更新:2004年4月11日(日)

NINTENDO64の記憶

『ゲームを変える。64が変える。』
これは、NINTENDO64が発売した時のキャッチコピーです。
NINTENDO64が課せられたのは改革でした。

NUSでハードウェアの紹介をしています。
ピカチュウNINTENDO64以外はすべて所有しています。

掲示板を設置してます。まぁ、なんか書いてくれや。

NINTENDO 64所有ソフト(50音順)


■ 悪魔城ドラキュラ黙示録

発売日:1999年3月11日(木)  購入日:1999年3月11日(木)  メーカー:コナミ・KCEK  振動パック対応

■ クリア状況

“ラインハルト・シュナイダー”、“キャリー・ヴェルナンデス”のどちらもハードモードをクリア。

■ コメント

 このゲーム、ほとんど売れず、評判も良くなかったけど、私は好きなんですよねぇ。外伝が出るまで他のゲームと並行して何度もやりましたしね。まぁ、荒はかなりありますけど、3Dアクションとしては同社が前に発売した『がんばれゴエモン 〜ネオ桃山幕府のおどり〜』に比べてはるかに出来が良くなっていますし、個人的に難易度がちょうど良かったですし。ちなみに私は、キャリーのエネスマッシュも楽なので、操作タイプCでやります。
 それと、今までの悪魔城ドラキュラは、吸血をした記憶がありませんが、今作ではザコ(ヴァンパイア)も含めて、吸血でプレイヤーを襲ってきます。現在の吸血鬼の姿は19世紀から20世紀にかけて書かれた小説かららしいですが、ゲーム舞台の時期(1852年)と重なってるのは偶然なんでしょうかね。
 下記の悪魔城ドラキュラ黙示録外伝 〜レジェンド・オブ・コーネル〜の方も参照してください。

■ おまけ

パーフェクトガイド:新紀元社 1,200円  ISBN4-88317-743-2
公式ガイド[完全版]:双葉社 1,100円  ISBN4-575-16161-6
どっちもどっちといった内容。Webに攻略ページ無い(ほとんど見たこと無い)ので、あれば参考にはなるでしょう。
パーフェクトだと“ヴェルナンデスの戦士”が楽に倒せるようになり、完全版だと“ホワイトドラゴン”が楽に倒せるようになりますね。
完全版は、ハードモードも攻略とあるけど、アイテム配置が全然違ったりして、やはり参考・・・というか攻略とは言わないような。
悪魔城ドラキュラ黙示録 オリジナル・ゲーム・サントラ』というCDが出ています。

■ 悪魔城ドラキュラ黙示録外伝 〜レジェンド・オブ・コーネル〜

発売日:1999年12月25日(土)  購入日:1999年12月25日(土)  メーカー:コナミ・KCEK  振動パック対応 メモリー拡張パック対応

■ クリア状況

“コーネル”、“ラインハルト・シュナイダー”、“キャリー・ヴェルナンデス”、どれもハードモードでクリア。
“ヘンリー”は、ハードモードで6人全員救出。(ノー・セーブ)

■ コメント

 伯爵様のボイスやマルスのバイオリン弾きが無くなった変わりに、ハイレゾ対応とステージ追加・変更とキャラクター追加などがされたものです。ハイレゾにするとフレームレートが落ちるので意味は無い。前回よりも調節されてやりやすくなったけど、(ラインハルトとキャリーの)イベントで(進行に支障は無いが)バグがあるので、どっちもどっちだな(バグは家だけかもしれないけど)。
 ちなみに、キャラクターコスチュームは前回と違います。オマケで前回標準のコスチュームが出てきます。前回のオマケコスチューム(シモンとマリア)は(たぶん)出てきません。
 (ラインハルトとキャリーの)難易度は、ノーマルだと外伝の方が難しい。前作(黙示録)の時はズル(ショートカット)をすれば結構楽になったけど、今作はまじめにやらないと駄目だからね。ハードは外伝の方が簡単になっています。いやらしい敵の配置が少なくなっていますし、時計塔最後のセーブポイントでセーブすれば、ラスボスにフルパワーで挑めますしね。

■ おまけ

悪魔城ドラキュラ黙示録(外伝ベース:ハード対応)のヒントを書きました。なにかの参考になるかもしれません。

■ ウエーブレース64 《 振動パック対応バージョン 》

発売日:1997年7月18日(金)  購入月:1997年9月  メーカー:任天堂  振動パック対応 コントローラパック対応

■ クリア状況

エキスパートクリア。

■ コメント

 操作系統はとってもシンプルだけど、波という動的な要素と、アナログの3Dスティックが非常にマッチしてて、新鮮なゲームでしたね。
 ファミマガ64では、スコアアタックが盛り上がってましたね。でも、私にはあんなスコア出せなかったなぁ。まぁ、間が1年も空いてしまっていたっていうのは言い訳ですね。でも、こういうスコアで競うレースゲームっていうのも珍しかったね。

■ おまけ

ウエーブレース64 オリジナル サウンド トラック』というCDが出ています。

■ F-ZERO X

発売日:1998年7月14日(火)  購入日:1998年7月14日(火)  メーカー:任天堂  振動パック対応

■ クリア状況

(DDカップを含めて)全カップ全クラス全キャラでクリア。Mr.EADのダンスも見たぞ。
スタッフゴーストは全てのコースで出現させたが、ドリフト走行をマスターできてないので、スタッフゴーストに勝利したのは一部のみ。

