MiragePalace

! このページは 21年前 に記録された、過去のMiragePalaceです。

Sat. January 31, 2004  :..:::.:.::

 ポケモンファイアレッド。マサキの家に行った後ハナダジムでバッジを手に入れて、地下通路を出たところまで。22番道路にニドランでないのですね。ポケモンを並べくゲットするために(出るとされる)ふもとで粘ったけど♀はでず、しょうがないので先に進めたら交換でゲットできた。ちなみにニドランは初めてポケモンやった時に主力にしてました。♂♀共にね。
 とたけけはけけサルサ

 メールサーバはやっと安定してきたかなぁ。まぁ数日経たないと結論は出ないがナ。

message board (掲示板)  last post @ 2012/2/24 Fri. PM
ファイル添付フォームはこちら

Fri. January 30, 2004  :..:::.:.:.

 どうぶつの森e+。森の評価サイコーになった。昨日の段階でサイコーだったけど、木を植えたばかりだったから。とりあえず、昨日植えた木は全部育ってサイコー維持。
 ポケモンコロシアム。ポケモン51匹すべてをリライブさせました。これで一段落ですね。ファイアレッドは、現在お月見山のふもとで、パーティはリザード・ピカチュウ・マンキーetc.です。

Thu. January 29, 2004  :..:::.:..:

 ポケモンセンターオリジナルGBASPが2/27に発売。8周年記念はこちらということですか。しかし、GBASPもえらい勢いで色数が増えてっているなぁ。GBAは1ヶ月半ほどのペースで増えていっている、いたのだけど、1ヶ月ぐらいのペースに早まっているなぁ。まぁ、さすがに4月5月は出そうに無いがなぁ。これら限定はどれも人気になって(売り切れて)いますが、ジャンゴレッドはまだ見かけますね。赤は人気無いのかなぁ。だからフレイム出ないのかなぁ。
 というわけで、ポケモンファイアレッドを買ってきました。1店舗目では売り切れてました。まぁ、その後に行ったお店で手に入ったし、ポケモンスクープも手に入ったし、良かった。まだ、オープニングを進めただけでまだワイヤレスアダプタは使ってないけれど、付けた感じはちょっと重く感じる。まぁ、GBASPのバランスでしょうがないのだけどね。(GBAケーブルとかも同様に重く感じる。)それと、カートリッジを差さないで起動すると、ワイヤレスアダプタのメニューが出てきます。GBAってカートリッジ以外からブートできる機能があったのですね。これって、1カートリッジ対戦みたいなことも出来るってことでしょうかね。それと、ウェーブバードとワイヤレスアダプタはいっしょに使えないそうです。まぁ、周波数が同じですから当たり前といえばそうだけど。でも、そうなるとやっぱりGBAケーブルのワイヤレス版も結構出せそうな気がするなぁ。ウェーブバードのレシーバーに送信機付けてさぁ。どうですか任天堂さん!!
 それと、ポケモンファイアレッド・リーフグリーンで、ルビーサファイアの木の実バグの修正アップデートが出来ますね。すごいですね。ポケモンスクープには修正カードe+が付いていてそれを使って修復できます。しかし、このバグってどういう原理なんだろうか。ROMを書き換えられるわけ無いし。

 また、メールサーバ接続不能になってるなぁ。とても素敵なインターネットってこれのことか?

Wed. January 28, 2004  :..:::.:...

 ポケモンコロシアム。100人抜き達成。いや~長かったなぁ。シナリオのまま(しかもレベル差ありで)行っていたので、主力はエーフィとブラッキー。なので、はがねタイプ、特に85番目のソラには厳しかった。メタグロスに与えるダメージよりも回復する~。レベルは低いがエンテイがいたので助かった。これでホウオウゲットで、コロシアムのポケモンはすべてゲットとなりました。ルギアはどうすれば出るのかな、ファイアレッド・リーフグリーンかな。カードのポケモンもリライブしなければ。明日はファイアレッド・リーフグリーンの発売日です。

 夜になってやっとメールサーバ繋がりおったなぁ。1日半近くダウンか。まるで黎明期のISPですね。
 pingはタイムアウトになるな。pingは関係ないってことか。でも、微妙に出力文が違う。
 
 ザ・シムズの発売日22日だった。いまさらになって気づいた。

Tue. January 27, 2004  :..:::..:::

 昨日は、クラブニンテンドーのファミコンGBASP&スーパーマリオの抽選結果が発表された日でした。まぁ、私はポケモンコロシアムしか買ってないので、対象になっていないわけですが、当たった方はおめでとうございます。
 まぁ関係ないけど、なんか家のメールサーバにアクセスできないのですよね。先週にメールサービスを安定させるためにリニューアルしたのだけど、それからたまにエラーが出る。何のためのリニューアルなんだか。とりあえずwebメールからは確認できるから、こっちの設定のせいもありえるが、ping自体通って無いんじゃなぁ。前はwebメールからは確認すら出来なかったしなぁ。もし、条件満たしてたらブチギレですよね。プロバイダ変えてあげましょうかね。

Mon. January 26, 2004  :..:::..::.

