ポケモンコロシアム。とりあえずリスト全部埋めた。これで全部かな。あとは、この子たちをリライブさせてあげなくては。あと、UFOが左にいけない。L-ディスクなんだろうけど、これはどこに?これを見つけたいなぁ。
ポケモンコロシアム。とりあえずエンディング到達。ラスボスのダークポケモンもしっかりゲット、じゃなくてスナッチしていただきました。プレイ時間は30時間弱。バトル山で長時間やっていたとは言え、結構な時間ですね。誰だボリューム無いって言ったのは。しかし、まだリストが2つ残っているし、まだ続く模様。後でスナッチ出来るっていうのはこれの事か?って、やってたらリストがさらに増えてるし。
とたけけはテクノビート。
ドンキーコンガのタルコンガの型番判明!! DOL-021 です。DOL-020じゃなかったです。トイザらスに展示してあったので、ひっぺはがして確認しました。DOL-020はなんなのでしょうかねぇ。SDカードアダプタからタルコンガ発売まで該当する製品は発売、発表されていません。トライフォース(F-ZERO AX)関係も怪しいですが、何か新しいおもちゃ(周辺機器)に期待します。それと、タルコンガのアイコンがありますね。やっぱりシリーズ化するのでしょう。アイコンはちょっと画質が悪いですが、採取してきました。
27日28日発売のソフト。
ガチャフォースはプログレ対応でした。
マリオパーティ5はプログレ対応。前作の4でドルビーサラウンド対応でしたが、プロロジックII対応に格上げされています。
ファンタシースターオンライン2作は、既出どおりです。
R:RACING EVOLUTIONは、プログレ、ドルビープロロジックII対応です。で、ディスク2枚組(2枚組ケースDOL-007(-01))となっています。どうやら、パックマンvs.のようです。ポケモンチャンネルみたいに別々にすれば良いのになぁ。クラブニンテンドーでもらえるほうはどうなるのでしょうかね。ゼルダやコロシアムみたいな紙ケースはじゃないだろうね?
メダロットBRAVEは、プログレ非対応。ですが、ドルビープロロジックII対応です。GBAケーブル対応のはずですが、アイコンは無かったような。もう1回確認してみる。
ドラゴンボールZはプログレ非対応。これは、PS2からの移植なのでこんなもんですね。(値段下げろと思わなくも無いが)
あと、ドンキーコンガはダミパケ(同梱版のほう)には、非対応の表示が無かったので、プログレ対応ですね。まぁ、当然ですがね。
どうぶつの森e+。今日はハーベスト。ハーベストシリーズを集めるのは、ハロウィンやクリスマスに比べると楽ですね。その分価値も低いのだろうけど。にしてもこのイベント黒いな。明日はセールデー。今日は借金返済はせずに明日に備えるけど、足りるかなぁ。
ポケモンコロシアム。ゲットしてからずっと手元に置いておいたスイクンのリライブにやっと成功。やっぱり伝説のポケモンはリライブに時間がかかる。バトルやまで戦っていたから、リライブ成功したらすごくレベル上がるかなぁって思っていたのだけど、7つぐらい。エンテイはもっと前からやっていたのだけど、バトルやまで倒される時が多いせいか、あとちょっと足りない。
ついに、「デジキューブ破産」か。7年前の事とかを思い出すと感慨深いと言うか、笑えると言うか。まぁ、でも最近はゲーム売っている場所が減ったね。リスク考えると当然って感じですけどね。
「F-ZERO GALAXY CUP IN イケブクロ」が11/30に開催。過去2回は月始めでしたが、今回は1週間はやい。パーツはどちらも既出ですね。
Nintendo of America のサイトがリニューアルされています。まだ不満な点はあるけれど、寒色系でそれなりにまとめられている構成になっていますね。個人的には前より好き。
