ならべく多くのゲームハード及び以下の有名ゲームシリーズ作品のリリース日(発売日)等の情報です。
スーパーマリオ
ゼルダの伝説
ポケットモンスター
その他の任天堂シリーズ
ドラゴンクエスト
ファイナルファンタジー
不思議のダンジョン
オウガバトル
グラディウス
ツインビー
パロディウス
悪魔城ドラキュラ
ゴエモン
くにおくん
かなり強引に載せている部分があります。ご了承ください。
1682件中603件該当しました。1件~100件まで表示します。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | NEW | | NEXT Page ≫ |
ハード名・ソフト名 | リリース日 | ハード | トピックス・コメント | ||
---|---|---|---|---|---|
ゲーム&ウォッチ | 1980年4月28日(月) | G&W | 大ブームとなった、任天堂の携帯ゲーム。日本国内で1200万個以上販売。(全世界で4300万個を越える。) | ||
ドンキーコング | 1983年7月15日(金) | FC | 一時ゲームセンターの花形となった程の人気ゲームのFC移植版。1つステージが削られているが、移植度は高かった。本数88万。4500円。 | ||
ドンキーコングJr. | 1983年7月15日(金) | FC | あのマリオが悪役をやっていた唯一の作品。スターも下積み時代はつらかったのさ。4500円。 | ||
麻雀 | 1983年8月27日(土) | FC | ファミコン初の麻雀ゲーム。4500円。本数213万。 | ||
五目ならべ 連珠 | 1983年8月27日(土) | FC | 五目ならべ。COMの強さは3段階から選べる。4500円。 | ||
マリオブラザーズ | 1983年9月9日(金) | FC | マリオを一気にメジャーにした、元祖対戦型ゲームである。ルイージがファミコンに初出場した。4500円。本数163万。 | ||
ベースボール | 1983年12月7日(水) | FC | ファミコン野球ゲームの原点。選手に個性は無かったりとかなりシンプル。4500円。本数235万。 | ||
ドンキーコングJr.の算数遊び | 1983年12月12日(月) | FC | 計算の勉強が出来る教育ソフト。対戦プレイが熱いらしい。4500円。 | ||
テニス | 1984年1月14日(土) | FC | テニスゲームの元祖。ボールの影を地面に落とす処理が当時としては画期的で、プレイしやすくなった。4500円。本数156万。 | ||
ピンボール | 1984年2月2日(木) | FC | 派手さの無い2画面構成のピンボールゲーム。ボーナス面でマリオが登場。4500円。 | ||
ゴルフ | 1984年5月1日(火) | FC | 元祖ファミコンゴルフ。横軸メーターシステムはのちのゴルフゲームに広く使われた。4500円。本数246万。 | ||
ドンキーコング3 | 1984年7月4日(水) | FC | 謎の少年スタンリー君を操って、ドンキーコングを懲らしめる。4500円。 | ||
4人打ち麻雀 | 1984年11月2日(金) | FC | 4人打ち麻雀。四方から卓を囲むのではなく、縦に4人分牌が並んでいて、画面が見やすくなっている。4500円。本数145万。 | ||
アーバンチャンピオン | 1984年11月14日(水) | FC | 街をうろつく乱暴ものたちを戦う、横スクロールアクションゲーム。相手を追い詰めれば勝ち。4500円。 | ||
クルクルランド | 1984年11月22日(木) | FC | グルッピーを操って画面内に隠されたインゴットを見つければ、―インゴットの並びはある絵柄になっているを完成させればクリア。4500円。 | ||
エキサイトバイク | 1984年11月30日(金) | FC | エディット自由のモトクロスバイクゲーム。オーバーヒートしないように障害を越えゴールを目指す。本数157万。5500円。 | ||
バルーンファイト | 1985年1月22日(火) | FC | 敵キャラの頭上にある風船を割って墜落させる、慣性の法則を使ったアクション。高値で取引されているらしい。4500円。 | ||
アイスクライマー | 1985年1月30日(水) | FC | ハンマーを持って氷山をよじ登っていくアクションゲーム。2人での妨害プレイが楽しい。中古で高値で取引されている。本数100万。4500円。 | ||