■ コメント

 2001年12月19日(水)に、(DD含めて)全クラス全カップ全キャラを制覇するまで、約3年半もチマチマとやってたレースゲームです。
 スピード感は、売りであった60FPSとジェットコースター的コースのお陰か凄まじいものがあります。正に息を飲んでしまいますね。また、30台でレースをするのも壮観ですし、敵車を破壊出来るのも楽しい。
 でもね。売れなかったのよね、このゲーム。確かに静止画はチープですし、見た目で選ぶのは自由だ。私だって変な見た目のゲームは敬遠してしまう。でもね。このゲーム本当に面白いんだから。もう遅いけどやってみて欲しかったな。
 また、はじめてやった時にはクリアできなくても何度かやっていくと楽勝になっていく難易度も絶妙でしたね。ただ、その分ドライブテクの差が出やすく対戦には向かなかった。

■ おまけ

公式ガイド:小学館 1,048円  ISBN4-09-102645-1
それなりに、参考にはなりますね。スタッフインタビューが載っており、そこで“EXPANSION KIT”についても触れられています。
『F-ZERO X ORIGINAL SOUND TRACK』と『F-ZERO X −GUITAR ARRANGE EDITION−』というCDが出ています。

■ F-ZERO X −EXPANSION KIT−

発売日:2000年4月21日(金)  メーカー:任天堂  F-ZERO X”必須 64DDディスク

■ F-ZERO X −EXPANSION KIT−とは

『F-ZERO X -EXPANSION KIT-』は『F-ZERO X』の機能を拡張するソフトです。64DDのソフトで唯一、カセットとディスクを併用するソフトで、N64ソフト『F-ZERO X』が無いと遊べません。現在入手は困難ですし、64DDをお持ちでない人たちのために、それらについて紹介していきます。
なお、F-ZERO Xの公式ガイドの巻末インタビューで触れられていて、コースエディット・マシンエディットのスクリーンショットが見ることが出来ます。そちらも参考にしてください。

■ コースエディット

 EXPANSION KITのメインとなる、コースを作ることが出来るモード。製品版のコースもほぼこれと同じツールによって創られたらしい。なので、自由度は極めて高く自由にコースが創れます。製品版のデータも入っているので、それらを呼び出してアレンジすることが出来ます。コースは針金をいじくり回すようにして創っていくことが出来、結構簡単にいじれます。ただし、突拍子もないコースはコンピュータがしっかり走れないことが多いので注意。

■ ニューコース

以下のDD-1 CUPとDD-2 CUPが追加されます。カセットでやりこんだ人もあっと驚くコースたちです。全体的に難易度は高いですが、敵車を破壊しやすいコースが多いので、デスレースのような展開にすることもできます。
★ DD-1 CUP
  1. SILENCE 3 : アウトサイドループ Course Length : 9028 M
  2. SAND OCEAN 3 : シリンダーループ Course Length : 9953 M
  3. DEVIL'S FOREST 4 : ダイビング Course Length : 9312 M
  4. PORT TOWN 3 : ジグザグクランク Course Length : 8574 M
  5. DEVIL'S FOREST 5 : エックス Course Length : 10237 M
  6. BIG BULE 3 : ジャポン Course Length : 9840 M
「アウトサイドループ」はループの外側を走るコースです。スピードを出すと、外側に飛び出てコースアウトしてしまいます。
「ジャポン」はジャパンの形をしたコースです。エディット以外ではこのコースだけのBGM、三味線ロック?が最高です。

★ DD-2 CUP
  1. MUTE CITY 4 : スリムハーフパイプ Course Length : 8058 M
  2. SPACE PLANT 2 : ストレートジャンプ Course Length : 8295 M
  3. PORT TOWN 4 : トラップロード Course Length : 7888 M
  4. FIRE FIELD 2 : 180ローリング Course Length : 8862 M
  5. WHITE LAND 3 : スター Course Length : 10137 M
  6. BIG FOOT : ビッグフット Course Length : 7493 M
「スリムハーフパイプ」は、細いハーフパイプのコースです。最後のジャンプ台は、こちらがオーバースピードだとCPUマシンが落ちたりします。
「ビッグフット」は、カセット版の「ビッグハンド」の足版です。カーブがキツく、ストレートもガードビームなしの上にスリップゾーン付きのテクニカルコースです。

■ マシンエディット

フロント・リア・ウィングのそれぞれ7種類パーツを組み合わせ、カラーリング・ライン・マークを決めてマシンを作れる。マシンの性能は自分で決めることが出来ますが、AAAのようなマシンには出来ないように制限があります(逆にEEEとかは可能です)。コースエディットに比べて自由度は極めて低く、おまけ的存在です。

■ ニューマシン(スーパーマシン)

『キャプテン・ファルコン』『サムライ・ゴロー』『ジョディ・サマー』がスーパーマシン(規定以上の性能をもつマシン)に搭乗することができます。右の画像はエンディングです。
CAPTAIN FALCON & SUPER FALCON
  • パイロット
    キャプテン・ファルコン
  • マシン名
    スーパー・ファルコン
  • マシン性能
    ボディ :A
    ブースト:B
    グリップ:A
    ウエイト:790kg
キャプテン・ファルコン
SAMURAI GOROH & SUPER STINGRAY
  • パイロット
    サムライ・ゴロー
  • マシン名
    スーパー・スティングレイ
  • マシン性能
    ボディ :B
    ブースト:A
    グリップ:A
    ウエイト:2210kg
サムライ・ゴロー
JODY SUMMER & SUPER CAT
  • パイロット
    ジョディ・サマー
  • マシン名
    スーパー・キャット
  • マシン性能
    ボディ :A
    ブースト:A
    グリップ:B
    ウエイト:1840kg
ジョディ・サマー

■ セーブデータ増強

カセットでは、全コースで含めて1つしか保存できなかったゴーストを各コースに3つずつ保存可能になります。

■ サウンド強化

カセットではモノラルだったBGMがステレオになり、一部アレンジが変わっているものもあります。また、新曲も追加されていて、ジョーカーカップの『RAINBOW ROAD(レインボーロード)』は、マリオカート64(レインボーロード)のアレンジになっています。