ポケモンコロシアムは、最後の敵らしきところでやられた。4戦終わったあとになぜか回復するが、スナッチ6連戦はないでしょう(5連続スナッチ成功させたけど)。主力がエーフィなのでちょっと別のポケモン手配しないとダメだな。
ポケモンコロシアム。バトル山でエリア9まで修行して、現在ラルガタワー。たぶんここが最後なのだろうなぁ。ストーリー的にはかなり短いが、バトルに時間がかかるので、時間的には長い。
どうぶつの森e+。ハリマオさんが村を来た。だトラ。
ヨーカドーなどで「メダロットBRAVE」を買うと、
メダロットBRAVE特製ネームプレート がおまけに(初期出荷分)。
他にも、ヨーカドーでは年末に本体とソフトを買うと、ネームプレート(マリオカートDD・ポケモンコロシアム・マリオパーティ5)がもらえると言う話があるが、いまのところ近くの店舗では告知されていません。また、ドンキーコンガスターターボックス(GCとドンキーコンガのセット:ドンキーコンガのネームプレートのつくらしい)もヨーカドーで発売される話があるけどこれも同様です。
ポケモンコロシアムはやっとリライブが出来るようになった。ダークポケモン全部スナッチしながら進めているから、結構シビア。眠らせる技を持ったポケモンが使えるようになったので、少しは気分的に楽にはなった。けど、このポケモンちょっとバトルで使いづらい。あとはみねうちが使えるようになれば良いのだけどなぁ。
どうぶつの森e+。ももちさんが村を出て行った。
ポケモンコロシアム予約特典ディスクは、ソフト映像をまとめたものと、ポケモンチャンネルの体験版が付いたものの2種類あるらしい。私が貰ったのは、前者の方で、収められていたやつは、月刊任天堂や任天堂HPで流されているものと同じものでした。ディスクの型番はDOL-PCSJ。
ポケモンコロシアムは、メニュー呼び出しから戻る時のレスポンスが気になる。他は良くも悪くも書くことがないなぁ。
というわけで、ポケモンコロシアム買って来ました。やる前に、パッケージ内のチラシによると、「ポケモンコロシアム ダブルバトルカードe+」が12/24発売。6枚入り350円。全4種。
ポケモン公式で、ポケモンだいすきクラブなるものが始まりました。内容は不明です。会費はもちろんタダです。
ポケセンモバイルの紹介ページ で、先日書いたカイオーガ・グラードンモデルのGBASPが紹介されています。発売日はかかれていませんが、8日予約締め切りなので、その後の金曜日18日かクリスマスだと思われます。価格はポーチとハードカバーが付いて、14000円です。青はアズライトブルーとは異なる感じですね。
ポケモンコロシアムの発売前に感想を書き終わったので、メトロイドプライムをやってみました。いやぁ、おもしろいわ。しかし、まだ慣れてなくて操作が雑だから3D酔いの症状が・・・
F-ZERO GX。エメラルドカップが始まりました。例によって、まだゴーストを倒していないコース(シリンダーノット)に挑戦。ドリドリで何回かやってゴースト撃破。ここは精密なドリドリできないと厳しいかなぁ。今回はどのコースもドリドリだけのようです。
それと、ルビーカップの入賞者リプレイが公開されました。やっぱり、タイムがいいひとのプレイはきれいだな。無駄が無い。他にもいろいろ更新されています。
というわけで、きょうはどうぶつの森e+。
「どうぶつの森+」はおかげさまで、とても楽しませてもらいました。今作は数々の変更が行われた北米版(AnimalCrossing)の逆輸入版にあたります。海外でも好評なようで、いち森の住人として嬉しいです。
