。でも、歴代最速の立ち上げだとアナウンスしています。今回は北米でも販売していますからね。PlayStation2の時は世界累計200万台達成(日本国内のみ)は3ヶ月弱かかっています。
なおWiiの国内販売台数はファミ通集計では
113万5671台 となっております。いやぁ差が無いですねぇ。
■
Nintendo Records Best Holiday Selling Season in U.S. Video Game History @NOA
ということで、Wiiのホリデーシーズン(年末商戦)の結果を発表しました。これによると、Wiiは2006年内に100万台以上売れたそうです。100万台は先日発表のPS3の出荷(ship)と同じ数ですが、任天堂のは購入した(purchase)消費者の数で、NPD(北米の調査機関)の結果です。11月の段階では60万台だったから、やっぱりサンクスギビングデーの週はやっぱりスゴイですね。「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス」はWii購入者の86%が購入して90万本売れ、(Wiiでも動く)GC版を含めれば150万本ほど売れました。そして、Wii購入者はWiiSportsは含めずに平均3本のソフトを購入しています。ゼルダが86%と高いとは言え、3本はすごいなぁ。日本はWiiSportsを含めても2は行ってないらしいですからね。これでも日本では高い記録のようですが、やはり北米の年末消費は滅茶苦茶高いですね。さらに、ニンテンドーDSは12月だけで160万台売れて、年間では530万台となりました。その結果、ホリデーシーズンでシェア50%以上となりました。リリース件名にあるとおり、やはり北米でも非常に好評だったようですね。
Wiiのインターネットチャンネルで、拡大しつつ移動させると拡大がキャンセルされる時があります。調べてみると、「background-attachment:fixed;」のような絶対位置固定のスタイルがあると起こるみたいです。任天堂ファンサイトなのに、バグ起きるのは嫌なので(簡単に出来る部分は)削除しました。このスタイルは使いこなせば、結構便利なのでバグ修正してもらいたい。が、バグが起こるだけあって若干重いスタイルみたいで、削除して気持ちスムースになった気がします。これからは、極力使わないように配慮してみます。あと、インターネットチャンネルは、DSブラウザーと違ってATOM(RSS)が読めるのね。購読の管理とか出来ないので、RSSリーダーとはいきませんが、(blogとかの)テキストを読むのに便利です。
WiiSportsの肉体年齢が、今日は20歳でした。今日は得意のばかり出たのでラッキーでした。
お店にSCPH-70000シリーズPS2用液晶モニターが売っていて、SCPH-77000には使えませんと書いてありました。どうやら背面のネジ穴がなくなっているみたいですね。このネジって結局何に使うつもりだったのでしょうね?ちなみに、SCPH-77000はなぜか公式サイトにマニュアルが配布されていません。他の型番は網羅されているのに。まぁ、既に破棄された規格ですけどね。
WiiSports。ゴルフがプロになりました。これで後はボクシングだけ。ゴルフはそこそこ楽しくなってきた。でも、スコアを伸ばす手立てがわからないです。イーグルって出るものなんですかねぇ?ボクシングは未だによくわからない。全然出したい方向にパンチが打てないし、パンチしていない時に出たりするし。しかし、他のスポーツに比べて圧倒的に運動量が大きいのは確かで、一番スポーツっぽい。テニスは一時期、勝負が辛い時がありましたが、最近は安定してきてまた面白くなってきました。なんかやっている時は知らなかったけれど、エリーザプロがランク1位でそれを倒したっていうのが、Wii伝言版に貼られていました。逆にボウリングはあれからスランプで、熟練度をかなり下げてしまいました。パーフェクトなんて言う言葉を発するのは良くないです。もうひとつのベースボールは、ちょっとお休み中。それと、プレイ中に、結構「HOMEボタン」に誤爆します。すぐ横の-ボタンと+ボタンは誤爆する事が無いので、ちょっと不思議です。誤爆すると、ゲームが止まるし、モーションも中途半端になるし、かなり嫌です。誤爆の話は聞かないので、まだまだ下手なのだと考えて実験してます。