■ 最後のひみつ

(DD-1CUPとDD-2CUPを含む)全てのカップを、全てのマシンでマスターを制覇すると・・・
EADダンス?変な動きをしています。カメラをいじれるのでこんなアップで見ることもできる。
エンディングで、Mr.EADが「参りました!あなたは、すごい。」と誉めてくれてます。条件が条件だけに見ることは難しいかもしれませんね。

■ がんばれゴエモン でろでろ道中 〜オバケてんこ盛り〜

発売日:1998年12月23日(水)  購入日:1998年12月31日(木)  メーカー:コナミKCEO  振動パック対応

■ クリア状況

全ての手形を集めてクリア。

■ コメント

 ゴエモンシリーズ、ファミコン時代からやってますけど、個人的には結構好きなほうです。画面はポリゴン使っているけど、(SFC時代の)2Dのアクションシステムになっています(ちなみに、十字キーで操作も可能。)。画面が3Dなので、城の屋根をぐるっとまわったり、背景でこれから行くコースで敵キャラが動いてたりと、3Dならでは演出がされているのがイイ。音楽も結構好き(個人的には特に地底とかの幻想的BGMなのが好き)だったりしますし、体力が少ない(3つ+鎧)というせいももあるけど、難易度もそれなりにありますしね。
 しかし、この後のゴエモンはコナミさんにモミクシャにされて見るも無残な・・・まぁ、このゲームには関係ないですけどね。次期主役候補って言うBGMで登場するキャラも登場するし、実験的に4人同時プレイとかもあったし、ファンとしては非常に残念です。

■ おまけ

パーフェクトガイド:新紀元社 1,200円  ISBN4-88317-733-5
がんばれゴエモン 〜でろでろ道中 オバケてんこ盛り〜 ORIGINAL GAME SOUNDTRACK』というCDが出ています。
でろでろ道中のヒントを書きました。なにか参考になるかもしれません。

■ がんばれゴエモン 〜ネオ桃山幕府のおどり〜

発売日:1997年8月7日(木)  購入日:1997年8月6日(水)  メーカー:コナミKCEO  コントローラパック対応

■ クリア状況

招き猫を全て集めてクリア。インパクトボス戦ラッシュも当然クリア。

■ コメント

 マリオ64風3D版ゴエモン。しかし、やっぱり操作系も似ているマリオ64に比べてしまうし、差も歴然としちゃってますね。エビちゃんがあんまり使えなくなっちゃってる(サブウェポンに攻撃力ない)し、ヤエちゃんのロックオンバズーカ当たらないし。まぁ、今思えばヒドイ有様とも言えるでしょうし。あるいは、コナミと言えども新しい技術の習熟にはそれなりの時間がかかったって事でもありましょう。ちなみに3D酔いなる体験をした初めてのソフトだったりします。
 まぁ、内容的にはSFCの3に似ていて、3のウォーカー機能がそれぞれのキャラのサブウェポンに統合された3D版ゴエモン3(アクションアドベンチャー)と思えば良いんじゃないかと。
 ちなみに、インパクトボス戦だけ、振動パック対応してますね。

■ おまけ

公式ガイド:NTT出版 1,100円  ISBN4-87188-879-7
がんばれゴエモン 〜ネオ桃山幕府のおどり〜 ORIGINAL GAME SOUNDTRACK』というCDが出ています。

■ 巨人のドシン1

発売日:1999年12月14日(火)  メーカー:Param  64DDディスク

■ クリア状況

あれが起きて....そのあと何すればいいの?とりあえず、クリアしたようだが。

■ コメント

 64DDのセット品。まぁ、よくわからないゲームです。あっけに取られるというか、なんていうか。まぁ、つまらくはないけど。とにかく変わったゲームとしか言えませんね。しかし、あれが起きた後は何をすれば良いんでしょうか?

■ シムシティー64

発売日:2000年2月24日(木)  メーカー:任天堂HAL研究所  64DDディスク

■ クリア状況

ビギナーモードは全部クリア。シナリオモード5までクリア。が、6以降は何度やってもクリアできない。

■ コメント

 SFCのシムシティーの64版(Dr.ライトも登場します。)で、64DDのセット品。街が3Dにされて、自分が街の中に行くこともできます。でも、シムシティーはやったことがないですし、SLGやるのもこれが初めてだったりします。S・RPGはあるけどね。どっかに攻略ページでもあれば良いんだが、64DDじゃやっている人数が少ないし、他の機種(SFC版とか)参考にしてもつまずいてしまっています。クリアして、少なくても隠されてるシナリオさえ見えれば良いのだけど。
 とりあえず、ビギナーモードは全パターンクリアして衛星放送局・市民監視センター・マリオ像・水晶風車とかのボーナスビルをいくつか登場させましたし、習熟したつもりではあるんだけどね。

■ビギナーモードの達成目標とごほうび(ボーナスビル)