どうぶつの森+ではGBAケーブルの連携(特に島)はやや不満でしたが、島へ移動する時にGBAを使うことはなくなりました。その代わり、泉(社)でミニゲームがジョイキャリーが出来るようになりました。このゲームは、「どうぶつの島」よりも単純で面白いです(島も単純だったけど)。また、ファミコンも縦方向がやや潰れていますがジョイキャリーできます。また、カードeリーダー+が同梱されて、それと繋ぐ事ができますが、ちょっと面倒かなって気がします。でも、そんな頻繁に使うものでもありませんし、まぁしょうがないでしょう。カードを集めていないので、その効果を感じにくいと言うのもありますが。
全体的にみれば、どうぶつの森+からかなり改良されています。英語の看板や、日本でなじみの無いイベントもあったりしますが、そういうのを気にしない人であれば、間違いなくe+を買うことをお勧めします。どうぶつたちのチャット(会話)に参加できたり、話し掛けられたりするのも面白いですし。
最期に、個人的には、新しい周辺機器とマイナーチェンジのソフトで値段が普通のソフトと変わらないのは良いと思います。ポケモンファイアレッド/リーフグリーンでも同じ様な事をしていますね。
なんか、中途半端だ。さすがに2日連続はダメだな。まぁ、+のがありますから。ポケモンコロシアムはあさって発売。任天堂サイトのほうは内容はそれほど変わってませんが、レイアウト等が変わってます。
エターナルダークネスの感想。例によって、書き換える可能性があるのでこちらにもコピーしておきます。
システムやグラフィック等は元々はニンテンドウ64向けとして作られただけあって今となってはやや古い感じは否めません。が、ここぞという場面でのグラフィックには圧倒されますし。そしてなによりも全ての面でエターナルダークネスの世界としての統一感が素晴らしいものがあります。
今作の一番の特徴としてプレーヤー自身が幻覚を体験する「サニティシステム」が挙げられますが、それほどたくさん出てくるものではありません。序盤である場所を調べると驚かされる場面があるのですが、これがトラウマとなって場所を調べる時にこの事が思い出され、サニティが下がると何か起こると感じてしまい、回復させながらやってしまいます。さすがに、4周もすればサニティが低い状態でもプレイできますが、何かが起きる・・・と言うよりも何かが起きそう、というほうが怖いです。
今作で気になったのは、グレートガーディアン戦です。この敵は隙が出来て(光って)いる時に攻撃する必要があるのだけれど、これがイマイチバグくさく、長時間その状態にならないことがあります。結局パターンを組まないと上手く行かない気がしました。アドベンチャーなのでパターン組むのもありだけど、もう少しどうにかして欲しかったです。この戦いは、盛り上がる場面なので残念だと思いました。他の戦闘はスペル(魔法)がほぼ無制限で使えますし、アドベンチャーですからコツをつかめばかなり楽です。ただし、気を抜くとあっさり死にますが。
最初にも書きましたが、とにかくエターナルダークネスとしての世界の統一感が素晴らしいです。ゲームにおいてのストーリーの話は私自身あまり話したくないのだけど、画像・音声・システムがストーリーと絡み合いこれほどないまでに統一されています。サニティシステムも、ストーリー自体に絡んできます。一見ダメなものでも、それでよくなってしまうパワーを感じます。興味のある方はぜひやられることをお勧めします。
さて、2000年に人類のダークサイドが克服されました。しかし、残念ながらまだ別の闇がやってきているようです。Darkness Comes!いつの日も正気を保てられるように....