ファミ通集計で、「東北大学未来科学技術共同研究センター 川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のDSトレーニング」がついに、トリプルミリオン(300万本)を達成しました。これでDSのトリプルミリオンは、DSトレーニング2作、マリオ、ポケモン、どうぶつの森の5本となりました。さらに、メディアクリエイト集計(1週早い)では、「Newスーパーマリオブラザーズ」が397万となっており、クワドラブルミリオン(400万本)に王手をかけました。同じくメディアクリエイト集計では「監修 日本常識力検定協会 今さら人には聞けない 大人の常識力トレーニングDS」がミリオン達成し、発売から1年経った(データが365日分しか記録できないので、発売日から毎日やっている人は終わった)「もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング」の後継となる事が期待されます(ただし、第3弾が出る噂もあるが)。「ポケットモンスター ダイヤモンド・パール」のパールもダブルミリオンを達成して、合計453万となっています。WiiではWiiSportsが元気で73万本となっており、こちらもWiiの普及に伴ってミリオンとなるのは近いでしょう。WiiSportsでは体力年齢が毎日計れるので、脳の次に体を鍛えたい方にオススメです。
GT pro series >>
1~4人用,レースゲーム,RVL-RGTJ。ステアリングアタッチメント同梱。
てのひら楽習 絶対音感トレーニングDS >>
1人用,音感トレーニング,NTR-ANKJ,DSワイヤレスプレイ非対応,DSダウンロードプレイ非対応。
DS電撃文庫 『イリヤの空 UFOの夏』 >>
1~4人用,サウンドノベル+ミニゲーム,NTR-AVYJ,DSワイヤレスプレイ2~4人対応,DSダウンロードプレイ非対応。
クラブニンテンドーの予約ボーナスに「ジェットインパルス」が追加されました。2007年1月11日~31日まで予約登録出来ます。チェックしてなかったつもりはなかったのだけど、気づいたのは今日でした。
PSP®シャンパンゴールド を2月22日(木)に発売するそうです。2月22日と言うと、Xboxの発売日を思い出してしまいます。調べてみたら、今年の2月22日も大安です。ちなみにXbox5周年の日でもありますね。型番は相変わらずPSP-1000シリーズの「PSP-1000 CG」で、価格も据え置き。チップシュリンクとか言っていたのに、一向に変わる気配がありません。PLAYSTATION 3もXbox360も(勝負するには)シュリンクが前提と言われているが、PSPの時点で実行できていないってどういうことなのだろう?
任天堂、平成19年3月期の業績予想を上方修正。DSの今期出荷台数は2,300万台に達する見込み @GAME Watch。DS本体はやっと生産を増やす(増やした?)らしいので、それが反映されたと言うことかな。Wiiは本体はそのままで、ソフトが上方修正。これも、タイレシオ(1台当たりのソフト数)が異常に高いことによる修正だろうね。ちなみに、ソフトの本数は海外で同梱されているWiiSportsを含みません。
バーチャルコンソール。PCエンジンより「エイリアンクラッシュ」が600pt.で配信開始されています。他の1月配信開始予定タイトルの配信開始日はまだ発表されていません。
SCEA、「プレイステーション 3」北米で100万台出荷 @GAME Watch。やっと出荷台数を発表しました。いままで沈黙を続けてきましたが、100万という大台に乗ったことでの発表となりました。日本の生産出荷台数はまだ発表されていませんが、100万の大台を越えていないと言うことでしょうか。でも、クリスマス明けからは、店頭で見かけることはもう難しくなくなっていますね。200万まで待つと言うことなのでしょうかね。さて、ネット上ではPLAYSTATION 3がどこでも売っている事を根拠に、「PLAYSTATION 3が売れていない。ダメだこりゃ!」と言っている人がいますが、本来お店に売っているのが正しい状態です。その点、WiiやDSはダメダメですね。特にDSは1年間まともにお店に並んでいないのは、怠慢行為と言わざるを得ません。それを置いといても、PLAYSTATION 3は高級家電なわけですから、お店に売っておらず予約も出来ないとなればおかしいです。7万円をいつも財布に入れて、お店を探す訳にも行きませんから、「よーしパパ、今日は高級家電を買っちゃうぞー!」って車に乗って出かけて買えるようじゃないといけません。まぁ、フルHDTVを買って貯まったポイントを使うのが正しい(なので、PLAYSTATION 3のポイント還元は少ない)のだけどさ。