ステップ1:街を大きくしよう! ステップ2:将来どういう街にしたいか? ステップ3:市民生活を向上させるには? ステップ4:治安悪化の解決方法は? ステップ5:最後のチャレンジ
達成目標:街を大きくする
達成条件:人口2千人
ボーナスビル:市長官邸
達成目標:科学の発展したハイテク都市
達成条件:人口1万人 空港地区の指定
ボーナスビル:カジノ
達成目標:教育の充実
達成条件:人口3万人 学校を増設
ボーナスビル:人口スキー場
達成目標:犯罪を取り締まる
達成条件:人口8万人 警察署を増設
ボーナスビル:S・セキュリティ
ステップ5:エクソダス計画を実行せよ!
達成目標:エクソダス計画を実行する
達成条件:人口18万人 エクソダスアルコ設置
ボーナスビル:衛星放送局
達成目標:市民の心を豊かにする
達成条件:人口8万人 大きい公園を増設
ボーナスビル:ペンギンレース場
ステップ5:国際都市を実現!
達成目標:国際都市を実現する
達成条件:人口18万人 接続する道路を増設
ボーナスビル:市民監視センター
達成目標:社会福祉の充実
達成条件:人口3万人 病院を増設
ボーナスビル:ソーラータワー
達成目標:犯罪を取り締まる
達成条件:人口8万人 警察署を増設
ボーナスビル:S・セキュリティ
ステップ5:国際都市を実現!
達成目標:国際都市を実現する
達成条件:人口18万人 接続する道路を増設
ボーナスビル:市民監視センター
達成目標:市民の心を豊かにする
達成条件:人口8万人 大きい公園を増設
ボーナスビル:ペンギンレース場
ステップ5:リゾート都市の実現!
達成目標:リゾート都市を実現する
達成条件:人口18万人 マリーナを増設
ボーナスビル:マリオ像
達成目標:緑豊かな自然都市
達成条件:人口1万人 木タイルを増設
ボーナスビル:プチシャトー
達成目標:教育の充実
達成条件:人口3万人 学校を増設
ボーナスビル:人口スキー場
達成目標:犯罪を取り締まる
達成条件:人口8万人 警察署を増設
ボーナスビル:S・セキュリティ
ステップ5:国際都市を実現!
達成目標:国際都市を実現する
達成条件:人口18万人 接続する道路を増設
ボーナスビル:市民監視センター
達成目標:市民の心を豊かにする
達成条件:人口8万人 大きい公園を増設
ボーナスビル:ペンギンレース場
ステップ5:リゾート都市の実現!
達成目標:リゾート都市を実現する
達成条件:人口18万人 マリーナを増設
ボーナスビル:マリオ像
達成目標:社会福祉の充実
達成条件:人口3万人 病院を増設
ボーナスビル:ソーラータワー
達成目標:犯罪を取り締まる
達成条件:人口8万人 警察署を増設
ボーナスビル:S・セキュリティ
ステップ5:リゾート都市の実現!
達成目標:リゾート都市を実現する
達成条件:人口18万人 マリーナを増設
ボーナスビル:マリオ像
達成目標:市民の心を豊かにする
達成条件:人口8万人 大きい公園を増設
ボーナスビル:ペンギンレース場
ステップ5:エコロジカル都市の実現!
達成目標:エコロジカル都市を実現する
達成条件:人口18万人 水力・風力発電所以外の廃止
ボーナスビル:水晶風車

■ スーパーマリオ64

発売日:1996年6月23日(日)  購入日:1996年9月28日(土)  メーカー:任天堂

■ スーパーマリオ64 《 振動パック対応バージョン 》

発売日:1997年7月18日(金)  購入日:1998年4月16日(木)  メーカー:任天堂  振動パック対応

■ クリア状況

もちろん、パワースター120個集めてクリア。

■ コメント

 NINTENDO64発売間際のファミマガ(ファミマガ64になる前の最後の号)の攻略記事(別冊付録)で電撃が走った。もちろん、ファミマガは毎号買っていたので初めて画面を見たわけではなかったが、その記事を見て無性にやりたくなった。マリオを動かしてみたいって。こういうことは後にも先にもこれっきりでしょうね。当然そうは思ってもすぐに買えるわけでもなく、やっと買えたのは9月。アメリカで64が発売される(9/30)目前だったわけです。なぜ、アメリカの64の発売日を知っていたかは忘れた。
 上にもあるように、振動パック対応版を買ってしまうぐらいはまったね。もう取った透明なスターを、いろいろなやり方で取ったり、ステージにあるコインをならべく多く取ってクリア(下記参照)したりね。ただ、振動パック買ってクリアした後は、あんまりやってない。えぇ“F-ZERO X”に移ったからね。
 このゲームに対してよく言われることだけど、本当に触って楽しいゲームです。ジャンプに種類があるので、これを使い分けるのが凄く楽しい。 最初はうまくいかなくても、何度かやってるとうまくなって使えるようになってくる。そうなると、無駄に走り幅跳びを使ってみたり、横宙返りをやってみたり。そうやってプレイしていくと、ますます上手くなり、こうやればここが通れるとか違う方法でクリアしたくなっていく。カメラを操作が攻略に大きく関わったのも面白かった。あとは、影になる(見えない)部分を、首を傾けて見ようとしてしまうこともありましたね。これは、F-ZERO(SFC)で重心移動やカーブでつい体を傾けてしまう感覚に似ていますね。
 このゲームで一番難しいアクションは壁キックでしょうか。レインボークルーズの青コインの取るのに連続壁キックをやらなくてはいけなくて大変だったなぁ。それと、クッパとの戦いや、クッパステージの攻略もスリリングだったなぁ。あんまり使い道が無さそうな、ハイハイが結構強力な武器となったりしましたねぇ。
 振動パック対応版は、海外版で追加された要素が加わっているバージョンです。と言っても、ピーチ姫のボイスがあったり、マリオがスタート時に「Let's Go!」って言ったりするぐらいですけどね。あと、なぜか「かいぞくのいりえ」の絵が違っています。

 以下は、かつてどこぞのHPにあった各ステージの全コイン数。コインでパワーが回復したり、パワースター取ると終わってしまったり(特に100コインのスターを出す場所に注意)、敵の出すコインとかで、取る順番も結構重要だったりします。