 ポケモンコロシアムの公式ガイドやっと買えた。結局、かなり大き目のお店で見つけました。まぁ、内容に関してはスタジアムシリーズと同様。
 レベルXの本「ファミリーコンピュータ1983-1994」が売っていて中まで見ることが出来たのだけど、任天堂のデータベースを参照したようなことがかかれていたなぁ。NOAみたいに、任天堂HPで参照できる出来ないかなぁ。任天堂HPが出来た96年よりも前の商品についてはページがありませんしね。本の方は(読めるようになっていたため)程度が悪いのと、特に値段に見合う内容ではないと判断して買ってません。

Sun. January 25, 2004  :..:::..:.:

 ポケモンコロシアム。リライブ完了(カードのを除く)。セレビィゲット。このセレビィは「なまいきなせいかく」。そうなのかぁ。次はホウオウゲットのために100人抜き。50過ぎまで行ってコンティニューもたくさん持っているけど、このままいけるかなぁ。

 サイバードライブゾイド ~機獣の戦士ヒュウ~(限定版)が2980円で売っていた。赤外線通信アダプタのために買ってもいい値段ではあるが、そこまですることも無いだろうって気持ちの方が強い。でもなぁ、知りたいなぁ。

Sat. January 24, 2004  :..:::..:..

 ポケモンコロシアム。プレイ時間100時間越えた。そんなにやることは想定されてないらしく、10:00のままになった。まぁ、100時間ずっとコントローラ握っていたわけではないが。リライブはあと4匹(カードのを除く)。明日にはできるかなぁ。それと、公式ガイドを買おうと思ってるのだけど、売ってない。
 とたけけはけけジャズ。

Fri. January 23, 2004  :..:::...::

 どうぶつの森e+。灯台守のイベント達成。ヒュージさんが村を出て行き、ちゃまじさんがやってきた。とほほ。

 GCソフトラインナップ:軽量版を作りました。通常版は160KBほどあってちょっとサイズが大きいし、Googleの検索対象が100KBの制限があるので100KB以内に収まるように、対応周辺機器のみに絞ったものです。サイズを削るために、colgroupで列のグループ化をしてスタイルを適応させています。が、Mozzila, Opera等はcolgroupの対応が不完全なので、ちょっと表示が崩れます。まぁ、軽量版ってことで割り切って使いました。そのおかげで44KBほどにサイズダウンしています。これなら、400タイトル以上を100KBに収められます。
 また、The Chronicle of TV Gamesの個別データ表示を密度が薄いので廃止しました。いくつかの情報は個別データでのみ参照できますから、一覧表示からリンクさせてないだけでスクリプト自体は残っています。移せるものは他のページに移します。
 それと、SCPHにSCPH-4010の画像を追加。これは何なのでしょうか。特定のゲーム専用ぽくって(本体やケーブルだけしかない)SCPH系では異質なので興味があります。EyeToyのUSBカメラも近いところ(SCPH-4010よりも汎用性はあるけど)なのだけど。これはSCPHではないらしい。残念だなぁ。SCJH-10001Nだって。Jってなんだ。

Thu. January 22, 2004  :..:::...:.

▼1080゜SILVERSTORM
 プログレ対応、プロロジII対応です。メモカは3~。ブロードバンドアダプタ対応(家庭内LAN対応)。既報どおりです。

▼ザ・シムズ
 プログレ非対応、プロロジIIも非対応(PS2にはプロロジII対応マークあり)。メモカは161。GBAケーブル対応。このソフトはメモカ161となっているのだけど、「このゲームは別売のメモリーカードが無いと遊べません。」と書かれているだけで、251が必要とか書かれていません。メモリーカード59でもOKとは思えないのですけど、どうなのでしょうかね。