サッカー | 1985年4月9日(火) | FC | 元祖ファミコンサッカーゲーム。シンプルな6人サッカー。4900円。本数153万。 | ||
レッキングクルー | 1985年6月18日(火) | FC | マリオが意地悪おじさんブラッキーと対決するアクションパズル。5500円。 | ||
スーパーマリオブラザーズ | 1985年9月13日(金) | FC | 超有名なアクションゲーム。ファミコンの知名度を一気に上げた。4900円。ポケモンが越えるまで、記録だった本数681万。(ポケモンでも、赤と緑が別集計だと、いまだにマリオが1位) | ||
マッハライダー | 1985年11月21日(木) | FC | 斜め上見下ろし型擬似3Dのバイクアクションゲーム。2門のマシンガンで敵を蹴散らしながらステージを進めて行く。4900円。 | ||
ゼルダの伝説 < THE HYRULE FANTASY > | 1986年2月21日(金) | FCD | ディスクの名作RPG。本数169万。裏ゼルダも話題に・・・ | ||
スーパーマリオブラザーズ | 1986年2月21日(金) | FCD | 同名タイトルをディスク化したもの。 | ||
ベースボール | 1986年2月21日(金) | FCD | 同名タイトルをディスク化したもの。 | ||
サッカー | 1986年2月21日(金) | FCD | 同名タイトルをディスク化したもの。 | ||
ゴルフ | 1986年2月21日(金) | FCD | 同名タイトルをディスク化したもの。 | ||
テニス | 1986年2月21日(金) | FCD | 同名タイトルをディスク化したもの。 | ||
麻雀(二人用) | 1986年2月21日(金) | FCD | 同名タイトルをディスク化したもの。 | ||
謎の村雨城 | 1986年4月14日(月) | FCD | RPGとして登場したゼルダに対して、こちらはよりアクションよりのゲーム。そういう点で難易度は高いゲーム。 | ||
スーパーマリオブラザーズ2 | 1986年6月3日(火) | FCD | マリオシリーズ最高難度をほこる。マリオとルイージの違いはのちのマリオ作品に影響を与える。本数266万。 | ||
バレーボール | 1986年7月21日(月) | FCD | ソ連、日本など6カ国のチームが登場するバレーボール。多彩なテクニックを駆使して優勝を目指す。本数198万。 | ||
メトロイド | 1986年8月6日(水) | FCD | 任天堂のディスクオリジナルゲーム第5弾。暗い地下迷宮を探索しながら進めるアクションゲーム。また、主人公のサイボーグ宇宙戦士”サムス・アラン”が、実は金髪の美女だったというのが話題となった。本数104万。 | ||
プロレス | 1986年10月21日(火) | FCD | プロレスゲーム。2人で対戦も出来る。のちに「ファイヤープロレスリング」シリーズを出した株式会社ヒューマンが開発に関わっていたらしい。本数142万。 | ||
光神話 パルテナの鏡 | 1986年12月19日(金) | FCD | 3つの世界を旅して三種の神器を集め、闇の女神メデューサに挑むアクションゲーム。最終面はシューティングだったりする。 | ||
リンクの冒険 THE LEGEND OF ZELDA 2 | 1987年1月14日(水) | FCD | シリーズ中で最もアクション要素が強く、評価が分かれる。本数161万。 | ||
ゴルフ JAPANコース | 1987年2月21日(土) | FCD | 任天堂初の青ディスクゲームで、イベントに参加できた。マリオが難易度が高いゴルフコースを攻略していく。 | ||
スマッシュピンポン | 1987年5月30日(土) | FCD | 手だけのキャラが特徴の卓球ゲーム。1984年にMSXで発売された『コナミのピンポン』の移植らしい。 | ||
ゴルフ U.S.コース | 1987年6月14日(日) | FCD | イベントディスク第2弾。システムが進歩したが、さらに難易度が上がった。 | ||
夢工場ドキドキパニック | 1987年7月10日(金) | FCD | スーパーマリオのスタッフが、フジサンケイグループの主催した夢工場とタイアップして製作したアクションゲーム。マリオなどは登場しないが、ヘイホーなどが登場している。キャラクタをマリオにしたものが、後年発売している。(スーパーマリオUSA) | ||
ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島 (前編) | 1987年9月4日(金) | FCD | 任天堂のディスク2枚組アドベンチャー第1弾。どんべ(男の子)とひかり(女の子)の2人の主人公を切り替えてプレイしていく。後編は1987年9月30日(水)発売。 | ||
ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島 (後編) | 1987年9月30日(水) | FCD | 日本のいろんな昔話をパロディにしてある、2枚組アドベンチャーの後編。1987年9月4日(金)発売の前編がないとプレイ出来ない。 | ||
ファミコン グランプリ F-1レース | 1987年10月30日(金) | FCD | 青ディスクイベント第3弾。いたって普通の上方視点平面F-1レースゲーム。 | ||
マイクタイソン・パンチアウト!! | 1987年11月21日(土) | FC | あのマイクタイソンが登場するボクシングゲーム。任天堂のファミコンROM2年ぶりの新作ソフト。5500円(税込) | ||
中山美穂のトキメキハイスクール | 1987年12月1日(火) | FCD | アイドルを題材にした初のアドベンチャーゲーム。ゲーム中に出てくる電話番号で中山美穂のヒントを聞く事が出来たが、間違い電話が多くてしばらくして中止となった。スクウェアが開発に関わっている。青ディスク。 | ||
アイスホッケー | 1988年2月21日(日) | FCD | 任天堂スポーツシリーズの後期作だけあって、乱闘や選手の個性などもあり、出来は良いがマイナーだな。 | ||
ドンキーコング | 1988年4月8日(金) | FCD | 同名タイトルをディスク化したもの。 | ||
ファミコングランプリ2 3Dホットラリー | 1988年4月14日(木) | FCD | 青ディスクイベント第5弾。3Dシステム対応の擬似3Dラリーレースゲーム。 | ||
ファミコン探偵倶楽部 〜消えた後継者〜 (前編) |
1988年4月27日(水) | FCD | 任天堂のディスク2枚組アドベンチャー第2弾。自ら探偵となり、事件を解決していく。後編は1988年6月14日(火)に発売。 | ||
ファミコン探偵倶楽部 〜消えた後継者〜 (後編) |
1988年6月14日(火) | FCD | ホラーアドベンチャーゲームの後編。1988年4月27日(水)に発売された前編がないと遊べない。 | ||
ドンキーコングJr. | 1988年7月19日(火) | FCD | 同名タイトルをディスク化したもの。中身は全く同じ。 | ||
スーパーマリオブラザーズ3 | 1988年10月23日(日) | FC | パワーアップがすごく多い。6500円。本数383万。 | ||
アイスクライマー | 1988年11月18日(金) | FCD | 業務用に順じて作られたアイスクライマー。ディスク版オリジナルステージもある。 | ||
帰ってきたマリオブラザーズ | 1988年11月30日(水) | FCD | 永谷園のCM付きのマリオブラザーズ。イベントも追加され、書き換え料が他よりも安くなっている。 | ||
VSエキサイトバイク | 1988年12月9日(金) | FCD | 2人対戦モードがついたエキサイトバイク。業務用からの移植。 | ||
レッキングクルー | 1989年2月3日(金) | FCD | 同名タイトルのディスク版。エディットモードで作成した面をディスクに保存できるようになった。 | ||
スーパーマリオランド | 1989年4月21日(金) | GB | 敵がクッパじゃなくて、助けるのもデイジー。2600円(税込)本数415万。 | ||
役満 | 1989年4月21日(金) | GB | GBの麻雀ゲームの定番。90年代後半頃まで地味に売れつづけた。2600円(税込)。本数128万。 | ||
ベースボール | 1989年4月21日(金) | GB | シンプルな野球ゲーム。2600円(税込)。 | ||
ファミコン探偵倶楽部 PARTII 〜うしろに立つ少女〜 (前編) |
1989年5月23日(火) | FCD | ホラーアドベンチャーのファミ探の2作目。舞台は前作の3年前。後編は1989年6月30日(金)に発売。 | ||
テニス | 1989年5月29日(月) | GB | シンプルなテニスゲーム。審判はマリオ。2600円(税込)。 | ||