先週。ちょっと3つばかりゲームハードを買い集めてきました。メトロイドプライム買ったのもその勢いだったり。
ひとつは、モデムアダプタ(DOL-012)の新品。580円。説明書がPDFで配布されていますし、家はADSLなので必要ないといえばないのですが、新品の価格としては最低限だろうし、これを買ったチェーン店でD端子ビデオケーブル(DOL-009)が980円という激安で売ってたのを買い逃した前科があったので、とりあえず捕獲。ゲームキューブ本体のブラックよりも明るいブラックです。ブロードバンドアダプタの方が黒いけど本体と同じブラックになのかな。まぁ特筆する事はないな。
もうひとつは、ポケットカメラ(MGB-006)。なぜか、プリントシール(MGB-009)3つ付き。これも580円。本体色は透明紫。とりあえず、これは64DDのマリオアーティストで使えるので、これからまた(ステージデビューとかの)類似のシステムが登場した時の資料として捕獲。使って見たけど、結構味わいのある絵になるし、デジカメよりも扱いやすいと思いました。PCに取り込めないのは残念です。アドバンス用のカメラにも期待です。ポケットプリンタ(MGB-007)も欲しいが、まだ高い。
そしてもうひとつは、S端子ケーブルの初期型です。SHVCの所に「ちょっと欲しいかも、実物見たこと無いし。」と書いてましたが、ハードオフで見つけました。でもジャンクではなかったです。もう10年以上前の代物だと言うことを知らないのでしょうね。まぁ、状態自体はかなり良いですけど。ケーブルだけで、900円。ボックスは、TV接続側約20cmほどのところにあって、サイズは5cm×3cm×1.5cmです。なぜか、S映像・右音声・左音声になっていて、繋ぐとねじれます。ボックス開けて、左右を入れ替えればいいけど、このボックスはマルチAV端子と同様に開ける時に傷つけないで開けるのは無理なのでやめておきます。使うつもりもありませんし。それとS端子ケーブル自体太いものになっていて、現状の約2倍の直径5mmあります。結構すぐ(1年もしないうちだったと思う)に変わっただけあって、使いやすいものではないですね。(ファミマガだと、ケーブルが割けないので、システム組みにくいと書いてあったと記憶しています。)
型番情報に、これらを反映しておきます。
ついでに
SCPH をUTF-8にしてみた。特に意味は無くて、興味本位。とりあえず、標準のエンコードだし。でも、ただでさえサイズが大きいページがさらに大きく。UTF-8の利点ってイマイチわかりづらいね。
エタダク。グレートガーディアン(ウーリアス)をチャンターガと同様の戦法で行ったのだけど、ダメだった。今回の戦法は。第1段階は、3つの誘導弾を避けた直後に、7ポイントマジカルアタック。ちょうど光った時に発動して、これで第2段階。1回目のゾンビ3体をライフルで銃殺。2回目の召喚中に7ポイントのダメージフィールド。一匹目のゾンビが実体化した後に、7ポイントマジカルアタック。ちょうど光った時に発動して、これで3段階目で、光った後に3ポイントマジカルアタックを3回。第2段階は完全にパターン化しないとダメっぽい。光った後に3ポイントマジカルアタックしても、ゾンビが邪魔なのかなぜか当たらない(4回ぐらいミスった)。5ポイントだと光った後じゃギリギリでまず当たらない。もう少し、このグレートガーディアン戦どうにかならないものなのかなぁ。敵の攻撃は避けやすくてやられないから、はまるのだよ。ストーリー的には一番の魅せ場なのにもったいない。
というわけで、クリアしました。時間は6時間ちょい。最初の半分以下か。来週末にポケモンコロシアムが発売されるので、それまでに感想を書きます。ついでに、どうぶつの森e+も書きたいなぁ。
ニンテンドーブック Vol.7 を貰ってきた。それによると、クラッシュバンディクー4はちゃんとGBAケーブル対応しているようです。ミニゲームがダウンロード可能だそうです。また、「ハリー・ポッター クイディッチ・ワールドカップ」のGBAケーブル対応はカードの交換しか知りませんでしたが、GC側がチャイサー、GBA側をシーカーとして協力プレイができるとのこと。ハリポタ知らないから良くわからないけどね。