■ おまけ

公式ガイド:小学館 900円  ISBN4-102554-4
スーパーマリオ64 オリジナル サウンド トラック』というCDが出ています。

■ スターフォックス64

発売日:1997年4月27日(日)  購入日:1997年4月27日(日)  メーカー:任天堂  振動パック同梱 振動パック対応

■ クリア状況

エキストラの勲章を全て取った。スコアは1500ちょい。

■ コメント

 今や標準装備となった振動(パック)対応第一弾ですね。いろんなところで震えて臨場感増したのは当時は喜んだものでした。
 ゲームとしては、オールレンジモード(360度自由に飛行できる)のドッグファイトですね。宙返りして敵の背後を取って、集中砲火とか。このゲームも、機体を自由に操れるようになる過程がすごく面白かったですね。
 グラディウス好きな私にとっては、こういうグラディウスも出て欲しい気がするけど・・・でないでしょうね。ソーラーアサルトも知ってたらマニアって言うレベルだしねぇ。(私はやったことありますよ。リバイズドはないけど。)

■ おまけ

公式ガイド:小学館 900円  ISBN4-09-102585-4
スターフォックス64 オリジナル サウンド トラック』というCDが出ています。

■ ゼルダの伝説 〜時のオカリナ〜

発売日:1998年11月21日(土)  購入日:1998年11月21日(土)  メーカー:任天堂  振動パック対応

■ クリア状況

ハートのかけら、黄金のスタルチュラを全て集めてクリア(もちろん000)。

■ コメント

 高校のクラスメートに、No.1ゲームはゼルダの伝説(たぶんSFC版)だと言われてて、64で出るからやってみようと買ったソフトです。まぁ。64じゃかなりヒートアップしたので、言われてなくても買ったかもしれませんが。
 このゲームで好きなところは、戦闘と世界ですね。Z注目システムによって実現された剣と剣が激しくぶつかり合う戦闘は今までに無い迫力がありました。今でもそんなに無いというか見ませんからねぇ。弓矢を射抜く爽快感もたまらないものがありましたね。特に遠くの敵を撃つとかがいいですね。あとは、ガノンドロフの最後の攻撃、大魔法攻撃を回転ぎりで跳ね返すところもたまらない(かっこいい)です。
 もうひとつの世界って言うのは、それぞれのキャラクターがしっかりと独り立ちしているところがさすがだと思いましたねぇ。とても異様な世界なのに完全に溶け込み違和感を感じさせないリアリズムを感じます。RPGはどこぞの模倣が幅を聞かせていますけど、こうやって自分たちの手によって消化して登場させて欲しいものだと思います。

■ おまけ

公式ガイド:小学館 952円  ISBN4-09-102660-5
『ゼルダの伝説 〜時のオカリナ〜 オリジナルサウンドトラック』と『ハイラル・シンフォニー 『ゼルダの伝説 〜時のオカリナ〜』より』と『『ゼルダの伝説 〜時のオカリナ〜』 リアレンジ・アルバム』というCDが出ています。
また、『ファミコン サウンドヒストリー シリーズ 「ゼルダ ザ ミュージック」』というCDに、6曲ばかりBGMが収録されています。

■ ゼルダの伝説 〜ムジュラの仮面〜

発売日:2000年4月27日(木)  購入日:2000年4月27日(木)  メーカー:任天堂  メモリー拡張パック必須 振動パック対応

■ クリア状況

ハートのかけら、お面を全て集めてクリア。(こどもリンク・シャトーロマーニなしでもクリア)

■ コメント

 ゼルダの伝説 〜時のオカリナ〜を引き継いだゲームで、基本システムは継承し、登場キャラたちもほとんどが使いまわし。ですが、同じ時間を堂々巡りする3日間システムやら、さらに濃くなったキャラクターたちなどただならぬ雰囲気を放っています。
 ダンジョンが時のオカリナよりもさらに難易度が上がっているのと、ダンジョンが4つしかないので、時のオカリナをやってからクリアしてからプレイすることをおすすめしますね。あと、3日間システムで始めたら3日間終わるまで(約3時間:時の逆さ歌で時を伸ばした時)途中セーブが出来ませんから、ちょっと時間を取らないとプレイできませんね。
 まぁ、良い意味でアクの強いゲームですね。私はオカリナ同様好きですよ。鬼神リンクもお気に入りですしね。
 悪いところを挙げるとすれば、前作でも言えるんだけど、アイテムかなぁ。特にムジュラではお面でアイテムが増えましたからねぇ。Cボタンにセットしてお面をかぶるというのは二度手間ですからねぇ。特に迷っている時はこういう手間はイライラの元になりますね。

■ おまけ

公式ガイド:小学館 952円  ISBN4-09-102848-9
ゼルダの伝説 〜ムジュラの仮面〜 オリジナルサウンドトラック』も出ています。
また、『ファミコン サウンドヒストリー シリーズ 「ゼルダ ザ ミュージック」』というCDに、8曲ばかりBGMが収録されています。

■ ディディーコングレーシング

発売日:1997年11月21日(金)  購入日:1997年11月21日(金)  メーカー:任天堂  振動パック対応

■ クリア状況

アドベンチャー2をクリア。T.T.は登場させてない。

■ コメント

 外観はマリオカートにそっくりではあるけれども、対戦よりもひとりプレイの方に主眼を置いているゲームですね。アイテムは設置してあるバルーンによって決まっていて、下位だからといって強力なアイテムが取れることがありませんし、難易度もけっこう高めです。シルバーコインチャレンジは、他のライバルは普通に走るのにこちらはステージに散らばっているシルバーコインを集めつつクリアしなければなりません。また、ボスバトルでは1度でもミスをすればまずアウトになるので何十回ものリトライが必要です。アドベンチャー2(ミラーコース)になると、さらに厳しくなります。特にシルバーコインの配置は極悪ですね。T.T.は全てのスタッフゴースト(T.T.)に勝つ事が必要でタイムアタックの苦手な私にはとうとう勝てなかった。
 でも、一人用ゲームとしてはかなりやり応えのあるゲームでしたね。別の意味でマリオカートとは対極にあたるゲームかもしれません。

