ドンキーコンガ。ハードの金をどうにかエキスパート。・・・むずい。簡単なのでもノルマとれないし、ムズカシイのはもうズタズタで見てられない。コインを集めつついろんな曲をやって少しずつ慣れてきたら、なぜか『THE GALAXY EXPRESS 999』で金を取れました。こいつは500が取れるので稼ぎ頭になるな。しかし、もっと簡単なのがあるのにこいつを取れたんだ。それとコンガの持ち方もかわりました。昨日の持ち方だと連符に対応できません。それでも連符は苦手だなぁ。
ミニゲームは、正直言って評価に値しないなぁ。ツル上るのは反応が悪い気がする。ジャングルビートはこんなこと無いようにお願いします。
つーわけで、ドンキーコンガ。イージーの演奏済みのDKマークを金?(説明書に書かれていないが、フォノグラファーをMAXにするとなる)にして、2つミニゲーム購入。ハードは難易度が低い順にやっています。タルコンガは、私のだけだと思うが左右で感触が違う。左の方がなんかフカフカしている。右はOK。大体、上のネジ穴に人差し指を置いて叩いている。
ハードは、イージーよりも演奏感があって楽しい。リズムに乗れると、上手く叩けるようになるし、演奏感も増すので良い。逆にリズムに乗れないとグダグダになる。リズム感をつかむためには音楽はやや大きめにした方が良いだろうなぁ。今日は暑かったせいもあるが、タルコンガが汗まみれ。余計な力が加わっている。まだまだ練習が必要です。やっぱり私にはリズム感が無いなぁ。
ひさしぶりにどうぶつの森をやって、
全部のムシを捕まえたー!! すでに6月の虫(ゲンジホタルとか)が出ていたので、ヤシガニを1時間以上捜し求めてやっとゲット。出現率低すぎだよォ。でもこれできんのあみもゲット。
ファミコンミニ第2弾が発売されたけど、すでにスーパーマリオの方がランキング上位になっています。さすがにスーパーマリオは別格ですか。で、その第2弾の中では『がんばれゴエモン! ~からくり道中~』が一番のようです。ちょっと意外ですね。CM効果なのでしょうか。
私はFC版のゴエモンを持っていますが、クリアというか肥後国をあがった事が無かったり。田のステージを見た覚えが無いので、8ステージ以下までですね。隠し通路の場所とかを探さなくちゃいけないし、お金が足りなくなるし、時間も足りなくなるし。ゴエモン1をやったのは2の後だったから余計厳しかったのかもしれません。でもファミコンミニ版ならコンティニューとかが出来るのでその辺気軽かもしれませんね。
既出情報ですがとりあえず。
▼ワリオワールド
1~2人用,パワフルアクション,DOL-GWWJ,メモリーカード10ブロック,プログレッシブモード対応、プロロジII対応です。GBAケーブル対応ですが、パッケージ裏にあのマークはなく、表に“つながる”マークがあるだけです。
METROID OFFICIAL SITE で、ゼロミッションのタイムトライアルを行うそうです。タイムトライアルを行うそうです。景品はサムスツートン(刻印入り)へのGBASPボディチェンジなどです。抽選なので早くなくても当たる可能性がありますが、早いタイムを出しても名前が載るだけと言うのもアレですよね。上位者は必ず当たってもいいのでは?