また、ロックマンエグゼの限定GBASPが発売されるらしい。このGBASPは青色なのだけど、表裏で色見の違う青色になっているみたいです。ネット上に情報あったかなぁ。GBAでもロックマンエグゼ限定版出ていましたが、あれは夏まで売れ残ってました。これはどうでしょうか。
カプコン公式の方で、「Viewtiful Joe REVIVAL」の発売の告知がされました。バンダイのはまだですが、13日の廉価版情報は確定とします。
どうぶつの森e+。カジキマグロ釣り上げた。これでサカナコンプリート、きんのつりざおゲット。しかし、博物館への寄贈はまだまだです。とたけけは「けけタンゴ」。
メトロイドプライム。ついに買ってきました。当たり前ですが新品です。今年は(支払済みのポケモンコロシアムを受け取って)これで打ち止めですね。前半締めまくって全然買わなかったが、後半買いすぎた。でもGCばかり5本です。
でも、エタダク4周目始めました。ウーリアスホラーを解剖してとりあえず目的は達成しましたが、今回は英語でやっているし、結構早く進んでいるので、クリアまでやってみる。明日にはいけるかも。
F-ZERO ファルコン伝説のCM見たけど。ブルーファルコンのエンジンが中央に1つになってる。
エターナルダークネス。3周目クリア。タイムは9時間半。光のグラディウスの剣ビームと言うか、投げた剣がモンスターに突き刺さったまま残ってる。4、5本の剣が刺さって倒れた、ホラー。すげー。エターナルモードで、マイケルやってみた。マシンガン(OICW)撃ちまくり。すげー。
どうぶつの森e+。今日は雪が降っていました。初雪ですね。リアルではまだ雪は先ですけど、寒くなってきました。で、2階の支払いが終わりました。プライベート・アイランドを買いました。これで最後です。島で、イカ等を釣り上げてあとはサカナはカジキだけです。早く出ないかなぁ。今回釣りがシビアな気がするから、早くきんのつりざお欲しいです。島は夏の虫とかも出るので、良いタイミングだなぁ。
12月18日(木)に、ゲームキューブソフトの廉価版が発売されるらしいです。
ONE PIECE トレジャーバトル!
キン肉マン2世 新世代超人VS伝説超人
シャーマンキング ソウルファイト
ケロケロキングDX
こちらは、全てバンダイ販売のソフトで、価格は3800円だそうです。
こちらはカプコンで、3980円。難し目と言われていた「Viewtiful Joe」でしたが、スウィートモードなる難易度が低めのモードが追加されているらしいです。これで、下手な人でも安心ですね。
どちらもまだ未確認ですが、廉価版は任天堂サイトで告知されない為、確認は遅くなるかもしれません。バンダイのは店頭に並ぶ可能性も低いですし。最悪、そのまま決定しちゃうかも。
ちなみに、「ファンタシースターオンラインEPISODE I&II Plus」も廉価版扱いなので、任天堂サイトで扱われていません。PSOep1&2の型番は、"DOL-GPOJ"ですが、Plusは"DOL-GPOJ-2"です。Ver1.1が"DOL-GPOJ-1"なんでしょうかね?ハドソン・ザ・ベストは全部確認したわけではないけれど、"DOL-G??J-1"になっています。
ゲームキューブソフトウェアラインナップ では、廉価版は同タイトルの備考欄に書いているのだけど、「ファンタシースターオンラインEPISODE I&II Plus」は別タイトル扱いにしています。「Viewtiful Joe Revival」も出れば別タイトル扱いにする予定ですが、「ファンタシースターオンラインEPISODE I&II Plus」共々変更するかもしれません。
どうぶつの森e+。ラムールさんが村を出て行き、オリビアさんがやってきた。なんやん。