 ザ・シムズは正式には明日発売ですが、珍しくフライング販売してました。来週はGCソフトの新作発売はなくて、ポケモンですね。ダミパケで見ましたが、ちゃんとワイヤレスアダプタのアイコンがあります。予約しないでおくつもりなのですが、どうでしょうか。1080°も欲しいしなぁ。でもGCはソフトが飽和状態なので、まずポケモン買いますがねぇ。

Wed. January 21, 2004  :..:::....:

 「二画面」新携帯ゲーム機の発売に関して
 去年からずーっと言ってきた異質な商品がついに発表されました。E3でって言ってのにいきなりの発表ですね。まぁ、今日は21日だったりするのだが。
 コードネーム、ニンテンドーDS(Double Screen)。イマイチどこが異質なのかわからない。例に挙げられているものは、GC+GBAでも可能なように思えますし。この辺はE3でってことなのだろう。画面2つってところで、ゲーム&ウォッチのマルチスクリーンを思いついてしまう(私は持ってないけどね)。
 とりあえず大きさを考えてみる。3インチの液晶モニタが上下2つ。この2つをひとつのモニタとしても使えるってことは、隣同士ってことなんだろう。GBAのサイズが2.9インチなので、単純に2倍?となりそうだが・・・画面比率を16:9のワイドだとすれば、幅6.8cm×高さ(3.8cm×2)で、この幅はだいたいGBASPのガラス面の幅と同じ。GBASP型ならば若干長く(一回り大きく)なる程度でそれほど大きくはならなそう。
 一番重要なのは入力関係―コントローラだよなぁ。早速一部予想図を出しているところがあるようだが、私はボタンがGBAよりも増えるとは考えられません。CPUもGBA互換なのも気になる。第3の柱にするのにGBAとかぶる。まぁ、GBシリーズは2年ごとにマイナーチェンジしているのでタイミング的には、それに合わせたものではあるが。CPU2つってことで、2つのスクリーンをそれぞれのCPUが制御するのだろうか。
 わかんね。

Tue. January 20, 2004  :..:::.....

 佐々木投手。マリナーズを辞めて、日本球界復帰かぁ。つい先日、怪我が治って今年は・・・っていうニュースを見た覚えがあったから驚きました。横浜に戻るらしいが、大ちゃんも大チャンスで喜ぶでしょう。

Mon. January 19, 2004  :..::.:::::

 グラディウスジェネレーションを久しぶりにやったのだけど、自分の記憶よりもなんか面白い。余計な攻略情報を忘れているお陰なのだろうか。1度やると結構時間が掛かるわけだけど、気軽に遊べる。GBASP買った時にやった時は黒の締まりがなくて汚く感じたけど、これも忘れているから気にならなくて、画面の見易すく疲れにくい。相変わらず音(SE)は駄目駄目だけど。お陰でハイスコアも2倍近くになったし、やっぱりグラはイイ。まぁ、1回のプレイ時間が長いので、やっぱりもっと短い時間でプレイできるソフトは欲しいけどなぁ。

Sun. January 18, 2004  :..::.::::.

 どうぶつの森e+。島に行ってすごくでっかい魚影、カジキマグロだと思われるものを釣り上げたら、シーラカンスだった。あの魚影はカジキだけじゃないのか。e+ではシーラカンス初釣り上げ。もちろん寄贈しましたよ。

Sat. January 17, 2004  :..::.:::.:

 ポケモンコロシアムダブルバトルカードe+のパネルバトルをクリア。なんか物足りないなぁ。ルビーサファイア以降のバトルの傾向は知らないけど、じしんがらみの連携とか面白い攻撃をしてきたりするのは良いがなぁ。前述のリーダーの不安定さもあって、もうひとつなにか欲しい。とことんバトルはどうなんだろう。でも、とことんはもっと育ててからだなぁ。(ホウオウとセレビィに会うために)リライブ進めたいですし。(あの最初の真っ黒なフィールドで戦いたかったなぁ。)
 とたけけはサイサイけけ。

Fri. January 16, 2004  :..::.:::..

 ポケットモンスターオフィシャルサイトが予告どおりリニューアルされています。まぁ、前回よりかはマシかもしれないってところか。

 結構時間が経ちましたが、やっとPCが復旧しました。あれからまたもうひとつトラブルがあったりしましたが、まぁどうでもイイですね。これで、やっと作業できるし、部屋が片付く。

Thu. January 15, 2004  :..::.::.::

 ゼルダの伝説 4つの剣が2月19日(木)から3月18日(木)に延期されました。まぁ、良いんじゃない。
 前から行われると言われていたマリオカート Double Dash!! 任天堂ホームページ大会がついに開催されました。参加賞として、クラブニンテンドーのポイントが5ポイント貰えますので持っている方はぜひ参加してみてください。
 今日は「カイジュウの島 ~アメージングアイランド~」が発売されましたが、データは既報どおりです。

Wed. January 14, 2004  :..::.::.:.