■ おまけ

公式ガイド:小学館 1,000円  ISBN4-09-102612-5
ディディーコングレーシング オリジナル サウンド トラック』というCDが出ています。

■ 1080°スノーボーディング

発売日:1998年2月28日(土)  購入日:2001年8月17日(金)  メーカー:任天堂  振動パック対応

■ クリア状況

ブラック・ダイアモンド(エキスパート)クリア。

■ コメント

 このゲーム、ずーっと評判よくて気になってたんですが、なんだかんだ言って買わなくて、結局買ったのは上のとおり。評判どおり、すばらしいゲームでしたね。3年半も買わなくてごめんなさいって感じですね。
 ウエーブレース64の速水涼太の妹、速水あかりが登場することから、ウエーブレース64の延長線上にありますね。やっぱり、アナログの3Dスティックが良い味を出していますし、ウエーブレース以上にスコア競う要素がありますね。題名になっている高難度トリック1080AIR(テン・エティ)を決めるのはやっぱり難しくて、初めて決められた時はやったって思いましたね。1対1ですが、レースとしても面白いですよ。

■ おまけ

1080°Snow Boarding ORIGINAL SOUND TRACK』というCDが出ています。

■ ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ

発売日:1999年1月21日(木)  購入日:1999年1月21日(木)  メーカー:任天堂  振動パック対応

■ クリア状況

とりあえず、ベリーハードまでクリア。(全キャラではないが。)

■ コメント

 このゲームって、発表と発売までの間が短かったですね。98年末は、急遽発表されたされたソフトが多かったですが。誌面上ではイマイチ内容がつかめずとも、マリオとか出てるので買ったわけですね。買って初めてやったときは、ジャンプの仕方がわからなくて、(最初はマリオだったので)上+Bでジャンプなのかとか、はじくってなんなのさとか思ったものでしたけどね。
 マリオカート64の後の対戦ゲームとして、活躍しましたね。私は、ピカチュウ・ファルコンを使うことが多かったかなぁ。カービィが強いようだけど、相手が使うことが多かったので、あまり使わなかったな。
 スマブラ拳では、ディレクター(桜井政博氏)が自ら解説した詳しい内容が載っていますので参考にしてみてください。GCで登場したのスマブラDXでも結構参考になりますよ。ちなみに、下の「スマブラ拳〜スマッシュブラザーズ秘伝の書〜」は、このスマブラ拳を書籍化したものです。

■ おまけ

公式ガイド:小学館 762円  ISBN4-09-102678-8
スマブラ拳〜スマッシュブラザーズ秘伝の書〜:小学館 800円  ISBN4-09-102820-9
ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ オリジナルサウンドトラック』も出ています。

■ バンジョーとカズーイの大冒険

発売日:1998年12月6日(日)  購入日:1999年11月24日(水)  メーカー:任天堂レア  振動パック対応

■ クリア状況

ジグソー100個集めてクリア。

■ コメント

 マリオ64風アクションの中では、いちばんマリオ64に近かづくことが出来たソフトかなぁ。2やドンキーをやっていないのでなんともいえないけどね。グランチルダの砦とかでBGMが、エリアが変わるとシームレスに変わっていくのは好きですね。
 でも、セーブデータがコピーできないので、ラスボス(グランチルダ)を倒した後に再戦とかできないのが残念なんだよなぁ。1回しかやってないから、美化されているかも知れないけど、グランチルダ戦ってエキサイティングなんですよねぇ。たしか、クリアした時はライフが1ぐらいでギリギリだったんですよね。また最初からやるって言うのも結構面倒だしなぁ。ファイルに記憶されているタイムが30時間以上あるから、10時間以上は掛かるだろうし。
 あと、このゲームで欠かせない話題は、「バンジョー・つーぎ(かめい)」ですかね。結論としては1では何も明かされません(HTMLソースのコメントアウトを参考)。2で明かされたのかなぁ。
 ゲームには関係ないけど、オープニングのキャラクターたちがバンジョーやらバイオリンやらを演奏してるデモが結構好きだったりします。

■ おまけ

公式ガイド:小学館 952円  ISBN4-09-102671-0
バンジョーとカズーイの大冒険 オリジナルサウンドトラック』も出ています。

■ ピカチュウげんきでちゅう

発売日:1998年12月12日(土)  購入日:1998年12月12日(土)  メーカー:任天堂・アンブレラ  VRS(音声認識システム)同梱 VRS必須  振動パック対応

■ クリア状況

とりあえず、エンディングらしきものは見た。

■ コメント

 初の音声認識ゲームです。認識率から言えば対象をピカチュウにしたのは正解でしたね。言うことを聞かないピカチュウもまた愛らしいですしね。まぁ、ピカチュウファンじゃないとやりにくい、正にピカチュウファンのためのソフトではある。

■ ポケモンスタジアム

発売日:1998年8月1日(土)  購入日:1998年8月1日(土)  メーカー:任天堂  64GBパック同梱 64GBパック対応

■ クリア状況

Lv.30までのトーナメントクリア。Lv.50〜Lv.55のトーナメントクリア。

■ コメント

 ソフト同士の連動のさきがけとなったソフト、略してポケスタです。最初は64DDでの発売を予定していて容量が足らなかったのと、全てのポケモンに動き・モーションを付ける時間が無くて、40体しか対応していない不完全なソフトですね。
 2が発売されてしまった以上、なみのりピカチュウをゲットできる以外の利点は全く無いですね。まぁ、なみのりピカチュウは懸賞以外ではここでしか手に入らないのでその点は貴重だけどね。