F-ZERO GXは、サファイアカップが終了。ルビーカップでは、ブルーファルコンで異常なタイムを出した方いましたけど、やっぱり抹消されました。上位陣はそれほど変わっていませんね。個人的には、(参加人数が少ないとはいえ)50位以内だったりしているので満足。
エタダク。ピーターの章まで終了。グレートガーディアン毎回苦労する。バグじゃないかって言うぐらい、隙が出来ない。とりあえず、今回は第1段階はやや離れて、誘導弾やり過ごし、舌攻撃をかわした後マジカルアタック。第2段階は、召喚したら7ポイントのダメージフィールドを敵の近くにはる。それでゾンビが寄って来れないので、隙ができたらマジカルアタック。第3段階は、何回か攻撃すると隙が出来るのでマジカルアタック。マジカルアタックは3ポイント。でやってみた。
いつも、第2段階が問題なのだけど、ダメージフィールドが使えるかも。4周目のグレートガーディアンでも試してみよう。
任天堂サイト内の
クラッシュ・バンディクー4 さくれつ!魔神パワー のページに、GBAケーブル対応と書いてある。
KCEスタジオの方 も対応と書いてあるが、情報が古くて、どちらも内容が書いてない。GBAの
クラッシュ・バンディクー アドバンス2 ぐるぐるさいみん大パニック!? あたりと繋いで、隠し要素出現とかいう低級なものなんだろうけどねぇ。
同じコナミってことで、「実況パワフルプロ野球10 超決定版 2003メモリアル」は、モデムアダプタ(DOL-012)とブロードバンドアダプタ(DOL-015)は対応しているのかなぁ。
エタダク。エターナルダークネスの書の間のパイアス像は、アンソニーの時からあるね。マックスの解剖書。ウーリアスホラーがトラッパーにはでなかった。何回かリロードしてみたけど、毎回同じだった。4周目やらないとな。次はポール。
どうぶつの森e+。今日はオフィサーズディというやつだそうです。村長から、交番の模型を貰いました。でも、そのあと間違って売ってしまった。が~ん。なんていうことだ。
ほぼ日の、「
樹の上の秘密基地。 」が久しぶりに更新されています。今回は「どうぶつの森e+」です。まぁ、見とけ。
F-ZERO ファルコン伝説 のページがオープンしています。ストーリーモードは8人か。マシンの紹介はGXのを継承しているが、どうかな。
The Chronicle of TV Games #12 を追加。今回は久しぶりに重なっている部分が多いですね。#12はマリオカートDDの発売日からで年末商戦と言うことになりますね。マリオカートDDは、なかなか評判も上々なようでよかったです。他のゲームにも期待ですね。
でも、最近というか、夏になってGoogleにCGI系のページもクロールするようになって、HTML書き出しもあまり意味のあるものではなくなったなぁ。
ヨーロッパで
Pokémon Super Pak という、ポケモン同梱の限定版が出るようです。ベースはCobalt(アズライトブルー)とFlame(日本未発売)なのかな。写真の解像度が低くてわかりづらいけどそれぞれ、カイオーガとグラードン(だっけ)が描かれているみたいです。2003年11月28日(金)発売、£119.99。
でも、欧州でもすでに
ポケモン発売済み だったような・・・
エタダク。マックス(マクシミリアン・ロイヴァス)の解剖書って、逃すと最初からやらないと駄目?っぽい。ウーリアス・ホラー取ってないのだけど・・・・トラッパー・・・トラッパーで飛ばされた先にウーリアスホラーがいれば、解剖できるな。でも、マックスのところはトラッパー少なかったような。
というわけで、チャンターガで始めました。まだ、パイアスだけですけどね。ゲーム始めて、アレックスを操作している時にコントローラが効かなくなって、サニティかと思った事はミンナニハナイショダヨ。
でも、今回はマンガンだったせいなのと、F-ZEROやエタダクをやっていたせいか、短かったなぁ。ウェーブバード。今回はアルカリ電池にしたけど、なんか重く感じる。アルカリの方が重量あるのかな?