昨年のことになってしまいましたが掲示板にJonathan VBさんが、「RGB SCART ケーブル」はRVL-013と書きました。Wikipediaに対抗する上でちゃんとした資料が欲しかったところですが、従来の法則からの推測どおりだし、アクセスログで「RVL-013 cable」といった検索ワードで使っているヨーロッパの人(と思われるの)もいたので、遅ればせながら、RVL-013を追加することにします。
こちらのサイト(http://nfggames.com/wiki/doku.php?id=av:wii_multi_av_pinout)に、Wii用AVマルチアウトの資料があります。それによると、PAL版WiiはRGB出力しているみたいです。その変わりにS端子のセパレート信号は出ていないそうです。そして8番10番ピンをショートさせる(繋げる)事で、コンポーネント信号が出力される仕様のようです。このサイトではGC以前のAVマルチアウトの資料(http://nfggames.com/wiki/doku.php?id=av:nintendomultiav)もあって、それによるとPAL版ゲームキューブではRGB出力があるみたいです。なので、GC用のRGBケーブル(DOL-013)は、ちゃんとRGB対応しているわけですね。ピン的には対応できたはずですが、こちらもセパレート信号は出力されない、Wii版と同じ仕様になっています。
この資料だとWii用AVマルチアウトの14~16番ピンはD端子用の制御信号となっています。でも、Wiiは制御信号を出していないとも聞きます。ケーブルがWii側とD端子側がちゃんと繋がっているってことだろうけど、そうなるとなぜ使っていないんだってね。あと、SCART用に+5Vがあるけれど、RFモジュレータ(RFスイッチ)を思い出しました。RVL-008は(場合によってはRVL-007も)逆算するとRF接続用機器っていうのもありえますよね。でも、世界的にはRFってどうなのでしょうか?そういえば、Xbox360もオフィシャルではRFは対応していないけれど、アンオフィシャルで対応したものが出ているらしいですね。なので、やっぱりまだ需要はあるのでしょうか。でも、そうなると型番の発見は極めて困難なものとなりそうです。バーチャルコンソールを懐かしのRFで楽しむっていうネタで使う人が出て、それで判明するってことしかありえなさそう。
「オレたちゲーセン族 サンダークロス (PS2)」 が、2007年2月8日(木)に発売されるそうです。グラディウスVの話で何度か書いたタイトルなのですが、家庭用では初移植となります。サンダークロスは、マニアックになってしまったグラディウスシリーズに対してやさしいゲームでしたが、結果としてそれは「パロディウスだ!」のほうがずっと成功しました。でも、個人的には好きですよ。以前、強い自機のシューティングが好きだと書きましたが、ブルーサンダー(サンダークロスの自機)もかなり強力な機体でして、パワーアップシステムも出て来るアイテムを取るだけで良いので、かなり難易度は低くなっています。なので、
名BGM を聞きながら、フフンと鼻歌交じりにクリア出来ちゃう。グラディウスVやSFC版グラディウスIIIで採用された強力なフォーメーションオプションもこれが元祖。また「ブーメランレーザー」はサンダークロスを特徴づける武器でして、フルパワーアップだと画面が百花繚乱とばかりに覆い尽くしちゃいます。ただし、スコアアタックとかは全然というか、本格的に面白くないので、シューティングゲームとは云々という人はやってはいけません。もう何も考えずゲーム脳じゃないかという状態で破壊のカタルシスを味わってストレス発散!!!! 最後エンディング(♪A Long Way)でしんみりと「また壊してやるから待ってな!」って終わるのがこのゲームの楽しみ方だと思います。ちなみに、続編として「サンダークロスII」も出ています。こちらはシステム的弱点もそのままで、ブルーサンダーがやや弱体化して、難易度が上がっていてストレス発散の面でやや劣ります。が、BGMがかっこよくて、ときめくのです。サントラCDが結構貴重なので、こちらも出て欲しいなぁ。