このサムスツートンカラーは、8/10からクラブニンテンドーでポイント交換できるようです。しかし、クラブニンテンドーの方ではスタートボタンの隣に刻印がありません。
ドンキーコンガのポイント登録しました。1度ぐらいやっておきたかったのだけど、結局やらずに・・・これで累計205pt.になってゴールド会員に。
任天堂ホームページ が、激しく臭くなってる~。ワリオが3ヶ所に隠れていて、1ヶ所にはう○ちがある。
ハードオフにて、セタの通信カートリッジ(森田将棋64)を発見。箱に入っていたけど中身が見れたので確認してみました。裏面のシールには、定型の警告文の他に、セタのロゴとNUS-NMSJという(森田将棋64の)商品型番、S97-2339-0というJATEの認定番号、ST14M00220という意味不明の文字列が書かれていました。上のコネクタまわりの膨らみにNintendoのエンボスがあったのが気になりましたが、それだけです。説明書にもそれらしき情報はありませんでした。
買いませんでしたが、525円なので買ってもいいかも。とりあえずこちらも追跡は一旦終了。
メトロイドプライム。昨日のプラズマ・パワーボムのルートは駄目だったけど、マインズのフェイゾン発掘ステーションから汚物浄化装置へ行ってスピンタワーに抜けるルートはどうかなぁ。これだとパワーボムやプラズマビームが必要なルートを2度行かなくて済む。しかし、汚物浄化装置へ行くには最初にスペースジャンプ取るのと同じ技が必要で、時間的に得になるかは微妙なところ(それだけ下手糞って事)。ここはスタート地点よりもリトライしやすいので、ここで練習してみる。何度か練習して、やっぱりLボタントリガーを離すのが早いと思われる。その辺より強く意識する必要があるな。
Xレイバイザーを取ってから、ドローンMk-IIと戦ったのだけど、しっかりXレイバイザーがヤツを捕らえてます。こいつ盾を持って攻撃防いでるのですねぇ。それと、サーダスもスキャンしてなかった。スキャンはちゃんとしなきゃ駄目。
1080°シルバーストーム のページが更新されて、以前募集していたプレイムービーが公開されています。特に上2つのムービーがいいなぁ。1番上のスピード感がスピード狂の私にはたまらない。
メトロイドプライム。グラップリングビームなしでプラズマビーム取得を達成できた。ただし、最初にスペースジャンプと同様の技なので安定しません。スパイダーボールなしでは出来ていない。これもそれなりに使えるかな。
次は、スパイダーボールなしでアイスビーム取得をやっているのだけれど、3段ボムジャンプが出来ない。5番目が明らかに出すのが遅い(場所が上過ぎ)のはわかっているのだけど、うまくできない。それさえ出来れば・・・
良く考えたら、ラヴァケイブスからマインズ行っちゃうと、パワーボムを取るといなくなるオルフェオンのドローンDV-1がスキャンできなくなっちゃうな。これって(パワーボムを守っている)ドローンMk-IIを倒すとだよな、もしや・・・出現場所(研究データ保管エリア)に行ってみたらいなかった。パワーボム取ると駄目だぁ。そうなると・・・正規のルートしかないかぁ。
PCがウイルス感染していた。被害のほどは良くわからない。
ぐはぁ、ハイブトーテムスキャンしてねー。ハードやり直さないと駄目だぁ。でも、このまま最後までやってやる。@ファイゾンマインズ
フェンドラナケイブあたりになると、明らかに敵が増えていますね。
やっぱりやる気がそげたので、いろんな技を使ってみる。パワーボムをフェイゾンマインズ前に(フェンドラナケイブよりケイブトップのパワーボムを)取るをやってみた。苦戦したが、頭で考えればいけた。頭で考えればいい分最初にスペースジャンプよりもいけるかも。しかし、同じフェンドラナケイブにあるアーティファクトを取るのにプラズマが必要なのと、周辺の地域のアイテムを取るのを考えると、結局2度ここに来ないといけないなぁ。しかし、ラヴァケイブスからマインズを攻略するっていうルートは全く同じルートで無いし短いので良いかもしれない。他にも試してみる。
ポケモンは、見つけたポケモンの数が300越えて、図鑑の隙間が埋まってきました。それでもまだまだですね。
というわけで、作ってみた。
クラブニンテンドーポイント期限表 。2003年10月発売は、11月1日発売として計算されていたような気がするが、まぁいいや。どっちにしろ過ぎてるし。
メトロイドプライム。アイスバレイ(サーダス)をクリア。この辺になってくるとハードらしくなってきました。フライングパイレーツにスーパーミサイルを使わないと厳しい。しかし、ミサイルが50しかない。しっかり集めているつもりだったのだが。