 ゲームボーイアドバンス用ソフト「ファミコンミニ」発売のお知らせ
 うーん。う~ん。うーーーーーん。
 悪くは無い。悪くは無いけど・・・ファミコンソフトの価格自体上昇傾向だし、携帯できるし、パッケージもツボを抑えたものになっているし、商品的には旬で価格も妥当だとは思いますが、腑に落ちない部分もあるのも確か。エミュなのだから、画像や音はファミコンのままで、ボタン配置もスタート・セレクトが離れているとはいえ同じものにはなります。が、画面がTVよりも高さが無いので横につぶれてしまうし。
 それと、同日発売のファミコンカラーのGBASP。これは20周年記念とは別物なんですが、ツタヤで行われた20周年記念プレゼントで一時的に貼られていたものに似ている気がするんですがどうなんでしょうか。
 まぁ、なんだかんだ言って買っちゃうのですがねぇ。
 ついでに、これでThe Chronicle of TV Games #12が容量に達しました。早いなぁ。


 これ、ゲームキューブで発売して、ジョイキャリーカートリッジに(ニンテンドウパワーみたいに)いくつかのファミコンソフトを落としてプレイできるようになれば安くなるし、ファミコンをサイズ変えずにプレイできるし、カートリッジ複数持たなくて済むし、良いと思いました。が、これって、今ゲームをやっている人へ…ではなくて、昔ファミコンやって今ゲームやっていない人にやらせたいっていうのもあると思う。だから、ゲーム機2つ買わせたり、面倒くさいことをさせるべきではないし。2000円というのは内容を考えれば安くは無いけど、今のソフトに比べれば価格的には安いわけで。逆に言えば、予言されていたものとは言え「(この言葉は使いたく無いが)ゲーム離れ」が進んでいるって事なんですよね。だから、なおさら、「うーん。う~ん。うーーーーーん。」となってしまうわけで。

Tue. January 13, 2004  :..::.::..:

 どうぶつの森e+。オリビアさんが村を出て行き、パーチクさんが村にやってきた、さ。オリビアさんはライブもらってないよぉ。
 幻の名盤『MOTHER オリジナル・サウンドトラック』が復刻決定!(ファミ通.com)
 ムーンライダースのサイトだったかで結構前に告知されていた気がしますが、とりあえず。GBAのマザー1+2が発売された時に、このCDも復刻されるかと思いましたが、結局出たのは別のCDでした。そして、やっと出ますね。ゲームミュージックフリークを自称する私もこのサントラは恥ずかしながら持っていないので、ぜひ買わせていただきます。

Mon. January 12, 2004  :..::.::...

 ポケモンコロシアムダブルバトルカードe+をやってるのだけど、なんかカードeリーダーの認識が甘い。一度認識すれば何てことは無いけど、正しく繋げているのになぁ。ソフト側でも、リーダー側ソフトが入っているか?(入ってなければ、ソフト転送)→ソフト待機状態か?(待機状態ならスタート)で失敗すると、一番最初に戻るのが嫌すぎ、戻らないようにしてほしいなぁ。しかし、今冷静になって考えるとこうするしかないか。最後の選択肢を3つに分ける(再確認・転送・終了)てもあるがなぁ。ちゃんと接続されているのかとかのチェック出来るだけでも変わるのだけど、ハード的には無理なのかなぁ。GBAケーブルが繋がっているは認識できるとは思うからそれだけでも。とにかくちゃんと接続できていた時に認識失敗すると面倒くさい。どこが悪いのかわからないし。まぁ、認識失敗したこと無かったから気づかなかっただけで、どうぶつの森e+もこの辺良くないがなぁ。

Sun. January 11, 2004  :..::.:.:::

PCゲームをテレビ画面でプレイ。PCベースの家庭用ゲーム機ApeXtreme発表(GAME Watch)
 これまたデカイですな。まぁ、海外(アメリカ)では大きい方が喜ばれるらしいが・・・まぁ、PCソフトを気軽に遊べるというコンセプトはいいと思う。もう少し安く、もっと小さくなって、各社がいろんな機種を出せるようになれば面白いかもなぁ。現状PCなんて、ネット・メール・オフィス・各種ソフトしか使わないのだろうし。ああでもフリーウェアとかは「DISCover」が対応してないから使えないのが難点だなぁ。

Sat. January 10, 2004  :..::.:.::.