どうぶつの森e+。はちまきさんから、「けけせんせい」ライブ版をもらった。ちなみに、前の土曜日は「けけララバイ」だった。これは、すでに持っている。
エタダク。ゼロタースクリアー。時間は12時間弱。ちょっと時間がかかったかな。チャンターガは明日にでもはじめます。マイケルの時に気付いたのだけど、エターナルダークネスの間の石像に、「パイアス・オーガスタス」もいるのね。光のグラディウスは、ガイドで剣ビーム放てるというのを知って、今回初めて使ったのだけど、なかなか便利で強力。映像的にはブーメランみたいな感じだけど、ゼルダの伝説を思い出してナイスです。
明日は、衆議院議員総選挙の投票日。選挙のシーズンになると、高校とかの同級生とかから勧誘の電話とかがあると言う話を良く聞くわけだけど、今日初めて実際に起きた。まさか私に来るとは。そして家まで来るとは。ご苦労なこったですね。へへへへ。まぁ、ならべく棄権せず行ってくださいな。白票でもいいし。
エタダクは、ロベルト・ビアンキ(禁断の迷宮)までクリア。これから、ピーター・ジェイコブ(全ての戦いを終結させる戦い)をやります。この辺から一気に物語が進展して面白いのだよねぇ。わくわく。
エターナルダークネスこと、エタダクの2周目を始めました。メトロイド買おうかなぁって思ったのだけど、やっぱりクリアしなければ嫌だから。
今回は(狂気の)ゼロタースです。2周目なのでサクサクっと、カリムの章まで一気にクリア。でも今回もサニティ減らさないように・・・
任天堂ページの
ポケモンコロシアム が更新されています。
ポケモン公式のゲーム でも、ポケモンコロシアムコラムと称して、基礎知識の連載をするようです。
F-ZERO GX。
F-ZERO CLIMAX で、スペシャルパーツ(CHRONO SYMPHONY)配布かぁ。10月始めにも催しがあったけど、また来月(12月6日)にあったりして。
マリオカートダブルダッシュ(マリカートDD)は、店頭ダミパケでプログレ対応(プログレ対応しておりませんの記述なし)を確認。で、月刊任天堂で試遊してきました。
数回やって気になったところは、順位の競り合いが意外と少ない気がしました。ファイナルラップになると、コース上にキノコやこうら、スターまで落ちてたのだけどねぇ。ライバルの攻撃も厳しいけど、コースの仕掛けが結構嫌らしい。とりあえず、50ccと100ccは1位になったけど、150ccはまじめにやったのだけど下位に甘んじちゃった。結構撃墜したつもりなのだけどなぁ。マリオカートDDは明日発売です。
任天堂の
ポケモンコロシアム でCMが公開されています。実際のTVではまだ見ていませんが。デモ中心にゲーム画面だけの内容になっています。
どうぶつの森e+。ハッピールームアカデミーで、マリオ家具について触れられていた。ちゃんと見てるのですねぇ。ハッピールームによるとマリオ家具がだいなしだそうで、まだ特にいじってないからなぁ。で、このマリオ家具って、たぶん(マリオシリーズじゃなくて)マリオテーマなのでしょうね。テーマは揃えても他の家具置くと減点なのでちょっと扱いが難しいね。ラッキー家具扱いで基本点が高いとかありそうだから、テーマ・シリーズが関係ない2階に置くといいかもしれない。まぁ、ハーベストでハーベストシリーズをコンプリートするまでねばる予定なので、そのときにまた考えましょう。なお、ハーベストシリーズは、e+で追加されたものです。
どうぶつの森e+。今日は村長さんの日。公式ガイドによると、第1月曜日の翌日だそうで、ちょっと変だね。海外では何の日かあるのかなぁ。で、いずみのもけいを貰いました。
N.O.M11月号 は、ポケモン特集です。まぁ、昨日で予約キャンペーンが終わってる(まぁ、受けてる所は受けてるのだろうけど)から、あとは待つだけですね。それと、気付けばNo.64ですね。
PlayStation2関係では、値下げやら同梱版やらいろいろ発表され、新型番