ドンキーコンガを買いました。なぜか、タルコンガ単体よりもほんのちょっとだけ安くなっている・・・足し算も出来ないのか店員は。メトロイドをやるので実際の遊ぶのは、それが終わってからにします。で、クラブニンテンドーの早期購入ボーナスの期限を調べてみたら、2004年5月27日(木)なのね。始まった時に、24週は長いと思っていたけれど、やっぱり余裕があるなぁ。GCソフトラインアップのデータを利用して、この期限を載せるページでも作ってみようかなぁ。発売からしばらくたっても購入動機になるかもしれないし。
メトロイドプライムをハードで始めました。結構すんなりとアイスバレーに到達。最初にスペースジャンプを取りましたが、そこが一番大変だったと。ノーマルな気がしないでもないが、クイーンパラサイトの耐久力が高かった感じがするし、vs.ジャイアントビードル前のターロンビードルラッシュの数が多かった気がするので、たぶんハード。
NDSについての感想を追加。
4つのボタンは多いと以前書きましたが、どうやら左利きの人が十字ボタンの代わりに使えるようにするためにああなったようです。そうであれば十字ボタンを置けば良いのだけれど、GBAと互換がありますからねぇ。(だから互換は無くて良いのに・・・)いくつかのムービーを見ても、左利きの人はちょっとつらそうですね。コレと合わせて、次の引用。
「画面が2つついているからといって2つ使わなければならないことはない。ワイヤレスがついているからといっても必ずしも使う必要があるわけでもないし、マイクがあるからといっても、タッチパネルだからといっても……というように、ディベロッパーが自由に機能をチョイスしてもらえばいい」
と言っていますが、これはNDS以外にも言えることなのですよね。別にこれこれという機能なんて使わなくて良い、ボタンを全部使わなくて良い、だけど実際にはそうなっていないし、ユーザ側も何であっちでは出来たのに、こっちでは出来ないのとか言い出す。大は小を兼ねるとか言って、大が小を踏み潰している状態。NDSの機能をすべて使うのは今までのどの機種と比べても難しいので、メーカーもユーザもそういう意識を変える必要が出てくるでしょう。もし変わらなければ、NDSは失敗したも同然かもしれない。
あとは、GBの通信ケーブルのように後になって、上手い使い方が出るようになって欲しい(これは言うまでも無くポケモンの事)。その為には長寿のマシンになって欲しい。ゲームボーイも、ニンテンドー(ファミコン)もメインストリームだから、それに流されないマシン。それが第3の柱なんでしょう。これは、意識を変えることよりも難しく、狙っても出来ないことなので、蛇足ですけどね。
『ポケットモンスター ファイアレッド・リーフグリーン ぜんこくずかん』が6月初旬に発売予定だそうです。これは楽しみですね。『380+6体のポケモン情報を掲載』となると、ミュウやルギアのゲット方法も明らかになるということか。
Nintendo.comの
GCN Accessories に、いつのまにかメモリーカード1019が加わっていました。日本ではまだ発表されていませんが、DOLにメモリーカード1019を追加しました。U.S.の発売日にはイマイチ自信はありません。
マリオストーリー2がペーパーマリオRPGに名前を変えて、7/22に発売されるらしいのでその日に発売される可能性が高いです。(メモリーカード251と同じ日程)
メモリーカード59が無くなっているのが悲しい。
Webサイト「gameonline」の運営者、ゲーム画像の無断掲載で逮捕
「gameonline」は何度か見たことがありますが、特別ここだけが多いとか、ここだけでしか見れない画像があるとかいう印象はありませんでした。人の画像に自サイトの名前を付けちゃうのはどうかと思ったけれど、他がやっているからOKと言うわけではないけれど、これもどっかでもやっていましたからねぇ。「gameonline」はPS2やXbox、PC、携帯電話などのゲームに関するすべての機種を対象にしていたようなので、ちりも積もればと言ったところでしょうか。「gameonline」の管理人が出版社勤務という立場を利用して画像を入手していたとか、DQ5の特典にあるDQ8の映像を発売前に流しちゃったとかいう話も聞かれますが、もしそうであれば、これはもう完全に駄目ですね。それと、警告を無視したと言うのもあるけれど、警告があったのかも不明です。これは気になります。
どこまでいくとレッドゾーンなのかはっきりしてもらいたいところです。いくつかのサイトでは画像を削除するなどしていますが、やっぱりみんな不安なのでしょう。私も