 まぁ、このページを見ている方には来たと思いますが、クラブニンテンドーの規約が変わるそうです。ああいうことをした輩はちゃんと抹消されたのでしょうかねぇ。なんつーか、バカ。
 とたけけはトルコそんぐ。

Fri. January 9, 2004  :..::.:.:.:

 第19回次世代ワールドホビーフェア、任天堂ブース内にて『F-ZERO GX』のスペシャルマシンデータをプレゼント!今回はエル・ドラード以外のスペシャルパーツがもらえます。これが本当の最後でしょうかね。
 Nintendo.comではSweepstakes。日本限定のパールブルーが当たるらしい。っつーことは、アメリカでパールブルーはしばらく発売されないというわけか。となると、アメリカ限定のフレイムレッドも日本じゃ発売されないか。

Thu. January 8, 2004  :..::.:.:..

▼ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還
プログレ非対応、プロロジII対応です。メモカは6。GBAケーブル対応。
 今年1発目のGCタイトルです。まぁ、いつもどおりですね。DivXのアイコンがありました。DivXエンコードが使われているのはGC初かもしれません。
 確かめられていませんが「パックマンvs.」をプログレ対応として扱うことにしました。海外の情報では対応しているとのことですし、R:REのパッケージに特に書いてなかったのを判断してです。ゲームボーイプレーヤーの前例もありますし。

Wed. January 7, 2004  :..::.:..::

 スーパーファミコンのRGBケーブル(SHVC-010)をハードオフで発見。SFC発売間もない頃にお店で見て以来です。ジャンク・箱なしで100円です。初期型S端子ケーブル(非ジャンク:箱なし)の900円や、同じ箱に入っていたモノラルAVケーブル(ジャンク:箱なし)の800円に比べるとかなり良心的ですね。まぁ、S端子やモノラルと違って使える人は少ないけどね。うちもこのケーブルは使えませんし。
 初期型S端子の時は写真を撮れなかったので、今回まとめて撮ってみました。
https://maru-chang.com/hard/shvc/009/old.jpg
 初期型S端子ケーブル(SHVC-009)です。初期型にはこんなデカイ箱が無意味に付いたのです。
https://maru-chang.com/hard/shvc/cableconnectors.jpg
 こちらの画像は、左が現行のS端子ケーブルで、右が初期型のS端子ケーブルの端子部分です。おまけ。
https://maru-chang.com/hard/shvc/010/1.jpg
 これが、RGBケーブル(SHVC-010)です。ケーブルは初期型S端子ケーブルと同様に丸いものです。でも(線数が多いので)ちょっと太くなっています。この端子は某S社さんが主導した端子らしく、その流れでSFCでも対応したらしいです。この端子は20世紀中に絶滅したので、SFC(SHVC-001)だけしか対応していません。欧州GCのRGBケーブル(DOL-013)と形状自体は同じモノと推測されますが、ピンアサインは別物(のハズ)です。

Tue. January 6, 2004  :..::.:..:.

 ファミコン 20thアニバーサリー オリジナル・サウンド・トラックス VOL.1を買ってきました。以前同じ会社からファミコン・ミュージックが発売(再販)されましたが、こちらの方が収録曲が多くてループもちゃんと2回以上されています。ファミコンミュージックVol.2で切られていたメトロイドのブリンスタ等もしっかりありますし、申し分ありませんね。リンクの冒険もファミコンミュージックVoi.2で切られた曲が多かったので、アニバーサリーVol.2・3で完全版が出ることに期待します。この際、任天堂のファミコンミュージックをすべてとはいかないまでもほとんど網羅した完全版みたいになるといいですね。あとは、近藤浩治さんや田中宏和さんのコメントとかがあると完璧です。
 でも、帯に"第一弾は任天堂のゲームタイトルを(略)収録!!"とあるけど、任天堂以外のものも収録されるのかなぁ。魂斗羅・スーパー魂斗羅・グラディウスIIとかがあるとそれはそれで良いけど、完全とはいかなそう。とりあえず、任天堂のをコンプリートして欲しい。

Mon. January 5, 2004  :..::.:...:

 ポケットモンスター ファイアレッド・リーフグリーンの発売日が1月29日(金)に決まりました。早いなぁ。昨年末に1月発売予定、数日前に29日発売予定という情報は流れていましたが、春予定となっていたので、4月末(ゴールデンウィーク前)か、3/21じゃないかなぁって思っていました。2月27日にして8周年記念とかでもいい気はしますが、ゼルダがあるからなぁ。1月ポケモン、2月ゼルダ、3月カービィということになりますね。ポケセンでは10日から予約開始だそうです。特に特典とかはつかないようです。

Sun. January 4, 2004  :..::.:....