SCPH-55000 も登場しました。値下げは27日か、PSXがあるので年明けまでないかのどちらかだと思っていましたので、ちょっと予想よりも早かったです。まぁ、今年はいろいろ断続的に続くのと、まだ非公式の情報ですがあちらも20日に値下げらしいので、その前にということもあったかもしれません。
これらにPSXも加わるので、もう
ハードだらけに・・・
どうぶつの森e+。クリスピーさんが村を出て行き、ラムールさんがやってきた。ラムールさんは+の村にいたのキャラだ。ありんす。
F-ZERO GX。シリアルギャップは昨日あれからドリドリに切り替えて、それなりのタイムを出しました。ここはこれでおしまい。あとは、ポートタウンでトビトビを楽しみます。で、今日はエアロダイブで2分切ることを目標していました。で、どうにかその目標を達成できました。1周目のラップがちょっと悪いけどね。
もう、タイム縮めるのは難しいかなぁ。エタダク2周目か、メトロイド買おうかなぁ。
どうぶつの森e+。
どうぶつの森 写真くらぶ のドンキーコング3って、普通に手に入らないアイテムなんだねぇ。+であったから気付かなかった。とりあえず貰ってきました。たぬきちの反応が違うけど他にもあったりするのかねぇ。マーサさんからけけアロハのライブ版もらった。
F-ZERO GX。今日はメビウスリング。ここもトビトビで挑戦したのだけど、イマイチ乗り切らない。
シリアルギャップもやってみたが、こちらはさらに悪い。完走が出来ない。思い出したのだけど、このコースまともに走れたことがない。グランプリでも完走することだけを考えないと駄目だったし。ゴーストは撃破しているけど、ドリドリで初完走で達成したものだ(もちらん、数十回のリトライの結果)。このコースはやってて楽しくない。なんか、マシンの挙動が変なんだよ。ドリドリトビトビしなくても。ミュートシティなのに、なんか詰めが甘くない?
ちなみに、ランキング登録数はシリアルが下から2番目に少ない。メビウスリングは3番目。1番少ないのはロングパイプ。ロングパイプは私が自力でゴーストに勝ってなかった所だし難しいところだな。グランプリでサファイアはエメラルドより難しいとか言われることがあるが、そうかもなぁ。
それと、トビトビはリプレイもすごく面白い。
ハロウィン終了。アメが余っちゃったなぁ。夜が明けて貰えたアイテムを回収したのだが、テーブルとランプが貰えてなかった。とたけけは「けけマーチ」。
スーパーファミコンマウス(単品版)が売っていた。ソフトが無いものの、280円だったので買っちゃった。マウスはジャンクでも200円しますしね。で、箱はそれなりの状態でしたが、中身は新品同様の美品。売れずに残っていた新古品かな(と言うのも変だが)ってくらい。ただし、説明書にガタツキ防止キャップを外したくださいっていうのがあったのだけどそれが外れた状態だったので、そういうわけでは無さそうです。(ガタツキ防止キャップはマウスボールを固定するもの)中身は、マウス、マウスパッド、マウスクリーナー、説明書、ガタツキ防止キャップです。(もちろん箱アリ)
既出どおり型番は、マウスはSNS-016、マウスパッドはSNS-017。SHVCはパッケージの型番のSHVC-MS1しか見られません。マウスクリーナーは右下に8とあるのが気になりますが型番はありません。マウス同様に、英語で3歳以下は使わないでくださいと書いてあります。
SHVC/HVC に説明書から得られた情報を追加。ついでに冒頭の文章に書き足し。ちょっと噂レベルで怪しいですが、ネタ的に面白いなと思って書き留めて置いた情報です。(でも本当なら、SFCエミュにちょっと加えればFCが動きそうだけどなぁ。)
最新 MPindex
MiragePalece @ MARU-CHANG.COM
実行時間:5.624ms メモリー:578.096KB