ネームプレート (DOL-018) とかは、気になりますからねぇ。著作者に許可を取るのは真っ当な手段ではあるけれど、(会社が)弱小サイトにまで構っていられないし、許可される事はまず無いでしょう。で、毎回こういうのが起きても逮捕されて、いつのまにか裁判で判決が出て終わりなのだよねぇ。そして、また今までどおりに流れていく。別に「gameonline」だけが特異と言うわけじゃなかった(と私は思っている)のだから、画像転載はほどほどにするでしょうけど、他の誰かが同様のサイトを立ち上げるでしょう。それじゃ結局一人の人間を生贄にされただけで無意味です。
最近は、ゲーム離れと言う言葉が乱用されて、実際ユーザが減っています。そのせいか、ゲーム情報サイトが昔に比べて減ってしまった感じがします。昔はネットの人口が少なくて、サイト利用者とサイト主催者が同じでそこでリンクされていたというのもあるけれど、Googleみてもヒットするサイトはある程度決まってしまっていて、やっぱり減っています。これでさらに新しいサイトが立ち上がらなくなっていくとなると、悲しい事ですね。と言っても、私も大手しか見てませんけどね。今の大手サイトはパッと出のサイトには全く敵わないだけの力を持っています。
その中で、「gameonline」はちょっと大物になりすぎたよね。NDSの予想画像で、Yahoo!のニュースからもリンクされていましたし、(他のサイトといっしょに)EAとタイアップして景品をプレゼントとかやってましたしね。
サイトを運営する上ではやっぱり著作権は気になります。
The Chronicle of TV Games では画像が使って説明したくて、以前はタイトルごとに表示させていましたが、思い切る意思を持てなくて個別表示はなくなりました。許可取ってるのだか知らないけれど、昔のタイトルなら結構見ますけれどね。
GameMusic CD Collections もジャケット画像を載せたいと思ってるのだけれど、これも思い切れていないです。
ネームプレート (DOL-018) は、引用の範囲だと思っていますがどうでしょうか。ゲーム関係のフォントやなどもちょっと使っているけれど、これは弄った量が多いから大丈夫か?
著作権は、創造したことに対する尊敬と感謝をさせるための権利だと思っています。なので、その尊敬と感謝さえ忘れなければ良いとは思っています。私はそれを忘れていないつもりで、所有ゲームリストの感想(コメント)などにもそれを篭めているつもりです。が、それを表現できているのかはわかりません。そして、争いはいつも誤解から始まるのです。
(追記:gameonlineの管理人は、かつて企業のゲーム情報サイトをやっていた人らしい。警告があったかどうかは依然としてわからないが、その時のコネを流用しているので、厳しく行ったという話もある。)
京都新聞 電子版 によると、『ディーエスは画面を閉じた状態で縦約8センチ、幅約14センチ、厚さ約4センチ。』らしい。新聞の記事だから公式に近いだろう。某ゲーム誌は使えないなぁ。4cmはちょっと厚いかもなぁ。四捨五入で3.5cmだったらまぁいいのだが。というか、35mm。
ファミコンミニ第2弾とメトロイドゼロミッション、ワリオワールドの3つ並行してCMがやっています。メインはファミコンミニかな。
トップページ をリニューアルしました。結局、ほとんど使われていないヘルプページと統合ということでああなりました。ヘルプページの情報をすべて移動はさせていませんが、余計なのかもしれないので、まぁいいでしょう。前のは2003年4月1日からでしたが、背景が青というのは結構前(その前は青と黒:現在のSCPHと同じ)からでしたので、今回の茶色もしばらく使う予定です。
それと、
メールフォーム を自作のものに変更。cc(カーボンコピー)を入力メールアドレスに送るようにしてみました。これで、(管理画面以外は)すべてXHTML1.1になりました。まぁ、XHTML1.1だからどうだっていうことはありませんが、気分的に良いでしょう。
悪魔城伝説。アルカードでクリア。といってもほとんどラルフで行ってましたが。アルカードはやっぱり使えません。攻撃力がないなら連射が出来ればなぁ。ついでにラルフ一人だけでもクリアしました。上のルートと下のルートでは難易度に結構差がある気がします。下のルートはアルカードを連れていたせいもあるかもしれないが、難易度が高い。酸でブロック削れるのを待つとか、ブロックが積みあがるのを待つとか、そういうのがあって嫌過ぎと言うのもあるけれど。
ゼルダの伝説4つの剣+の公式ガイドブック買ってきた。いつもは1000円前後なのだが、今回は1200円で高い。150%チンクル対抗へのヒントも無いし、これははっきり言ってNGですね。