 取り出したいくつかの圧縮ファイルが壊れていました。圧縮ファイルはその辺敏感というか、100%復元できてないってことなのかなぁ。解凍ソフトも変えてしまったせいもあるかもしれません。まぁ、いいけど。
 どうぶつの森e+。オブジェ(キノコ)を設置してみた。このキノコ結構デカイな。
 魂斗羅、ノーミスクリア達成。2周め以降あんまり変わってないかと思ったのだけど、4周目あたりでちゃんとザコ敵が増えている事に気づきました。6周目ぐらいでザコ発生ポイントからわらわら沸いてくる。まぁ、とりあえず魂斗羅はおしまい。折角FCを買ったのだからもう少し使いたいけど、FCソフトは処分しちゃったからあまり持ってないのだよねぇ。バッテリーバックアップ系のソフトは長いし消えるし、グラIIはカンストさせちゃったしなぁ。

Sat. January 3, 2004  :..::..::::

 Newファミコン買ってから、魂斗羅をやっていました。昔、裏技で30人に増やして、コンティニューしまくりでクリアしただけだったので、それらを使わないでクリアできるように再挑戦。で、わりとあっさりと達成し、2週目までクリアできた。ちょっと前まで苦戦していたあいつらをやり過ごしていくのが快感ですなぁ。気を抜くとすぐやられちゃうけどそれがまた良いのです。SFCの魂斗羅スピリッツもやってみようかなぁ。
 どうぶつの森e+。シルエットさんが村を出て行き、ワイハさんがむらにやってきた。てゆーか。

Fri. January 2, 2004  :..::..:::.

 去年はおかげさまでおととしまでと比べアクセス数が大幅に増えました。どうもありがとうございます。今年も自由気ままに更新していきますが、型番リストをもっと補完したいです。とりあえず、GBシリーズの型番リストの英語版と、できたらスーファミ・ファミコンの英語版を作っておきたい。そして、写真を撮るの下手なのが難点なのですが、写真も加えていきたい。ゲームハードのページって結構少ない気がします。セミコン(半導体)やらの性能や、コレクション、あるいはハード改造のページはあるけれど、それとは別な視点で魅せられたらなぁって。まぁ、去年のはじめからずっと思ってたりするわけですけど、ちょっと難しいですね。去年はラインナップページが一番の収穫かな。ハードとソフトを繋ぎたい(リンクさせたい)って言うのが根底にありましたしね。それでは、今年もよろしくおねがいします。

Thu. January 1, 2004  :..::..::.:

 というわけで、あけましておめでとうございます。
 どうぶつの森e+で年を越したわけだけど、クラッカー3発持っていたのに、2つ越す前に鳴らしちゃったよ。1つは話し掛けようとして、2つめは年越し直前にどうぶつたちが反応しないときに話し掛けようとして。まぁ1つ鳴らせたからいいか。昼になって、泉におまいりしておみくじ。凶だった。まぁ、リアルのおみくじは大吉だったからいいか。
 N.O.M 1月号によると、最後に製造されたファミコン『ラスト・ファミコン』の製造番号は『HN11033309』だそうです。私が持っているのは、「HN11015431」だから、2万違い。昨日書き忘れたけど、取扱説明書はHVC-NFF-JPN-5で030613と印刷してあります。説明書はこれが最後だと思う。それと、この番号から推測するに生産数は100万台ちょっとなんですね。まぁ、94年発売だからこんなものか。しかし、えらく中途半端な数ですね。
 パックマンvs.がやっと届きました。プログレに関する記述はなく、説明書にはプログレモードのやり方も書いてありません。ゲームボーイプレーヤーと同じ状態ですね。D端子・コンポーネントビデオケーブルは持っていないのでわかりません。ディスクケースなしなのは残念ですがしょうがないな。ゲームの方はまだやっていません。


MiragePalece @ MARU-CHANG.COM

実行時間:4.66ms メモリー:551.96KB