「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス(ゲームキューブ版)」。ゴーストの魂を集めました。結局攻略サイトを見てしまった。まぁ自力で57匹まで見つけて3匹。2匹は同じ場所だったので、実質2ヶ所。1ヶ所は(行くのにイチイチミニゲームしなければならないので)面倒でチェックが甘かったところ。もう1ヶ所は、通常センスを使わない場所でセンスをしなければならない場所。やってしまってなんだけど、(前者は怪しかったし、もしかしたら遠くから見る事が出来たのかもしれませんが、)これはちょっと見つけづらいかと。どちらもオオカミ状態でないと駄目ですし。後者は説明見て意味はわかったけど、実際に見つけるのはしばらく掛かったし。ちなみに、ご褒美はビンじゃありませんでした。時のオカリナの黄金のスタルチュラと同じですね。シチュエーションも似てたけど。探し回っている間、何度も見つけていたものだけに、報われないなぁ。で、ビンは他の場所で1つありました。まぁ、見ちゃったわけだけど。とりあえず、これでクリアってことで。「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス」のクラブニンテンドーアンケートは明日までです。登録しようとしてやってしまったわけですね。上のヤツラは見つからないので、公式ガイド待ちを考えていたのはナイショ。
ニンテンドーDS用ゲームソフト『ぷよぷよ!』不具合対策品交換出荷日のお知らせ 。画像を見ると、DSカードの下帯が「NTR-APUJ-JPN-1」となっていますね。不具合品も同じ型番になっているけど、普通なら「NTR-APUJ-JPN」のハズ。なので、型番でも判別出来そうな気がする。とは言っても、パッケージのほうまで変わっているのかは解かりませんけど。「牧場物語 コロボックルステーション」だったかは、修正版は同じく型番末尾に-1が付いていて、パッケージの型番もちゃんと変わってました。私は、こう言う風に定まった相違点が出来るようになって欲しいと思いますね。特に昨年は結構致命的なバグが目立ちましたからね。中古で買う時に、区別できないのはちょっとね。中古での購入は嫌なのはわかりますが・・・タチの悪いお店だと、新品すらあるかもしれませんし。もしバグに出合って、ゲームが嫌になったらそれこそ損失でしょう。その点では「ポケモン不思議のダンジョン 青の救助隊」で、相違点の発表せず、型番が変わらなかったのは残念でした。
「WiiSports」は、テニスに続いて、ボウリングとベースボールがプロになりました。テニスは相手が手ごわくなってきたので、今はボウリングが面白い。(実際にやるとストレートしか出せないのに)相変わらずストレートは出せなかったりするが、フックボールを使えるようになって安定するようになってきました。6連続ストライクも出来たし、後はパーフェクトゲーム(12連続ストライク)を狙うだけ。でも、やっぱりそうそう出るものじゃないだろうな。ゴルフとボクシングはほとんど手を付けていないが、個人スポーツのゴルフも楽しめるかも。やっぱりプロ相手だと、ちょっと厳しい。体力年齢は、実年齢よりも若い結果が出ました。体力には自信は無いが、意外とやるじゃん。
Wiiばんごうは「8442 7346 3424 6046」です。いままでDSのWi-Fiコネクションではコードをページに書く事はしませんでしたが、今回は書いてみる。ご縁がありましたら、ぜひ登録してくださいな。
というわけで、2007年。当サイトも6月で7周年になっちゃうわけですね。7年ってことで多少は貫禄が出てきたでしょうか。
去年はYahoo!に登録する事が出来ました。そのおかげでアクセス数もだいぶ増えてきました。でも、他の大手ディレクトリ(dmozなど)には登録はされてはいません。でも、dmozも該当カテゴリは申請以降更新されていないし、なぜか担当エディッタが担当する別のディレクトリにはエディッタ募集中とあるので、望み薄かもしれません。もうひとつのディレクトリは・・・去年はいろいろ話題が多かったから、登録はされていないのかも。