マリオゴルフGBAツアーのジョイスポットってすでにサービス開始してたのね。
公式ページにも告知 があったのに気づいてなかった。
というわけでソフト。ざっとってことで目に付いたものだけで・・・
NDS用ソフト。なぜか日本の
E3サイト では、DSソフトを扱っていません。米国の方もまだ本格的に取り上げてないですね。まだデモレベルだからだろうけど。
●
Metroid Prime: Hunters
エイミングとショットをタッチパネルを叩く事で行うことで、狙いやすくなる。誰もが思いつくけれど出来なかったゲームですね。まるで囲んだらスキャンとか言うのもあったらすごいなぁ。でも、プライムを作ったところが今のところ関わっていないのが気になるな。画面がほぼ同じでそれはマズイと思う。
●
AnimalCrossing DS
どうぶつの森DS。アイテム管理や、仕立て屋のデザインがタッチパネルで楽に。ネットワーク機能を生かして他のプレーヤーとのチャットとかも出来るし、よりどうぶつの森の完成形に近づいた感じだな。どうぶつの森ファンとしては、このためにNDSを買う価値があるな。
ゲームキューブ用ソフト。
●
The Legend of Zelda(仮称)
風のタクト2としてGDCでタイトルだけ発表されていたもの。時のオカリナで実現できなかった馬上戦ができるらしく楽しみ。しかし、メーター類が無いのでまだまだですね。
●
Donkey Kong Jungle Beat(仮称)
タルコンガを使ったアクションゲーム。手拍子でビンタしたり、タイミングよく敵をパンチしたりするのが楽しそう。
●
Geist(仮称)
去年も出展されていたタイトル。人間はともかく、犬やパソコン、消火器、ドックフード等に乗り移れるのが良いな。FPSらしいが、アドベンチャー要素も強いのでしょうなぁ。日本じゃ売れないのだろうなぁ。
●
Metroid Prime 2: Echoes(仮称)
型の所にブツブツのある気持ち悪いダークサムスが出てくる。前作のリアルエンディングのアレでしょうかね。風のタクトのブーメランのように複数ロックオンがあるのが良いな。まぁ、バトルでどれだけ使えるかどうかわからないけれどね。期待の1作。また日本では2月に発売かな。
ゲームボーイアドバンス用ソフト。
●
Legend of Zelda: The Minish Cap(仮称)
GBシリーズのゼルダは、夢をみる島の延長線な見た目でしたが、今回は結構雰囲気が変わってますね。4人に分裂したりするなど気になる部分も。
●
Mario Party Advance(仮称)
そう言えば、マリオパーティ6も発表される予定だったのにないですね。GBAに変わったって事なのかな?1カートリッジ対戦は出来るのかなぁ。
他にもあるが、こんな感じで。
NDSは縦がGBASPよりもやや長く、横がGBAよりもやや長く、厚さはGBASPとそれほど変わらないらしい。厚さはなんだかもっとありそうな感じだったけれど、変わらないのか。となると大体、150mm×86mm×25mmと言ったところかな。
んーあー。イマイチ。まぁ、煽りすぎたからその反動ってこともあるけどね。
Nintendo.comのE3サイト でライブが見れたのは良かったけどな。日本の任天堂サイトでも
E3サイト が公開されてますので、そちらもどうぞ。というわけで、ざっと見ていきましょうか。
●
ニンテンドーDS
外観が発表されました。1月の発表で2つの画面を1つの大画面として使えるとあったので隣りあわせかと思ったけれど離れていますね。以前から言われていたとおり、下(ボタン類がある方)の液晶画面はタッチパネルです。スライタス(ペン)で文字や絵を書くことが出来るそうです。個人的にはそれでどう異質なのかを知りたかったのだけど、あまりわかりませんでした。タッチパネル以外でGBAケーブル系との明確な違いが見えません。この辺は、後日のレポートに期待か?
GBAと互換あり。GBA用カートリッジスロットは、NDSとは別のスロットでSPのように下から差します。GBC以前も使えるかどうかは不明。カードeリーダー+(AGB-014)は端子がぶつかって使えなさそう。完全に刺さらないで(GBAでGBカートリッジのように)出っ張れば別だけど。
NDSのスロットの隣には、SPのEXT.2端子みたいのがありますね。電源はここから供給するのでしょう。となるとACアダプタはGBASPと共用?ヘッドフォンはしっかり端子があるのでヘッドフォンアダプタは必要は無いね。また、あれがEXT.2ならばNDS用のカートリッジ(カード)は厚さ5ミリ程度といったところか?GBAスロット側には、ヘッドフォン端子と多分ボリューム?通信ケーブル用のEXT.1はどこだろう?