ピンボール | 1989年5月30日(火) | FC | 同名タイトルをディスク化したもの。内容は全く同じ。 | ||
ファミコン探偵倶楽部 PARTII 〜うしろに立つ少女〜 (後編) |
1989年6月30日(金) | FCD | ファミ探の2作目の後編。丑美津高校に出るという“うしろに立つ少女”の幽霊について真相を突き止める。1989年5月23日(火)に発売の前編がないと遊べない。 | ||
1989年7月27日(木) | FC | コピーライターの糸井重里が手がけたRPG。舞台はアメリカで、ちょっと異色な感じになっている。また、CMもインパクトがあった。6500円(税込) | |||
ふぁみこんむかし話 遊遊記 (前編) | 1989年10月14日(土) | FCD | 昔話アドベンチャー第2弾。今回は“西遊記”がベースになっている。後編は1989年11月14日(火)発売。『お釈迦様には内緒だよ。』 | ||
ふぁみこんむかし話 遊遊記 (後編) | 1989年11月14日(火) | FCD | 『ひとかえる』コマンドで、サルと女の子に命令していこう。1989年10月14日(土)発売の前編が無いと遊べない。 | ||
ゴルフ | 1989年11月28日(火) | GB | シンプルなゴルフゲーム。2600円(税込)。 | ||
ファイアーエムブレム 〜暗黒竜と光の剣〜 |
1990年4月20日(金) | FC | シムレーションRPGの先駆け。アカネイア大陸が舞台。やられたキャラは復活できなく、やられたらリセット。CMも印象に残っている。6000円(税込)。 | ||
Dr.MARIO | 1990年7月27日(金) | FC | お医者さんになったマリオが、3色のウィルス(バイキンちゃん)を倒していくアクションパズル。3色の全身タイツを着たの人たちが扮するバイキンちゃんが「あっは〜ん」と消えていくCMが有名かも。4900円(税込)。本数153万。 | ||
Dr.MARIO | 1990年7月27日(金) | GB | FCの同名タイトルのGB版。2600円(税込)。本数208万。 | ||
スーパーマリオワールド | 1990年11月21日(水) | SFC | マリオシリーズの中では難易度は低め。8000円(税込)本数355万。 | ||
F-ZERO | 1990年11月21日(水) | SFC | SFC同発タイトル。SFCの機能を生かした圧倒的スピード感は、新ハードの誕生を身をもって体験できた。7000円(税込) | ||
パイロットウイングス | 1990年12月21日(金) | SFC | スカイスポーツを楽しめるゲーム。ライセンスを取得していき、パイロットウイングスの称号を得よう。8000円(税込) | ||
シムシティー | 1991年4月26日(金) | SFC | 人気だったパソコン版の移植作。SFC版では助役、Dr.ライトが助言を与えてくれる。8000円(税込) | ||
役満天国 | 1991年6月28日(金) | FC | 4人打ち麻雀。世界の7都市3人ずつ、計21人に勝負を挑み世界一を目指すワールドモードと、自由に相手を選べるフリーモードがある。任天堂ゲームのもう一人の立役者、今西紘史氏の声が使われているらしい。6500円(税込) | ||
タイムツイスト 〜歴史のかたすみで・・・〜 (前編) タイムツイスト 〜歴史のかたすみで・・・〜 (後編) |
1991年7月26日(金) | FCD | 前編後編に分かれたディスクアドベンチャー。悪魔に奪われた体を取り戻すために時間旅行をして謎を解いていく。任天堂のディスク新作としては最後のタイトルで、ディスク販売された最後のタイトルでもある。 | ||
マリオオープンゴルフ | 1991年9月20日(金) | FC | 面クリアタイプのゴルフゲームらしい。6000円(税込) | ||
ゼルダの伝説 〜神々のトライフォース〜 |
1991年11月21日(木) | SFC | ゼルダの伝説(1作目)をベースに、アクション等が増え、より謎解きの面白さが増した。本数115万。でるでるでるでるついに出る。8000円(税込)。 | ||
ヨッシーのたまご | 1991年12月14日(土) | FC | マリオが上から落ちていくキャラクターを受け止め、ヨッシーを完成させるパズルゲーム。4900円(税込)。 | ||
ヨッシーのたまご | 1991年12月14日(土) | GB | マリオが上から落ちていくキャラクターを受け止め、ヨッシーを完成させるパズルゲーム。2600円(税込)。 | ||