■ おまけ

公式ガイド:小学館 838円  ISBN4-09-102652-4

■ ポケモンスタジアム2

発売日:1999年4月30日(金)  購入日:1999年4月30日(金)  メーカー:任天堂  64GBパック対応

■ クリア状況

裏を含めて全てののトーナメントクリア(裏ミュウツーを倒せをクリア)。すべてのポケモンを殿堂入りは未達成。

■ コメント

 容量を倍に増やして登場した真正ポケモンスタジアム。ポケスタ2のカセット容量は256Mbitらしいので、64DDディスク(ディスク容量は64Mbyte(512Mbit)だが、ROM容量自体は26MB(208Mbit))とほぼ同じ容量と言うことになりますね。
 コンティニュー制が登場したので、前作よりもシビアではなくなったけどカップが圧倒的に増えて遊び応えは増しましたね。ポケモンの管理にも役に立ちますし、ポケモン(赤緑青ピカチュウ)を持っていて買わないと損ですよね。ミニゲームで遊べたりしますしね。
 すべてのポケモンを殿堂入りはさすがにさせてませんね。やろうと思えば出来るけど時間が掛かりすぎますからねぇ。151体もありますから。

■ おまけ

公式ガイド:小学館 1,048円  ISBN4-09-102698-2

■ ポケモンスタジアム 金・銀 クリスタルバージョン対応

発売日:2000年12月14日(木)  購入日:2000年12月14日(木)  メーカー:任天堂  64GBパック対応

■ クリア状況

スタジアムクリア。うらスタジアムはリトルカップ以外はクリア。

■ コメント

 ポケモンが251匹に増えた、ポケモン金銀クリスタルに対応したポケモンスタジアムです。新たにポケモン講座が加わって、ポケモンに関するかなりの量の資料が漁れたり、ポケモン対戦のノウハウを学ぶことが出来ます。ポケモンユーティリティソフトとしては、ある程度の極みに達したと言えるでしょうね。
 ただし、150種以上ポケモンを集めてないと、IDナンバーが違うポケモンを移動できないのはねぇ。始めたばかりのデータでは使えないというのはねぇ。通信の方をやって欲しいんでしょうけど、あんまり意味があるとは思えませんね。
 スタジアムでは、チャレンジカップが良いね。自前でポケモンを用意する手間が掛からないのと、ポケモントレーナーとしてのプレイヤーの腕(知識)が試されて面白いですね。強いポケモン育てるのは、相当時間が掛かりますから、こういうのは良いと思いますね。

■ おまけ

公式ガイド:小学館 1,000円  ISBN4-09-102612-5

■ マリオアーティスト コミニケーションキット

発売日:2000年6月28日(水)  メーカー:任天堂  モデム対応 キャプチャーカセット対応 マウス対応

■ コメント

 あんまり使ったことは無いです。マリオアーティストシリーズの作品をランドネットにアップ・通信するソフトであるので、作品を作らなかった私には用は無かったですね。あとで聞いた話だと、アップされていた作品にはなかなか面白いものがあったらしいので、ダウンロードしなかったのはもったいなかったかなぁ。市内にAPがあるという恵まれた環境だったしなぁ。

■ マリオアーティスト タレントスタジオ

発売日:2000年2月24日(木)  メーカー:任天堂  キャプチャーカセット同梱 マウス対応 キャプチャーカセット対応 64GBパック対応(ポケットカメラ)

■ コメント

 タレントを作ってムービーを作ることが出来たソフト。これもあんまりやらなかったなぁ。アーティストシリーズの中では一番評判良いようですけどね。

■ マリオアーティスト ペイントスタジオ

発売日:1999年12月14日(火)  メーカー:任天堂  マウス同梱 マウス対応 キャプチャーカセット対応 64GBパック対応(ポケットカメラ)

■ コメント

 マリオペイントの64版。PCを持っている(しかもスキャナまである)と、あんまり使えなかったなぁ。でも、このペイントスタジオのシステムはどうぶつの森+にも登場してますね。

■ マリオアーティスト ポリゴンスタジオ

発売日:2000年8月31日(木)  メーカー:任天堂  マウス対応

■ コメント

 ポリゴンのキャラクターを作れるソフト。初心者用にパーツを組み合わせていってキャラクターを作ることも可能です。個人的には実験ワールドとサウンドボンバー、ゴーゴーパークというミニゲームが楽しかったですね。
 実験ワールドはワールドにいろいろ散らばっているブロック(パーツ)を集めていくゲームです。上に書いたように自分でキャラクター(乗り物)を作って、世界を冒険していくのが面白かったなぁ。同じパーツでもいろいろな使い方が出来たんですよねぇ。プロペラを上に向ける、前に向けるとかねぇ。ってわかりにくいかなぁ。でも、ブロックを自分で組み立ててキャラを作るなんて、なにか他のゲームに使えたら面白そうなんだがなぁ。
 サウンドボンバーは、極めて簡単なミニゲームを休みなしに一定のリズムでやりつづけるゲーム。ゴーゴーパークは、スティックをはじいて、崖の手前どこまで近づくか、あるいは崖からどこまで飛ばせるか競うゲームでした。