ボタンは、左側に十字ボタン。その上にスタート・セレクトボタン。右側にA・B・X・Yボタン。その上にPOWER・・・電源スイッチ?ってどうでしょうかね。両肩にはLRボタン。X・Yボタンは蛇足だと思う。しかし、これでSFCとボタン数は同じになったな。
マイク搭載は、FCやタルコンガ(DOL-021)のような単純なものではないようですね。ワイヤレスLAN対応は、Wi-Fi対応らしい。これはまだよくわからないからノーコメント。
発表会では特に言ってなかった気がするがニンテンドーDSの名称はまだ仮称。そのせいか、重要な電池寿命とかの詳細な情報はまだ明らかになっていません。サイズぐらい発表して欲しいなぁ。まぁ、液晶サイズがGBAとほとんど変わらないので、GBAとほとんど変わらないと思うけどね。
3Dの表示能力は64よりも上だな。しょぼいとはいえ、メトロイドプライム風の画面出せてますしね。
と、ここまでNDSを書いてきたが、意外と長かった。ソフトは明日にして、ライバル?のPSPもざっと見てみましょうかね。
●PSP
外観は、以前出たコンセプトモデルのボタン等をちゃんと載せたものですね。特に驚くものも無く。サイズは約170mm×74mm×23mmだそうで、思ったよりもひとまわり小さいですね。と思ったら、液晶のサイズが1年前の発表(4.5inch)よりも一回り小さくなっているのね。まぁ、本体サイズを優先したと言う事で良いんじゃないですか。重さは約260gはだけど、これは重さだけでは何ともいえませんね。
アナログスティックがない、さすがに外したのかなぁって思ったけど、アナログパッドっていうのがある。よくわからないが、方向キーの下にあるまるいやつがそれなのかな。これはどういうものなのだろうかねぇ。それと、専用PSP本体スタンドが発売予定って言うのが面白いな。
ニュースリリースで詳細な情報は出ているけど、電池寿命等の大事な情報はないですね。
いよいよE3ですね。掲示板に(私が)情報貼り付けたくなるぐらい盛り上がってくれると言いなぁ。しかし、こういう時に家のADSL回線不通になるのだよなぁ。LINE点滅するな!!まぁ、明日だから・・・
悪魔城伝説。サイファでクリアできました。で、アルカードを仲間にしたが・・・弱くないですかこいつ。当たり判定は変わらないかもしれないけれどデカイし、なにより攻撃力がなさすぎる。しかも階段だと攻撃できない。アルカードメインだと、ラルフ一人でクリアよりもクリアが難しいかもしれない。
うむ、いよいよ今週はE3ですね。でもイマイチ情報が漏れてきませんねぇ。E3のカンファレンスは明日の深夜です。
悪魔城伝説。9ステージムズイ。9ステージから始めるとアイテムが出なくて魔法が使えない。死神は光弾でそれなりにいけた。
悪魔城伝説。グラント経由でサイファを仲間に。光弾は末裔のキャリーにも受け継がれている誘導弾。上の段にいる敵に攻撃できるなど便利。弾も大きいので命中率も高い。炎は地味だけど、説明書にあるように攻撃力が高いようで、ボスに数発あてるだけで終わった。そのボス自体耐久力が無いのかもしれないが。冷気は周りに発動するのでバリア的になるかも。水のある場所で使ったらちゃんと水が凍ったのに驚きました。やるなぁ、やるなぁ、やりやがるなぁ。ハートがなくなると、射程が短いのでちょっとツライが、連打出来るので懐に飛び込めばOK。
悪魔城伝説クリアー。終始グラントでプレイしてました。死神と後半の敵が多く出てくる場所で苦労したけど、それ以外はかなり楽にクリア。ドラキュラは第1形態が一番強かったような。第2形態も、第3形態も遠くで斧を投げてればOK。でも、いつも第2形態で終わりだから、第3形態になった時は驚いたよ。アルカードには会わなかったので、次はサイファでやってみるかな。それともラルフか。
メトロイドIIクリアー。クリアタイムは3時間27分。3時間が切れ目らしいからちょっと惜しかったな。ミサイルは210。オメガは結局1体倒した後に、回復しに戻りました。まぁ、それほどダメージを食らわずに倒せるようになったので、最初からその方法で行けば、ギリギリ行けるかな。でもすぐにはやりません。とりあえず、これで終了。