Google AdSenseも昨年10月で初の最低支払い額を達成しました。そして、それから2ヶ月(12月末)で既に最低支払い額の半分となっています。なので、早ければ来月にも(ギリギリなのでちょっと無理だと思いますが、)達成できる可能性があります。もっと稼ぎたいという欲はもちろんありますが、十分すぎると思います。日本人は広告は嫌いですし、私も広告をベタベタ貼っているページは即刻に閉じます。理想としては無いほうがいいけれど、ドメインとかサーバの維持とかに費用が掛かりますから、それだけはちょっと勘弁してくださいと。現状、最低限の広告だと自負していますから、それで十分効果を上げているのは良いですね。
そんなわけで、私は現状に結構満足していたりする。もちろん不満が無いわけではないですけど。とりあえず、現状維持するのが目標。今年は発売タイトルが多そうなので、
ゲームソフトリスト のデータ更新でも十分な感じもしますしね。というか、今のサイト内容は元々は全部オマケだったのですよね。The Chronicle of TV Gamesも、型番リストも、ゲームソフトリストも、このページも全部オマケ。じゃあ、元々は何だったんだって?なんだったのでしょうかね。でも、任天堂ファンサイトにしたかったと言うのは変わってないし、今のこうやって毎日くだらねぇ事を書くのも、元々したかったものに近いかも知れない。単純にNINTENDO64のファンとして何かしたかっただけだったしね。
クラブニンテンドーポイント登録期限表 も、結構人気があるのだけどこれもオマケで、「ドンキーコンガ」を発売からしばらくして買った時に思いついて、即興で作ったやつなんですよね。こんな感じで思いつきで作ることはあるかもしれませんね。とりあえず、ページと言う土台も、維持と言う土台も出来てきて、見てくれる人がいる。そして、少なくとも今はWiiもDSも良いハードで5年間遊べると思っている。なので、あとはもうどうにでもなるやって感じで。
PLAYSTATION 3のCMで、「エンタテインメント専用ネット」って言ってました。つまり、エンターネットですか。以前、PlayStation2はNINTENDO64みたいなハードだなぁと思って、それじゃPLAYSTATION 3はゲームキューブみたいになるのかと思ってました。でも、違う。しかしこのCMによって、PLAYSTATION 3はゲームキューブではなくて64DDだったことがわかりました。さらに『「世界でひとつ」のゲーム』と言ってましたが、これはプレイヤーによってデータが変わる「ダイナミックデータ」のことを示すに違いありません!となれば、ハイビジョンはハイレゾパック、ブルーレイディスク(BD)はダイナミックデータディスク(DD)のことだと推測出来ます。これはもうどう見ても64DDです。SCEIさんが、64DDを認めてくれたことは、64DD所有者として大変嬉しい事ですね。これは目出度い!Wiiは進化した64DDなので、正に64DD時代の到来です。
ドラゴンボールZ Sparking! NEO >>
1~2人用,3D アクション,RVL-RDBJ,ヌンチャク対応,クラシックコントローラ対応,ゲームキューブコントローラ対応。
というわけで、新年早々からゲームソフト発売。しかも、なんか「ヌンチャク対応アイコン」があります。今までは無かったのに、今年からマークを付けるようになったのか、それとも何か特別な事でもあるのか。特別な事が思いつかないので前者のように思います。これから発売されるタイトルを調べる必要がありますね。でも、今月発売される他のWiiソフトは、Wiiリモコンだけでプレイできるので、マークが付くのはしばらく後になってしまい、結論が出るまでは時間がかかっちゃいますね。しかし、新年からこういうことが起こるとはね。個人的にはマークが追加されるのは、調べ甲斐があるので良いですね。プログレ対応とかもやってくれると嬉しいのだけど・・・
こんな感じで、今年も調べていきます。ちなみに昨年は
301タイトル(ゲーム&ウォッチコレクション除く) も発売され、とても多かったです。そのほとんどがDSタイトルだったわけですが、今年もそれに劣らず多そうですし、さらにWiiタイトルも加わるので、かなりの数となりそうです。楽なようで、(何度も調べるわけじゃないので)誤認しちゃいけないから楽じゃないのです。でも、ゲームハードの型番リストがあって、対応タイトルがわからないのは嫌だし、やっぱり知りたいですからね。がんばります。それでは、今年も当サイトをよろしくお願いします。
最新 MPindex
MiragePalece @ MARU-CHANG.COM
実行時間:10.885ms メモリー:664.4KB