■ マリオカート64

発売日:1996年12月14日(土)  メーカー:任天堂

■ クリア状況

すべてのカップを、ゴールドカップ(1位)。スタッフゴースト(マリオ・ルイージ・ピーチ)も出現させた。

■ コメント

 GPモードは、ちょっと難易度が低すぎたかもなぁ。まぁ、年齢差なく誰とでも対戦を楽しむ事に主眼を置いたようなので、この辺はしょうがないかなぁ。ひとりで腕を磨くとすれば、タイムアタックって事になります。でも、イカサマ的なショートカットでかなりタイム縮まると言う致命的な弱点がありました。しかも、結構難しくて結局私には出来なくて萎えちゃったなぁ。無視してしまえば良いって言えばそうなんですけどね。
 まぁ、対戦がおもしろいゲームです。うちではバトルがメインでした。こうら(特にトリプルみどりこうら)で敵を撃ち落とすのが快感です。うちでは、バナナやにせアイテムボックスはイマイチ効かなかったなぁ。そういえば、NINTENDO64で4人対戦はゲームは本作が最初じゃなかったかなぁ。今では4人対戦ソフトはたくさんありますけど、火がついたのはここからでしたね。
 ちなみに、本作最終コースのレインボーロードはF-ZERO Xにも登場しました。コースの長さが5倍ちょいある(マリオカート64:2000m F-ZERO X:10650m)けどラップは半分で、結構違う感じになりましたね。ExpantionKitがあると、BGMも本作のアレンジになるのですよ。

■ おまけ

公式ガイド:小学館 880円  ISBN4-09-102571-4
『マリオカート64 オリジナル サウンド トラック』と『MARIO KART 64 on CLUB CIRCUIT』というCDが出ています。

■ ヨッシーストーリー

発売日:1997年12月21日(日)  購入日:1997年12月21日(日)  メーカー:任天堂  振動パック対応

■ クリア状況

エンディングはもちろん見たけど、全ステージメロン30個クリアは未達成。

■ コメント

 クリアするだけだったら、難易度はとても簡単なんだけど、それ以上となると一気に難しくなる感じがしますね。メロンしか食わないようにすると、散らばっているメロン以外のくだものが邪魔な存在になってくるし、メロンチャレンジに失敗した時点で達成できなくなってしまう。6-3のメロンチャレンジ(メロンキャッチ)がどうしても上手くいかなくて挫折しちゃったなぁ。難易度のドーナツ化現象とでも言いましょうかねぇ。

■ おまけ

公式ガイド:小学館 952円  ISBN4-09-102619-2
ヨッシーストーリー オリジナル サウンド トラック』も出ています。


ソフトヒント集

いくつかの所有ゲームのヒント集です。
攻略には程遠いけれど、何かの役に立つかも。


■ 悪魔城ドラキュラ黙示録ヒント集(外伝・ハードモード対応)

■ サブウエポン

■ 一部ボスの注意点

■ 悪魔城中心部

  1. 3階のリザードマンの部屋へ行く。(スタート地点周辺のアイテムは取らない方がいい。)
  2. リザードマンと話して『拷問部屋の鍵』をもらう。
  3. 『マジカルニトロ』をリザードマンの部屋の近くにあるヒビに設置。
    (7の後でもいい。ちなみにノーマルなら、マジカルニトロの部屋に、万能治療キットがある。)
  4. 歯車の部屋の先に進み、『マジカルニトロ』を入手。(リザードマンの部屋経由では下までニトロを持っていけません。)
  5. 敵の攻撃を避けながらすすみ、スタート地点近くのベビモスが横たわっている大部屋のヒビに『マジカルニトロ』を設置。
    これが、非常に難しい。練習するしか無い。アイテムは斧が有効。(9の後でもいい。)
  6. 拷問部屋で『マンドラゴラもどき』を入手。(ベビモスの部屋には行かない。)
  7. リザードマンの部屋の近くにあるヒビに設置。
  8. 壁を爆破して、プラネタリウムの部屋に進む。
  9. 女神像を順番に2・4・8と設置。(ベビモスの部屋の壁の封印が解ける)
  10. 再び拷問部屋に進み、『マンドラゴラもどき』を入手し、ベビモスのヒビに設置。爆破。
  11. 水晶の魔力を開放。(開放する前にセーブする。)
  12. ベビモスが復活して、戦闘。倒せなかった時は、スタート地点周辺のアイテムを使う。
  13. 対 ローゼ(ラインハルト) 対ヴェルナンデスの戦士(キャリー)
  14. エレベーターのスイッチを押して、上に移動。次のステージへ。

■ ヘンリー救出編

 敵キャラでてこずることは無いだろう。基本的に遠方から攻撃すればいい。
 弾は6発ごとにリロードして一瞬隙になるので、6発を1セットにして常に弾が満タンの状態にしておくと良いかも。
 ハードでもセーブしないでクリアできます。むしろ、セーブ無しでやる事を推奨。
  1. 沈黙の森。2つのスイッチで先に進むエリアで、奥のほうのスイッチの方の崖を降りていった先にいる。
  2. 城壁。左側を進む。4連続の回転トゲ足場の所の右側(中心部)にある足場にいる。
  3. 迷路庭園。囲いがあるエリア近くの行き止まり。
  4. 地下水路。キャリー編で滝があったところにいる。上からいく。
  5. 城壁外側。一つ目のエレベーターを上がったところ。近くの出っ張りから、一段上に上り、外側に向いている崩れかけた足場にいる。影になってほとんど見えないし、普通は行かないところ。ジャンプに注意。
  6. 地下坑道。最終エリア近くの扉の奥。一番最後に行くといい。
    4〜6は別邸のところから、ワープする。昼と夜で行けるところが違うようなので、同じ場所に出たときはカードで時間を進めると良い。

■ がんばれゴエモン でろでろ道中 〜オバケてんこ盛り〜

■ 手形一覧

■ 大江戸エリア ■ 竜宮エリア ■ 魔封鬼エリア ■ 地底界エリア ■ 浮遊城エリア

■ コスチューム売場

■ はぐれ町 ■ 乙姫町 ■ 怪奇村 ■ キリカブ村(1) ■ キリカブ村(2) ■ 浮世町 ■ でろでろ村

MiragePalece @ MARU-CHANG.COM