Pop'n ツインビー グラフィティ を、5月1日に中古買ってました。外観はネオシネマが平気に感じるぐらいキツイ。まぁ、内容はまあまあと言ったところ。メインはSFCのオリジナルサントラだしな。26・・・
▽自アカウントのユニークホスト数
13) 1371 hosts - maru-chang.com
▽自アカウントのリクエスト数
8) 21554 reqs - maru-chang.com
▽自アカウントの転送量
3) 323.89 M bytes - maru-chang.com
なんじゃこりゃぁ。って調べたら、また前と同じように画像(ネームプレート)に直リンクされた?のか。つまらんなぁ。
メトロイドII。オメガメトロイドでたー。1匹倒したけれど、ダメージたくさんくらちゃった。その後にセーブしちゃったものだから、次のオメガメトロイドでやられちゃう。1匹倒せたけどその後まだ2匹もいる。回復エリアが無いし、戻って回復するしかないのか。ミサイルも心もとないし。
スクリューアタックまで取得して、エネルギータンク5個でもう空きがないのでこれでパワーアップはミサイルだけだな。プラズマビームはイマイチ弱いですね。メトロイドにはビームが効かないので、ザコ相手にプラズマの攻撃力は必要なくて、攻撃範囲の狭さが厳しい。ウェーブビームが一番強いかも。
悪魔城伝説が714円(税込)で売っているのを発見。悪魔城伝説はシリーズで1、2位を争う名作だと言われているし、たまに見かけてもこの値段では買えないので、買っちゃいました。箱・説明書、カセット共に良好。ラッキー。同じお店で、メトロイドII(裸)が299円(税込)で売っていました。程度を考えるとちょっと微妙だけど、メトロイドIIは入手困難になっていると聞いていたし、悪魔城伝説で気を良くしたのでこれも買っちゃいました。
悪魔城伝説。4ステージまでクリア。2ステージクリアするのが大変だったけど、グラントを仲間にしてからは結構楽に。ナイフで遠くから攻撃できるから。グラント強すぎ。このままグラントで進んでみます。
メトロイドII。
ニンテンドーパワー から説明書をゲット。GBAだと、サムスがちゃんと赤色でそれっぽく色づけされています。サムスが結構大きい。マップが無いとどこにいるのかわからなくなって難しいな。まだアルファメトロイドだけだから、アクションの方はまだそれほど難しいわけじゃないが。
トレビアの泉でやってたトレビアの種、凄かったなぁ。日本刀が弾を真っ二つ。あの番組はたまに異種格闘をしているが、今までで一番興味深かったかも。真っ二つになった弾を見たかったなぁ。もっと性能が良い武器同士だとどうだろうか・・・って予算が出ませんね。そういえば、以前フェンシングと剣道で勝負した事あったけど、あれはどっちが勝ったっけなぁ。フェンシングが勝った気がしたので、エペと対決。剣先に弾丸をぶつける。まぁ、番組でも言っていたけど日本刀は最も洗練された武器ですね。ご先祖様は凄かったのだよ。
リンクの冒険。大神殿もキツかった、キツかった。コース覚えちゃったぐらいやり直した。道中の敵の数は少ないので、戦闘ごとにシールドでダメージを減らしつつ、一発死しないように・・・って、当たり前の事をちゃんとやらないとダメですね。ニンドリの攻略には書いていなかったけど、ボルバ部屋の左側には赤いツボが2つあるので、そこでライフとマジックをフル回復。ボルバは、サンダーでライフが使えなくなるので厳しい。シールド・ジャンプをかけて、左右に画面いっぱいに動いて揺さぶるといい感じ。シャドウリンクは、あっさり勝てたな。
これで、ゼルダの伝説シリーズ(サテラビュー版を除いて)全制覇。始めてやったゼルダが、エピソード的には最初の『時のオカリナ』で、『リンクの冒険』は最後のエピソードというのもいいですね。狙ったわけじゃないけど。
リンクの冒険。下突き覚えるまでが、すごっくキツかったです。デスマウンテン越えができないできない。まさに死の山。やられるとレベルがフラットまで下がっちゃうし、ハンマー取れてないからルトの南の洞窟からやりなおしだし。しょうがないので、少ない経験値を貯めて、それぞれ1レベル上げてどうにか。