メトロイドII -RETURN OF SAMUS- | 1992年1月21日(火) | GB | メトロイドの続編。舞台はSR388で、メトロイドを殲滅する事が目的。3500円(税込) | ||
ファイアーエムブレム外伝 | 1992年3月14日(土) | FC | 舞台はバレンシア大陸。他のシリーズとちょっと違うシステムになっていて、あまり話題とならなかった。6800円(税込)。本数18万。 | ||
星のカービィ | 1992年4月27日(月) | GB | またの名をティンクルポポという。開発コンセプトはゲーム初心者にも出来るアクションゲーム。2900円(税込)。本数168万。 | ||
クルクルランド | 1992年4月28日(火) | FCD | 1984年に発売された同タイトルの移植作。ROM版と同じと思いきや、ビギナーモードとエキスパートモードに分かれていたり、ステージが増えていたり、とリニューアルされている。(書き換え専用) | ||
マリオペイント | 1992年7月14日(火) | SFC | SFC用のマウスの『スーパーファミコンマウスコントローラ』に同梱されていたペイントツール。マウスはSLGなどに利用が期待されたが、発売直後以降は影を潜め、メジャーとはならなかった。9800円(税込) | ||
スーパーマリオUSA | 1992年9月14日(月) | FC | 夢工場ドキドキパニック('87年7月10日(金)発売)のマリオ版。アメリカでマリオ2として発売されていたのでUSAとついている。4900円(税込) | ||
カエルの為に鐘は鳴る | 1992年9月14日(月) | GB | 軽快なギャグ路線のアクションRPG(アドベンチャー)。人間・かえる・へびに変身していきながらストーリーをすすめていく。続編希望は少なくないようだが、タイトル的に無理だろうなぁ。3800円。 | ||
スーパーマリオランド2 〜6つの金貨〜 |
1992年10月21日(水) | GB | ワリオが敵として初出場した。3900円(税込)本数263万。 | ||
ヨッシーのクッキー | 1992年11月21日(土) | FC | クッキーを縦横1列並べると消えるパズルゲーム。4900円(税込)。 | ||
ヨッシーのクッキー | 1992年11月21日(土) | GB | クッキーを縦横1列並べると消えるパズルゲーム。2900円(税込)。 | ||
スーパーマリオカート | 1992年12月14日(月) | SFC | マリオたちがカートで熱い戦いを繰り広げるレースゲーム。SFCで最も売れた。8900円(税込)本数382万。 | ||
ゼルダの伝説 〜夢をみる島〜 | 1993年2月21日(日) | GB | コホリント島脱出のために、島に眠るセイレーンの楽器を集めて行く。コホリント島は、風のさかなの…3900円(税込)本数81万。 | ||
スターフォックス | 1993年2月21日(日) | SFC | スーパーFXチップで可能になった、SFC初の3DポリゴンSTG。9800円(税込) | ||
星のカービィ 夢の泉の物語 | 1993年3月23日(火) | FC | カービィの得意技コピーが初登場。ファミコン最後のミリオンヒットらしい。6500円(税込) | ||
|
|||||
ヨッシーのクッキー | 1993年7月9日(金) | SFC | ヨッシーのクッキーのSFC版。BPSからの発売。6800円。 | ||
スーパーマリオコレクション | 1993年7月14日(水) | SFC | マリオ1〜3+USAの4本をリメイク。9800円(税込)本数206万。 | ||
スーパースコープ専用 ヨッシーのロードハンティング |
1993年7月14日(水) | SFC | ヨッシーに乗って、スコープで敵を撃ち落していくゲーム。6500円(税込) | ||
マリオとワリオ | 1993年8月27日(金) | SFC | マウス専用のパズルゲーム。マウスでマリオを誘導していく。6800円(税込)。マウス同梱版9500円(税込) | ||
カービィのピンボール | 1993年11月27日(土) | GB | カービィが玉となった、ピンボール。2900円(税込)。本数111万。 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | NEW | | NEXT Page ≫ |
43KB/0.0102sec. 管理用