しかし、下突き覚えてからはだいぶ楽になって、第5神殿までクリアしました。それでもやっぱり難しいですね。一発アウトもあるし、フラットじゃないとレベル下がっちゃうし。(攻略みないで)謎解きもやっていたら、爆発しちゃうよ。(ゼルダ1の)裏ゼルダを自力でクリアしたことあるのだけどなぁ。あと、Xボタンがスタート相当になっていないのは前言撤回します。Xがスタートだと、さらに罠になります。
メトロイドプライム、ノーマルクリア。リドリーをスキャンし忘れてもう一度戦った以外は特に支障なく(セーブする前に気づいてよかった。)。クリアタイムは10時間41分。10時間切りたかったけど、ちょっと時間が掛かっちゃった。前回はスキャンし忘れて100%にならなかったが、今回はアイテム100%・スキャン100%になりました。リドリーは、オメガパイレーツよりも楽にクリアできた。耐久力があるのでこちらの集中力が持つかってところだな。まぁ、10分ぐらいだけどね。武器はやっぱりプラズマが良いと思う。次はハードだがダメージが倍増・攻撃力半減なので、ノーマルで楽だったからと言ってあてにはならない。攻撃力半減で時間が2倍、つまり20分掛かるのか。うっひゃー。
さっそくハードモード。ではなくて、ゼルダコレクション。パッとやった感じは、ゼルダの伝説はディスク版よりも音が悪い気がする。時のオカリナは、前のGC版よりセーブの速度が上がった感じ以外と変わっていない。ムジュラはセーブファイルが2つに減っている。US版ベース。やや処理が重い感じ。リンクの冒険はマトモにやった事が無い。ゼルダの伝説もそうだが、(Yボタンがセレクトなので)Xボタンがスタート相当になっていればなぁ。セーブがメニュー画面のときにXボタンだから、罠ですよ。というか引っかかりました。あと、ゼルダの伝説でマイク入力相当はないのかな?ファミコンミニ版ではあったらしいが。
というわけで、リンクの冒険。重点的にレベル上げしながら慎重に進む予定。第1神殿をクリアしたところ。はやく下突きを覚えたいところだな。
N.O.M 5月号 がアップ。連休になると言う事で、0時過ぎに公開になっていました。まぁ、内容的にはいつもどおりと言ったところ。ピクミン2は評判も上々で、一部店舗では品切れしているようです。
ハードオフに、バイオパックのジャンク(裸)が売っていました。買っては無いけれど外観を初めて見れました。コントローラパック(NUS-004)からコードが伸びていてその先にクリップが付いている形状。パック部分はコードが出ている部分がちょっとだけ膨らんでいる(出っ張っている)ぐらいで、コントローラパックとほとんど変わりません。えくらめさんが報告してくれたように、NUS-A-BIO-JPNが表側のシールに記載されているいますが、NUS-番号は確認できません。でも、コントローラパックと同様に、パック取り出し用の溝?に任天堂のロゴが刻印(エンボス)されているのと、裏側(ロゴが刻印されている面)にシールを貼る用のエリア(コントローラパックではここに型番が書かれている)にシールが貼っていないのも気になる。でも、どちらにせよこれ以上調べるのは無理でしょう。説明書にも記載されていないのでは。すべて憶測です。
同じくハードオフにサテラビューが売ってました。1500円(税別)。箱・説明書なし。BS-Xなしで状態はよろしくないね。でも、実物見たのははじめてだったり。ビニールに包まれていたので、情報的にはすべて既出なものしかわかりませんでした。
どうぶつの森e+。今日はクリーニングデー。+では、5月3日がゴミ(53)の日でしたが、これは・・・海外では実際にあるのですかね。
メトロイドプライム。フェイゾン潜入もミサイルが不足でしたが割と楽に。でもあそこは潜入からパワーボム入手してセーブするまでがえらく長いのでやっぱり大変ですね。ドローンMk.IIなんかでやられたらしばらく出来そうにない。オメガパイレーツもやっぱり強いが、2度目で撃破できた。ああでも、フェイゾンマインズでかなり時間掛かったな。クリアタイムが10時間越えてしまう。
最新 MPindex
MiragePalece @ MARU-CHANG.COM
実行時間:5.388ms メモリー:588.824KB